今年採ったキノコの写真、並べただけね。
タモキノコ(タモギダケ、ニレタケ)
これくらい大きくなると、虫が入り込んでいる可能性大なのだ。
でも採っちゃうよ。
多少の虫は気にしない。
何たってキノコ食っている虫なんだからね。

これもタモキノコ。

雨上がりのキノコは、艶があってとても綺麗なのだ。
こんだけ幼菌があると、喜んじゃうね。

これには虫がたくさんだぁ。
でも叩けば落ちる虫、キノコに潜り込んでいなければ問題なし。

これくらいが丁度良いかなぁ。
みそ汁、天ぷら、野菜炒め・うどんの具、何でも御座れ!
僕はね、これとジャガイモのみそ汁が好きなのだ。

ハタケシメジ
今年一番の大株だった。
草から出ているのは、採るのも厄介なのだ。

2回目に行ったときの収穫。
ご近所さん、友人に配り歩いたのだ。
これがまた、楽し。

今までの経験で言うと、土に生えるのは黒くて、草に生えるのは茶って感じかな。

しょう油漬け、シチュー、うどん、グラタン、パスタなどタモキノコ以上に楽しめるね。

おまけ
疲れきった、ミヤマクワガタ(♂)
測ってはいないが、5~6㎝クラスの大物だね。

カナヘビちゃんよ。
足のないヘビは苦手だけど、こいつは許す。
キノコの株に手を伸ばしたら、とぐろ巻いていたってこと、時々あります。

明日は、山の景色特集ね。
タモキノコ(タモギダケ、ニレタケ)
これくらい大きくなると、虫が入り込んでいる可能性大なのだ。
でも採っちゃうよ。
多少の虫は気にしない。
何たってキノコ食っている虫なんだからね。

これもタモキノコ。

雨上がりのキノコは、艶があってとても綺麗なのだ。
こんだけ幼菌があると、喜んじゃうね。

これには虫がたくさんだぁ。
でも叩けば落ちる虫、キノコに潜り込んでいなければ問題なし。

これくらいが丁度良いかなぁ。
みそ汁、天ぷら、野菜炒め・うどんの具、何でも御座れ!
僕はね、これとジャガイモのみそ汁が好きなのだ。

ハタケシメジ
今年一番の大株だった。
草から出ているのは、採るのも厄介なのだ。

2回目に行ったときの収穫。
ご近所さん、友人に配り歩いたのだ。
これがまた、楽し。

今までの経験で言うと、土に生えるのは黒くて、草に生えるのは茶って感じかな。

しょう油漬け、シチュー、うどん、グラタン、パスタなどタモキノコ以上に楽しめるね。

おまけ
疲れきった、ミヤマクワガタ(♂)
測ってはいないが、5~6㎝クラスの大物だね。

カナヘビちゃんよ。
足のないヘビは苦手だけど、こいつは許す。
キノコの株に手を伸ばしたら、とぐろ巻いていたってこと、時々あります。

明日は、山の景色特集ね。
さすが山菜取りの本職。
僕は仕事の合間に採っていますが、本職には
かないません・・・。
これだけの画像見れば、言い訳はできないと思うのですが。
本当は山菜職人です。
測量屋はサイドビジネスでやってます。
明日はサイドビジネスで東藻琴に行ってます。
早く終わったら、落葉キノコ採りです
よーく見たら可愛くもあり。。。
きのこ、オ寒さんとこより大きい?
どちらも凄いわ。あ、きのこじゃなく人ね?
ハタケ・・・こちらはちょっと減ってる?
それにしても、もう、ラクヨウが出てるのか?
こちらは、最盛期は10日~15だべな。
「香り松茸、味シメジ」とは言いますが、シメジのほうが断然美味いと、僕は思います。
松茸って食べたことナイ。
○○園のお吸い物に入っているやつぐらいかな・・。
今年はまだ採りに行ってません。
この間は、まだ出てなかったな。
オ 寒さんには負けますね。
僕が採るのは数種類ぐらいだしね。
現場が終わったので、これから見に行って来ようかな。
予約してるからね、2パック。
一つお裾分けするわ。
それまで、待っててね?ブログも続けてね?
その前にたけのこだ、孟宗竹の。
べコから横取りしたお乳のお礼。
僕からは、来春、行者ニンニクと山ワサビね。
そんでもって、タモキノコもね。
あとはね、・・・・・・・・・・・
古いエントリーにコメントしてすいません。
実は我が家の庭に美味しそうなキノコが生えてきて、それがどう見てもエノキタケのように思えるのですが、キノコにはあまり詳しくないので今一自信が持てません。
私のブログの方に写真をアップしてあるので、もしよろしければ鑑定していただけないでしょうか。
かみさんは怖いから食べないと言ってるし。(^_^;
http://snowman.whitering.net/weblog/
このキノコ・柄の部分が、こげ茶から黒の、良く観るとビロード状のかなり細かい毛のようなものが、びっしりでは?
写真見る限り、エノキです!
あとは、上記柄の特徴があれば完璧です!
天然エノキは、あのスーパーのエノキが以降食べられなくなるほど旨い!
そして、この後収穫しても、また、同じ場所に何度か生えます。です。(本州・G県のばやい)