カトログ !! ~ カトレヤ交配種のブログ (Hybrid Cattleya's Database) ~

洋蘭の女王カトレアのデータベース(主に大輪系交配種)&育種交配・実生の魅力をご紹介

Rlc. Mary Forrest‘Seto’

2025年02月11日 18時36分16秒 | ■赤・濃赤紫系
※2025年02月11日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2020年1月開花分)
Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’
(Rlc. Color Magic x Rlc. Owen Holmes (15/01/1992))
旧属名表記 Blc. Mary Forrest、Rsc. Mary Forrest
 黄色・オレンジ・赤花を生む銘親品種たちの血を継承する黄花系品種 Rlc. Color Magic と、個体‘Mendenhall’等の主に赤花の銘花を生んだ品種 Rlc. Owen Holmes との交配。
<個体‘Seto’について>
・香川県の著名な育種家 新居義久さんの選抜による HCC/JOS 入賞花。
・極整型の花型と暖かく濃厚な花色が非常に印象的な極美花だと思います。
・私とこの花との出会いは洋蘭情報誌「NEWORCHIDS(ニューオーキッド)」のバックナンバーによるもので、それから数年後にサンセットさんの温室でこの花の実物を拝見した時には、まさか将来この花の実物にお目にかかれる機会が訪れるとは思ってもおらず、大変、感動しました。
・現在では、極一部の方に愛培されている大変貴重な個体です。

Rlc. Mary Forrest の親品種の交配
Rlc. Color Magic = Rlc. Fortune x C. Lorraine Shirai (01/01/1977)
Rlc. Owen Holmes = Rlc. Harlequin x Rlc. Oconee (01/01/1982)



Rlc. Mary Forrest の親品種(於:ハワイ・ホノルル蘭展2006 画像提供=サンセットさん)
Rlc. Color Magic‘Mendenhall’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ カラー・マジック‘メンデンホール’
(Rlc. Fortune x C. Lorraine Shirai (01/01/1977))
Rlc. Color Magic についての記事は、こちらをクリック!



Rlc. Mary Forrest の親品種(画像提供=サンセットさん 出展=四国巡礼さん)
Rlc. Owen Holmes‘Mendenhall’AM/AOS, SM/JOGA
リンコレリオカトレヤ オーウェン・ホルムズ‘メンデンホール’
(Rlc. Harlequin x Rlc. Oconee (01/01/1982))
Rlc. Owen Holmes についての記事は、こちらをクリック!


Rlc. Mary Forrest‘Seto’別個体(一例)>
・Golden Portrait(ゴールデン・ポートレイト)


Rlc. Mary Forrest を交配親とした品種登録実績一覧>
Rlc. Burning Love (Rlc. Arabesque x Rlc. Mary Forrest (04/01/2007))
Rlc. Eva's Djobi Djoba (Rlc. Edisto x Rlc. Mary Forrest (16/05/2007))



Rlc. Mary Forrest を交配親とした交配(栽培・画像提供=高知のセミイエローさん、2011年7月開花、花径12cm)
Rlc. (Toshie Aoki‘Pokai’x Mary Forrest‘Golden Portrait’)‘KK#3’
リンコレリオカトレヤ(トシエ・アオキ‘ポカイ’× マリー・フォレスト‘ゴールデン・ポートレイト’)‘KK#3’
Rlc. (Toshie Aoki‘Pokai’x Mary Forrest‘Golden Portrait’)‘KK#3’についての記事は、こちらをクリック!


Rlc. Mary Forrest‘Seto’画像集>


於:サンセットさん温室(2023年12月下旬)
Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’


於:サンセットさん温室(2023年12月下旬)
Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’



栽培・画像提供=サンセットさん(2014年11月開花分)
Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’



栽培・画像提供=サンセットさん(2012年1月開花分)
Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’



栽培・画像提供=サンセットさん(2013年12月開花分)
Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’



栽培・画像提供=サンセットさん(2011年12月開花分)
Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’



栽培・画像提供=サンセットさん(2013年2月開花分)
Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’



栽培・画像提供=サンセットさん(2013年2月開花分)
Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’



