goo blog サービス終了のお知らせ 

Wで始まった親の認知症と息子の日常

実父、義父ほぼ同時期に認知症と診断されましたが義父とは距離をおいています。
実父は6年闘病の末、2月見とりました。

給湯器を取り扱う販売店検索2

2020-12-17 23:21:00 | 認知症・子育て・更年期・うつ・浮気



市内に店舗のある販売店を選び
ホームページからメールへ 
現在の型式や状況
給湯器と周囲、リモコンの写真を添付して送信 

直ぐに、受け付けましたとの返信が届いた

また、LINEでやり取りする業者もあり
既読がつくと安心感を持て返信を待った


暫くして一軒目の①販売店から電話が入る

①販売店
添付画像から
現在と同等の機種メーカー在庫と
他のメーカー機種
また、エコジョーズの説明もしてもらう 

定価より安い!
工事も今なら年内には出来るとの事


②販売店からメールが入る
同じく現在のメーカーと
他のメーカー機種の返信  

エコジョーズも知りたいと返信し 
2メーカーの機種を提案される


③販売店からメール
2メーカー機種提案

④販売店からメール
1メーカー機種提案

⑤販売店からは翌日メールが届き
既に上記提案で検討していたので落選


さて、機種提案を受けて感想は
値段が定価より安いが店舗により幅がある事に驚き
本体、リモコン、付属品と分けて値段表示して更に税抜きする金額を確かめるにはめんどくさい業者
保証期間が3年、7年、10年と業者や商品によってまちまちな事に何年保証が良いのだろうか?

同じ型だと言われても
型番を聞いたら違いがあった
認定品とノーマル
保証期間が1年か、2年の違いで内容はちがわないとか…

10年保証期間に魅力を感じて、保証期間延長の確認もした
16000円程かかる様子
これは保険会社の保険のようだった
しかし、一部の業者からは 
一度の修理で10000円くらい、何度修理するかは使って見ないとわからないけど保険料くらいになるなら修理する時に払うってのもありかなって言われた
加えて、直しに来るのがメーカーじゃなくて販売店員だと、部品手配してどんな治し方されるか…ってこともあるらしい



業者と、提案機種値段、保証期間
一覧表にして
仕事から帰宅したモラ夫に説明した




最新の画像もっと見る

コメントを投稿