最近、ブログサボり気味~。
FACEBOOKばかりです。
アップも簡単だし・・・
で、以下↓で細々とやってます。
https://www.facebook.com/naoyuki.oomuma
FACEBOOKやってなくても、閲覧は可能ですから。
見てやって下さい。
最近、ブログサボり気味~。
FACEBOOKばかりです。
アップも簡単だし・・・
で、以下↓で細々とやってます。
https://www.facebook.com/naoyuki.oomuma
FACEBOOKやってなくても、閲覧は可能ですから。
見てやって下さい。
昨日は、また現場説明で江戸川の葛西・一之江・篠崎方面だったぜ。
役所の方々と、歩いて説明を受ける。
旧江戸川の向こうは浦安、ミッキーのいるところが目の前ね。
一之江のランプ
そばに環七が走っているから車も多い
厄介な現場だな・・・
ドボジョって知ってる?
土木系女子の略ね
現場にやって来た女の子ね(役所の方ね)
こんな子と測量したら、効率良いかも・・・な、な!
最近ブログ、サボり気味~
写真アップなどfacebookの方が楽だしね。
いや、観て下さっている方もいるので続けなきゃ・・・だな。
今回は相方をこちらで求めることにした。
で、某求人誌にお願いした。
2週間掲載でウン十万のところ、今だと万で済むそうな・・・。
ここ数日は現場より面接ばかりで、今日も午前中、2名面接予定。
大枚をはたいただけあって効果は抜群である。
東京は人も多いが、職を求めている人も多い。
先日現場説明の為、江戸川区の船堀まで行った。
こんな時は車より電車である。
久々の通勤時の電車。
西武、メトロ、都営と乗り継ぎ。
オラ、人いきれの中は嫌いだす。
現場説明の模様。
役所の方々・元請けさんと同行して、「ここまで測量してね」とか指示を受けるのね。
メモで表現できないときは、写真を撮るのが一番。
さて恒例、知ってる人は知ってる、知らない人は知らないシリーズ。
知らなくても、いい~んです!(川平慈英風に)
僕だけ知っていれば・・・。
電車といえば、岡村孝子のこの歌を思い出すよ。
♪ あなたを失くしてまでも決めた道を
進むほどずるくなって明日を変えたい ♪
今日は「きたみ」で仕事だった。
北海道じゃないよ、世田谷区に同じ地名があるのね。
漢字で書くと
小田急線の駅もあった。
地名にもビックラこいたけど、
なんと、実家もあったのね。
やすのり、ただいま~!
思わずチャイムを押してみた(ウソ)
作業は元請けさんがまだ境界標の写真を撮っていないと言うので、任された。
おじさんも貸してくれた。
おじさん、すんごく耳が遠い方だった。
大きい声を出すものだから、ノドは乾くは、痛くなるは、くちびる乾くはで、苦労した疲れた。
オレ、じつは鉄塔が好きなり!
声出してノドが乾いたから、潤しにいかないとな、な!麦スカッシュ!!
畑の現場は昨日でほぼ終わった。
手が回らなく、一部仕事仲間に請け負ってもらっているものは除いてだ。
あとは、デスクワークや仕事仲間の手伝いなどを、淡々とこなすのみ。
晴れの日も、雨の日も、早朝から夕方まで働いたな。
今年の測量総面積は、現在497haに及んだ。(内50~60haは仲間に助けてもらっているが)
東京ドームで約106個分、ディズニーランド・シーで約5個の広さである。
自分で自分を褒めてあげたい・・・なんてね~。
話は変わるが、今月25日あたりから関東に長期出張予定でございます。
今日は天気のようだね~。
仕事も大詰め?
でもなかなか終わらないよ。
今日もあちこち走り回るよ。
農家さんも最後の収穫、ビート(砂糖大根)で大変だ。
朝は日の出から、夕方は照明付けながら収穫している方もいるよ。
農業機械もすごいから、無駄なく実と茎を切り離す。
昔はね、鎌で一個一個切っていたんだよね、大変だ。
この茎、集めてバイオ燃料にならないかと、時々思うのだが・・・どうよ?
オホーツク管内全部集めたら、すんごい量になると思うけどね。
うるさい農家さんの畑に入る時は、長靴にビニール袋を付けて入るのね。
シストセンチュウ(土に住む線虫)を防止する為ね。
長靴もキレイに洗って、畑が変わるごとに新しいビニール袋に交換なのだ。
面倒かもしれない。
しかし、この虫が畑で増えると、ジャガイモの収穫が激減するのだ。
種芋になっている畑だと、なおさら大変である。
で、農家さんもうるさいのね。
観光客がキレイなジャガイモの花の写真を撮るため、畑に入っている方がいるけど、あれはダメなのね。
農家さんに見つかったら、こっぴどく怒られるよ。
ようは、畑には入らないって事だね、ね!