栽培・画像提供=サンセットさん
Rlc. Mary Forrest‘Seto’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ マリー・フォレスト‘セト’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配番号「SSG-8」 経過報告

2025年02月11日 18時28分28秒 | ■「実生」関連
※2025年02月11日内容更新
交配番号「SSG-8」
※SSG=Shin's Second Generation
暫定品種名=Rlc. Shining ~(未定)
交配=Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’× Rlc. Memoria Shigeo Sakaue‘Yuuzuki(夕月)’
受粉=2023年11月12日
播種=2024年08月12日(受粉から9ヵ月)
発芽=2024年09月01日(播種から20日)


・私のオリジナル交配第二世代の交配番号「SSG-8」です。
・種子親の Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’は、育種家サンセットさんのオリジナル交配登録品種で、言わずと知れた台湾産の極大輪系黄花有名銘花 Rlc. Haw Yuan Gold‘Yong Kon No.2’と優秀なオレンジ(サンセットカラー)系花 Rlc. Sunstate Colorchart‘Sachi’との交配です。
・花粉親の Rlc. Memoria Shigeo Sakaue‘Yuuzuki(夕月)’は、私のオリジナル交配第一世代で、交配は台湾やベトナムでは既に多くの優秀な赤花&オレンジ(サンセットカラー)系花を生んでいる C. Tainan City‘General’と、育種家サンセットさん創出の Rlc. Sanuki Sunset の個体で私が命名した‘Suzaku(朱雀)’を親とした大輪オレンジ系花狙いの交配です。
・オレンジ(サンセットカラー)系巨大輪花狙いの交配です。



※2025年02月11日の様子


※2024年09月22日の様子
 左右両方とも、同じ日に播種したのですが、右の方が明らかに生育が良いです。じつは右の培地には微粉ハイポネックスを少し入れてみました。


※2024年09月22日の様子
 この画像の培地にはマザーフラスコ的に多めに播種していたのですが、薄ピンクのカビのようなものが発生してしまいました。コンタミですね(泣)
 コンタミの原因は、播種の際に果肉的な部分を入れてしまったことかと推察しています。今後の播種では極力、種子以外のものが入らないように注意します。


※2024年09月01日の様子
 やはり、実の熟成期間を2ヵ月長く9ヵ月にしたことが功を奏したのか、順調に発芽した様子。
 私のオレンジ色(サンセットカラー)系巨大輪花創出のための期待の星、Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’と、私を実生交配の世界へと誘ってくれた Rlc. Sanuki Sunset の子どもとの交配のため、大切に育成したいと思っています。



※2024年08月12日の様子
 SSG-4の発芽後の生育の遅さの原因が実の熟成度にあると推察し、SSG-4の熟成期間が7ヵ月だったのに対して、SSG-8は9ヵ月熟成させました。
 ちなみに、瓶は100均で調達し、フタに隙間ができないように水道用の水漏れ防止テープを巻いています。


※2024年08月12日の様子



※2024年06月29日の様子



於:我が家(2017年11月)※「SSG-8」の創出のために実際に交配に使用した親株の花画像です。
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
(Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Sunstate Colorchart (30/03/2011))
●Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’についての記事は、こちらをクリック!


於:我が家(2018年11月11日の状態、花径約15.5cm、1花茎2輪咲き)※「SSG-8」の創出のために実際に交配に使用した親株の花画像です。
■Rlc. Memoria Shigeo Sakaue‘Yuuzuki(夕月)’
リンコレリオカトレヤ メモリア・シゲオ・サカウエ‘夕月(ユウヅキ)’
(C. Tainan City x Rlc. Sanuki Sunset (04/01/2016))
●Rlc. Memoria Shigeo Sakaue についての記事は、こちらをクリック!

◆「カトレヤ師(大輪系交配種)西口のカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!


◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配番号「SSG-7」 経過報告

2025年02月11日 18時26分37秒 | ■「実生」関連
※2025年02月11日内容更新
交配番号「SSG-7」
※SSG=Shin's Second Generation
暫定品種名=Rlc. Shining ~(未定)
交配=Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’× Rlc. Ren Nishiguchi‘Lucky Star’
受粉=2023年11月12日
播種=2024年08月12日(受粉から9ヵ月)
発芽=2024年08月30日(播種から18日)


・私のオリジナル交配第二世代の交配番号「SSG-7」です。「SSG-5」の逆交配です。
・種子親の Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’は、育種家サンセットさんのオリジナル交配登録品種で、言わずと知れた台湾産の極大輪系黄花有名銘花 Rlc. Haw Yuan Gold‘Yong Kon No.2’と優秀なオレンジ(サンセットカラー)系花 Rlc. Sunstate Colorchart‘Sachi’との交配です。
・花粉親の Rlc. Ren Nishiguchi‘Lucky Star’は、私のオリジナル交配第一世代で、交配は、育種家サンセットさん交配・選抜による、私の初登録品種 Rlc. Shiny Canyon(シャイニー・キャニオン)と台湾では既に多くの優秀な赤花&オレンジ(サンセットカラー)系花を生んでいる有名優秀花 C. Tainan City‘General’です。ちなみに、両親共に、オレンジ(サンセットカラー)系の銘花にして銘親である C. Waianae Sunset の子供です。
・オレンジ(サンセットカラー)系巨大輪花狙いの交配です。



※2025年02月11日の様子


※2024年09月22日の様子
 左右両方とも、同じ日に播種したのですが、右の方が明らかに生育が良いです。じつは右の培地には微粉ハイポネックスを少し入れてみました。


※2024年08月30日の様子
 実の熟成期間を2ヵ月以上延長した影響か、発芽が早いです。じつは、同時に播種したSSG-8とSSG-3も発芽しているのですが画像では判りにくい程度の状態のため、また後日にします。


※2024年08月12日の様子
 SSG-4の発芽後の生育の遅さの原因が実の熟成度にあると推察し、SSG-4の熟成期間が7ヵ月だったのに対して、SSG-7は9ヵ月熟成させました。
 ちなみに、瓶は100均で調達し、フタに隙間ができないように水道用の水漏れ防止テープを巻いています。


※2024年08月12日の様子



※2024年06月29日の様子



於:我が家(2017年11月)※「SSG-7」の創出のために実際に交配に使用した親株の花画像です。
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
(Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Sunstate Colorchart (30/03/2011))
●Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’についての記事は、こちらをクリック!


於:我が家(2018年3月4日の状態、花径約14.5cm、1花茎2輪咲、初花)※「SSG-7」の創出のために実際に交配に使用した親株の花画像です。
■Rlc. Ren Nishiguchi‘Lucky Star’
リンコレリオカトレヤ レン・ニシグチ‘ラッキー・スター’
(Rlc. Shiny Canyon x C. Tainan City (29/03/2018))
●Rlc. Ren Nishiguchi についての記事は、こちらをクリック!


◆「カトレヤ師(大輪系交配種)西口のカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!


◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Maitland‘Miles’

2025年02月11日 17時18分15秒 | ■黄色・セミイエロー系
※2025年02月11日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2018年11月)花径約16cm
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’
(Rlc. Acapana x C. Lee Langford (01/01/1970))

■花色=セミイエロー系
■花径=13~14cmくらいの大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=1花茎に1~2輪咲き
■花期=主に秋咲き
■株姿=比較的コンパクト
■香り=強く良い

