アカにつける薬

Free Asia Network (略称:FAN)

NHKスペシャル「沖縄平和の代償」 偏向報道の記録 8

2010年12月10日 | 過去記事倉庫
これは、辺野古の住民がラジオを通じて、受け入れを表明した時の原稿です。


いち早く基地を容認することを非難しないでほしいと、沖縄の人々に訴えています。


「私たちを売国奴などと脅かしてはいけません。
自分の力や自分の立場もわきまえず戦ったら、
いくら戦っても危ういものだ。」




辺野古の受け入れをきっかけに、
アメリカ軍は基地の建設を本格化。本土の基地が減らされる一方で、沖縄の基地の面積は一気に1.8倍に拡大しました。


そして1957年10月、本土に駐留していた海兵隊部隊は沖縄に移転。
実戦さながらに上陸訓練を行いながらのものでした。




海兵隊基地の建設を受け入れざるを得なかった、辺野古の人々。



基地の海兵隊員の数は、
多い時で住民のおよそ2倍、4000人にのぼります。

(海兵隊員と辺野古住民の交流風景)




(海兵隊員との祭に参加する、住民たち。
海兵隊員は楽しそうな表情。
住民のほうは、不安げな表情をとらえている。)







海兵隊が辺野古に駐留してからおよそ50年。
基地と住民の隣り合わせの生活が続いてきたのです。
(座り込みテント村の横を通る、カヌーを運ぶ海兵隊員)





ご覧いただきましたように、半世紀以上も前、
人々の苦渋の選択で土地が提供され、
建設されたキャンプシュワブ。
こちらから向こうが、海兵隊基地の敷地です。


なぜ沖縄に基地が集中したのか。
本土から沖縄への海兵隊移転という、その原点を見ていくと、
アメリカの施政権下のもとで、基地の建設や部隊の移転がしやすい。
また、日本政府が黙認したという
政治的理由が大きかったことがわかります。

やむなく基地を受け入れた沖縄の人々にとって、
その後、状況が大きく変わると、期待する時期が訪れます。
1972年の本土復帰です。

しかし、アメリカにかわって基地問題と真っ向から向き合うことになった日本政府は、
沖縄の人々の「せめて本土並に基地を減らす」という期待を受け止めることなく、
逆に基地の集中の固定化へと、政府自らが関与していくことになったのです。










最新の画像もっと見る