春分の日から15日目に当たるは4月5日~4月22日まではシーミー(清明)と呼ばれる行事の日です。
沖縄以外でも中国、台湾、香港でお祝いされています。
毎年4月5日の清明の入りから5月のGWあたりにかけて、先祖のお墓の掃除をして、お供え物を備え、そして備えたお供え物を墓前で皆でいただきます。そのお供え物の料理のことを御三味(ウサンミ)と言います。一般的には「重箱料 . . . 本文を読む
沖縄には28種類の島野菜と呼ばれる伝統野菜があります。
春から秋にかけては葉の裏が鮮やかな紫色のハンダマー(写真)、夏場はゴーヤやシブイ(冬瓜) 冬は島ニンジンやシマナー と旬により収穫される野菜が異なります。
ところで沖縄の食文化とベトナムの食文化が非常によく似ているのを気が付いた方はおられますでしょうか。 ベトナム料理教室の森泉先生が 「島ニ . . . 本文を読む
沖縄には「ぬちすぐい」という言葉があります。この、「ぬちぐすい」とは命(ぬち)の薬(すぐい)という意味です。元気がたくさんでるお料理や、伝統野菜をつかって体を大切にする美味しいお料理を総称してあらわしますが、中でも「島野菜」はとても重要です。
「島野菜」とは沖縄で収穫される伝統野菜で全部で28種類あります。有名なところでは「島ラッキョウ」や「ゴーヤ」。
「紅芋」も島野菜の一つです。かつて沖 . . . 本文を読む
いつの頃からか、沖縄に行くとほとんど観光はせずひたすら食べ歩くようになりました。そんな美味しいものが溢れる沖縄の料理を教えてくれる先生が新たに加わったとニキさんから連絡をいただいて、いてもたってもいられず会いに行ってきました。
待望の先生、具志堅良子さんは、ゆんたく(おしゃべり)が好きでチャーミングなあんまー(おかあさん)。普段 . . . 本文を読む