旧属名表記 Blc. Maitland、Rsc. Maitland
・赤花系優秀品種 Rlc. Chia Lin(チア・リン)の親として有名な品種。
・本種の親の C. Lee Langford は Rlc. Iroquois Trail、C. Maria Ozzella、C. Pirate King、C. Royal Emperor 等の赤花銘花達の優秀な交配親ですので Rlc. Oconee x Rlc. Maitland から生まれた Rlc. Chia Lin は“生まれるべくして生まれた赤花銘花”といってもよいかもしれません。なお、この Rlc. Chia Lin の登場により、下記、<Rlc. Maitland を交配親とした品種登録実績一覧>を見るとお解かり頂けますように本種と濃色系花との交配が多く試みられているようですが、その登録品種数からして、あまり結果は芳しくなかったのではないかと推察します。
・現在のところ、私の知る限りでは Rlc. Asia Sunlight (Rlc. Maitland x Rlc. Sunset Bay (10/12/1996)) などは真っ赤な花弁を持ちリップに大きく黄目の入る極整型花で特筆すべき優秀美花としてあげられると思います。
・下に紹介しています Rlc. Hey Song (Rlc. Shinfong Lisa x Rlc. Maitland (03/12/1999)) の個体‘Tian Mu(天母)’は赤花ファンとしては非常に魅惑的な極整型、極厚弁の極美花です。
・2007年には、Rlc. Chia Lin との戻し交配による Rlc. Jac Fire Bird (Rlc. Chia Lin x Rlc. Maitland (05/07/2007)) という品種が登録されています。Rlc. Chia Lin ファンとしてはどんな花なのか?気になるところです。
・以前から、Rlc. Maitland を Rlc. Chia Lin の親として疑問視する声も聞かれます。その理由は、主に、花容や花径にあるようですが、しっかり栽培すれば、花径は16cm程にまでなることや、子孫にセミイエロー系花や、ペタルの抱え込み気味に開花する性質のものが出ることからも、問題は無いように思います。
<入賞データ>
・HCC/AOS = 77P, NS137mm, F=2, 1970/12/15
・AM/AOS = 81P, NS160mm, F=2, 1973/11/14

Rlc. Maitland の親品種の交配
Rlc. Acapana = C. Grandee x Rlc. Green-heart (01/01/1961)
C. Lee Langford = C. Calizona x C. S. J. Bracey (01/01/1948)


C. Lee Langford についての記事は、こちらをクリック!
Rlc. Maitland の親品種(画像なし)


◎交配系統図は、こちらをクリック!(協力=Abiko Orchid Room Ronさん)


Rlc. Maitland‘Miles’別個体(一例)>
特に無し


Rlc. Maitland を交配親とした品種登録実績一覧>
Rth. Chian-Tzy Kauailand (Rlc. Maitland x Ctt. Kauai Starbright (24/05/2000))

Rlc. Alpha Plus Appleland (Rlc. Maitland x Rlc. Apocalypse (28/11/2008))
Rlc. An-Ping Fort (Rlc. Maitland x C. Lisa Ann (29/04/2004))
Rlc. Asia Sunlight (Rlc. Maitland x Rlc. Sunset Bay (10/12/1996))
Rlc. Haw Yuan (Rlc. Maitland x Rlc. Memoria Helen Brown (20/07/1994))
Rlc. Hsinying Flash (Rlc. Maitland x C. Moscombe (17/08/2000))
Rlc. Hsinying Gold (Rlc. Maitland x Rlc. Toshie Aoki (07/01/1998))
Rlc. Maitland Golden (Rlc. Maitland x Rlc. Goldenzelle (15/05/2018))
Rlc. Malvarosa Sunrise (Rlc. Maitland x Rlc. Edward Tranggono (11/11/2004))
Rlc. Memoria Herbert Kawatani (Rlc. Maitland x Rlc. Gladys Yee (12/10/1999))
Rlc. Pathumthani Sunset (Rlc. Maitland x Rlc. Korat Sunset (21/04/1999))
Rlc. Queen Eriko (Rlc. Maitland x C. Beaufort (11/11/2016))
Rlc. Shi Kang Sunset (Rlc. Maitland x Rlc. Varut Thundercloud (27/09/1999))
Rlc. Shinfong Excellent (Rlc. Maitland x C. Pirate King (31/07/1996))
Rlc. Shinfong Girl (Rlc. Maitland x Rlc. Shinfong Gold (22/01/2003))
Rlc. Shinfong Green (Rlc. Maitland x Rlc. Golden Slippers (20/07/1994))
Rlc. Shinfong Pert (Rlc. Maitland x Rlc. Purple Ruby (07/04/2003))
Rlc. Shinfong Sweet (Rlc. Maitland x Rlc. Memoria Ong Wen-Mo (06/09/2002))
Rlc. Smiling Eagle (Rlc. Maitland x Rlc. Chialin Beauty (29/07/2002))