さてこれから、常呂福山は林道の測量に行ってくる。
先日、現場で目の前をクマちゃんが横切って行ったとか・・・・。
行ってきます~!
その2って、シリーズ化するのか?
今朝は、シトシト雨が降っているね~。
これから網走行って、西興部へ出張、3、4日帰って来ませんので・・・。
ここ数年、畑の暗渠(畑の水はけをよくするためのパイプ)工事の測量を、特化してやっている。
誰にも負けないくらい(自分で勝手に思っている?)のスピードと量をこなしていると思う。
基本、1人作業。
測量って、2人以上でやると思っているでしょ?
今は、測量器械もすばらしく進歩しているのです。
以下、参考の動画
まず、測量の基本になる杭に器械を設置する。
コントローラに情報を入力する。
コントローラーを外し、移動用のミラーに取り付ける。
器械は、この360度プリズムに反応し追尾してくるのね~。
打ちたい点名を入力し、限りなくゼロに近づけて見出し杭を打つ。
2~3センチのずれであれば、問題もなく杭を打ち込みます。
見出しに点名の10cをマジックで書き、ハンマーで打ち込む。
畑の状況にもよるが、1時間あたり40本から60本の見出し杭を測定し打っていく。
背負子に山菜用リュックをくくりつけ、見出し杭を100本近く背負います。
ビート(砂糖大根)収穫後の畑。
街中の測量より、畑が僕にお似合いのようだ~。
今日は台風の影響で朝から雨だね~。
突風も吹くそうだから、気をつけようぜ!
ちょいと測量での真面目?なお話だよん。
畑の真ん中に測量の器械が設置されている。
畑の土、よく見ると波打ってガタガタに見えるよね?
これは、工事でブルドーザーが付けたキャタピラーの跡ね~。
キャタピラーにも種類があって、乾地用と湿地用があるのだ。
これは湿地用なので、一辺が10センチ程度の三角形の跡を無数に作ってくれる。
雨降りや乾いていない畑を、ブルでいじくりまわすと大変な事になる。
土はこねくりまわし、水分が抜けると、カチンコチンに固くなるのね。
で、この畑を測量で縦横無尽に歩かなきゃならない。
3時間は歩いたな、この畑。
油断すれば、捻挫、転倒もあり得る。
とにかく歩きずらいのだ。
三角の鋭利な稜線は、転倒すれば結構痛いのだ。
下ばかりは見ていられない。
測量器械のコントローラーを手に持ち、背中に杭を背負い、腰道具をぶら下げて移動だ。
転倒も痛いが、器械を壊すのはもっと痛い。
ネガティブな考えはやめよう。
見ようによっては山?
羅臼岳?富士山?K2かもな!
山に行けないオレを、畑は気遣ってくれているのだな~。
いやいや、健康器具の青竹踏みにも見えるな。
畑はオレの健康も気遣ってくれているのか?
大地よ、ありがとう!(T-T)
何のこっちゃ・・・
え~、何か会計監査対応のため、図面をあ~しろだの、こ~しろだのと注文があり、昨夜から対応でして先ほどまでかかりました・・・。
チョイと専門的な話ですが、簡単に言うと国民の税金が適正に使われているかをお役人が時々調べるのです。
たまたま関わっている現場がその対象でありまして、図面、書類、現場のつじつまが合っていないと追求されるのです。
ほんと眠れない日々が続くこともあります。
今日は1日雨降りだから、現場は休み・・・デスクワークにいそしむのだ。
さて恒例、知ってる人は知ってる、知らない人は知らないシリーズ。
知らなくても、いい~んです!(川平慈英風に)
僕だけ知っていれば・・・。
さえない天気だし、眠いし、何かスカッとしたい気分だよ。
で、この映像を思い出した。(前にも紹介したけど・・・)
お見事!としか言いようのない豪快な1本!
最近、事故が多発しているJR北海道。
誰が豪快な1本で、目を覚ましてあげて下さいな。
朝方にザッと降ったけど、もう大丈夫だな。
北見は29度の予報、蒸し暑くなりそう。
今朝の夜明け、青空も見えるよ。
これから、網走は浦士別の現場です。
斜里岳、知床連山がきれいに見えると、仕事もはかどるんだけど・・・(ほんとか?)
では、行ってきます!