Rlc. Chia Lin (Rlc. Oconee x Rlc. Maitland (01/01/1989))
Rlc. Green King (Rlc. Sugar Loaf Mountain x Rlc. Maitland (28/09/1995))
Rlc. Helga Jesse (Rlc. Golden Embers x Rlc. Maitland (26/09/1994))
Rlc. Hey Song (Rlc. Shinfong Lisa x Rlc. Maitland (03/12/1999))
Rlc. Jac Fire Bird (Rlc. Chia Lin x Rlc. Maitland (05/07/2007))
Rlc. Kat Sky Song (Rlc. Sally Taylor x Rlc. Maitland (01/10/2002))
Rlc. Vincent's Dream (Rlc. Princess Teresa x Rlc. Maitland (04/05/2004))
Rlc. Vichitr Land (Rlc. Siamvichitr x Rlc. Maitland (19/04/2021))



Rlc. Maitland の子供(於:沖縄国際洋蘭博覧会2010)
Rlc. Kat Sky Song 実生1
リンコレリオカトレヤ カット・スカイ・ソング 実生1
(Rlc. Sally Taylor x Rlc. Maitland (01/10/2002))
Rlc. Kat Sky Song についての記事は、こちらをクリック!



Rlc. Maitland の子供(栽培・画像提供=岡山のレッドさん)
Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’SM/JGP'96-JOGA, AM/AOS-OSROC-OIOS 等
リンコレリオカトレヤ チア・リン‘シン・シ’
(Rlc. Oconee x Rlc. Maitland (01/01/1989))
Rlc. Chia Lin についての記事は、こちらをクリック!



Rlc. Maitland の子供(於:世界蘭展日本大賞2007(花径約14cm))
Rlc. Hey Song‘Tian Mu(天母)’
リンコレリオカトレヤ ヘイ・ソン‘ティエン・ム’
(Rlc. Shinfong Lisa x Rlc. Maitland (03/12/1999))
Rlc. Hey Song についての記事は、こちらをクリック!



Rlc. Maitland の子供(栽培・画像提供=高知のセミイエローさん)
Rlc. Hsinying Gold‘Ching Hua’
リンコレリオカトレヤ シンイン・ゴールド‘チン・ファ’
(C. Maitland x Rlc. Toshie Aoki (07/01/1998))
Rlc. Hsinying Gold についての記事は、こちらをクリック!



Rlc. Maitland の子供(栽培・画像提供=高知のセミイエローさん)
Rlc. An-Ping Fort‘河三’
リンコレリオカトレヤ アンピン・フォート‘河三’
(Rlc. Maitland x C. Lisa Ann (29/04/2004))
Rlc. An-Ping Fort についての記事は、こちらをクリック!


Rlc. Maitland‘Miles’画像集>


於:サンセットさん温室(2023年12月下旬)
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’


於:サンセットさん温室(2023年12月下旬)
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’



栽培・画像提供=サンセットさん(2018年11月)花径約16cm
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’



於:サンセットさん温室(2013年12月)
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’


於:サンセットさん温室(2013年12月)
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’



於:翠香園さん(宝塚)
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’



栽培・画像提供=サンセットさん
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’



栽培・画像提供=サンセットさん
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’



於:翠香園さん(宝塚)
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’



於:翠香園さん(宝塚)
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’



於:翠香園さん(宝塚)
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’



於:翠香園さん(宝塚) ※写真からのスキャンのため、画質が悪くてスミマセン!
Rlc. Maitland‘Miles’AM/AOS
リンコレリオカトレヤ マイトランド‘マイルズ’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆C. Seto Splendor‘M & K’

2025年02月11日 17時08分14秒 | ■セミアルバ系
※2025年02月11日内容更新(新画像追加等)

栽培・画像提供=サンセットさん(2017年12月下旬)
C. Seto Splendor‘M & K’
カトレヤ セト・スプレンダー‘M & K’
(C. Persepolis x C. Melody Fair (13/08/2004))
 大輪セミアルバ系花の往年の有名品種 C. Persepolis(パーセポリス)と、多くの優秀個体を生み出している国産セミアルバ系の有名優秀品種 C. Melody Fair(メロディー・フェア)との交配。
<個体‘M & K’について>
・濃色のリップと整型の花型が素晴らしい、ふっくらとした優しい花容の美個体だと思います。

C. Seto Splendor についての記事は、こちらをクリック!


C. Seto Splendor‘M & K’画像集>


於:サンセットさん温室(2023年12月下旬)
C. Seto Splendor‘M & K’
カトレヤ セト・スプレンダー‘M & K’



栽培・画像提供=サンセットさん(2015年12月下旬)
C. Seto Splendor‘M & K’
カトレヤ セト・スプレンダー‘M & K’



於:サンセットさん温室(2014年12月下旬)
C. Seto Splendor‘M & K’
カトレヤ セト・スプレンダー‘M & K’



於:神戸のSさん温室(2010年1月)
C. Seto Splendor‘M & K’
カトレヤ セト・スプレンダー‘M & K’



於:神戸のSさん温室(2010年1月)
C. Seto Splendor‘M & K’
カトレヤ セト・スプレンダー‘M & K’



於:サンセットさん温室
C. Seto Splendor‘M & K’
カトレヤ セト・スプレンダー‘M & K’



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’

2025年02月11日 16時59分41秒 | ■黄色・セミイエロー系
※2025年02月11日内容更新(新画像追加等)

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2023年12月下旬)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’
(Rlc. Fortune x C. Horace (01/01/1982))
旧属名表記 Blc. Goldenzelle、Rsc. Goldenzelle
・本種の個体では‘Lemon Chiffon(レモン・シフォン)’ や‘Taida(タイダ)’などの黄花系個体が流通量も多く有名だと思います。
・本種はラベンダー系花と黄花系花との交配であることから、個体ごとに発現する花色のカラーバリエーションが非常に多く、ピンク・ラベンダーから黄色・オレンジ・濃赤紫まで多彩な花色が見られます。
・本種は比較的、交配の進んだ複雑な品種構成のため、交配親としては不向きな傾向があるのでは?とも思われますが、今までに無い斬新な花色の整型花を生み出す素質が重要視され、交配親として重用されているようです。今後、さらに多くの本種の優秀な子供達にお目にかかることが出来そうです。
<個体‘Fanfan’について>
・香川県の著名な育種家新居義久氏の交配による実生株の中からの選抜個体。
・花着きと着花輪数、強健さにおいて有名個体‘Lemon Chiffon(レモン・シフォン)’を凌ぐ優秀個体だと思います。
・‘Fanfan’は交配者の愛犬の名前と丸亀市の特産品団扇から名づけたとサンセットさんは聞いておられるそうです。
<入賞データ>
・HCC/JOS = 75P, NS140mm, F=2(於:2010年1月22日、第21回高松空港洋蘭展)

Rlc. Goldenzelle についての記事は、こちらをクリック!


Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’画像集>


於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2023年12月下旬)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’


於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2023年12月下旬)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’



栽培・画像提供=サンセットさん(2021年1月)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’



於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2017年12月下旬)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’


於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2017年12月下旬)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’



栽培・画像提供=サンセットさん(2015年4月)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’



栽培・画像提供=サンセットさん(花径約14cm、2010年1月開花分)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’



栽培・画像提供=サンセットさん
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’



画像提供=サンセットさん 栽培=コーヒーゼリーさん 花径約15cm(2009年4月開花分)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’



画像提供=サンセットさん 栽培=コーヒーゼリーさん(2009年4月開花分)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’
 長く、しっかりとした株姿です。



画像提供=サンセットさん 栽培=コーヒーゼリーさん(2009年4月開花分)
Rlc. Goldenzelle‘Fanfan’HCC/JOS
リンコレリオカトレヤ ゴールデンゼル‘ファンファン’
 1花茎5輪咲きです!



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇Rlc. Sunnystate's Harvest ‘Yellow Star’

2025年02月11日 16時41分54秒 | ■黄色・セミイエロー系

於:進藤瑞生さん(四国巡礼さん)温室(2023年12月下旬)
Rlc. Sunnystate's Harvest ‘Yellow Star’
リンコレリオカトレヤ サニーステイツ・ハーベスト ‘イエロー・スター’
(Rlc. Sanuki Suntrap x Rlc. Mirian Suzuki (24/11/2021))
・進藤瑞生さん(四国巡礼さん)による交配・登録品種です。

Rlc. Sunnystate's Harvest の親品種の交配
Rlc. Sanuki Suntrap = Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Sunstate Colorchart (30/03/2011)
Rlc. Mirian Suzuki = Rlc. Chia Lin x Rlc. Chunyeah (23/08/2006)



※今回は上記内容のみのアップです。後日の更新時に情報を追加致します。



◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

■索引 - Index -(アルファベット順)は、こちらをクリック!

※当ブログ内の画像の使用をご希望の方はメールにてご連絡下さい。ご好意でご提供頂いている画像がございますので無断転用はご遠慮下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配番号「SN-17」 経過報告

2025年02月11日 16時22分40秒 | ■「実生」関連
※2025年02月11日内容更新
交配番号「SN-17」
暫定品種名=未定
交配=Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’ x Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
受粉=2024年01月02日
播種=2024年09月22日(受粉から約8.5ヵ月)
発芽=2024年10月22日


・赤花最高峰 Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’と育種家サンセットさんのオリジナル交配登録品種 Rlc. Sanuki Suntrap の個体‘Miracle Orange’との交配です。
・濃色オレンジ巨大輪花狙いの交配です。



※2025年02月11日の様子


※2024年10月22日の様子
 まだわかりにくいですが、緑色っぽいのが全て芽です。
 ワクワクしてます。



※2024年09月22日の様子


※2024年09月22日の様子
 実があまり大きくならなかった点が気になっており、播種まであと1ヶ月くらい待つつもりだったのですが、実が黄変し始め、裂け目ができはじめましたので急遽の播種です。順調に発芽してくれればよいのですが。


※2024年06月29日の様子



於:我が家(2018年12月下旬、1花茎1輪咲、花径約16cm)※「SN-17」の創出のために実際に交配に使用した親株の花画像です。
■Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’SM/JGP'96, SM/JOGA, AM/AOS, OSROC, OIOS
リンコレリオカトレヤ チア・リン‘シン・シ’
(Rlc. Oconee x Rlc. Maitland (01/01/1989))
●Rlc. Chia Lin についての記事は、こちらをクリック!



※「SN-17」の交配に使用した親株の画像(於:我が家、2017年11月)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
(Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Sunstate Colorchart (30/03/2011))
●Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’についての記事は、こちらをクリック!


◆「カトレヤ師(大輪系交配種)西口のカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!


◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配番号「SN-16-2024」 経過報告

2025年02月11日 16時20分10秒 | ■「実生」関連
※2025年02月11日内容更新
交配番号「SN-16-2024」※「SSG-5」から修正
暫定品種名=Rlc. Amaterasu(アマテラス)
交配=Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’x Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
受粉=2018年12月16日
播種中止=2020年05月16日
再受粉=2020年12月12日
種子採取・冷凍保存=2021年8月13日
播種=2021年12月31日(発芽せず失敗)
再播種=2023年7月23日(発芽せず失敗)
再々受粉=2023年12月24日
再再々受粉=2024年1月2日
再々播種=2024年09月22日(受粉から約8.5ヵ月)
発芽=2024年10月22日


・種子親の Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’は赤花巨大輪花を生んでくれる親として、とても期待している花です。ただし、花色がやや紫味を帯び、開花条件によっては濃ラベンダー系花にも見えてしまいかねないことが欠点だと思っています。
・花粉親は、言わずと知れた台湾産の極大輪系黄花有名銘花 Rlc. Haw Yuan Gold‘Yong Kon No.2’と優秀なオレンジ(サンセットカラー)系花 Rlc. Sunstate Colorchart‘Sachi’との育種家サンセットさんのオリジナル交配登録品種 Rlc. Sanuki Suntrap です。
・濃色オレンジ巨大輪花狙いの交配です。
・現在、私自身が想定している最高の組み合わせのため、その結果が、大変、楽しみです。
<2024年9月22日追記>
 この交配の暫定品種名をRlc. Shiny Heaven(シャイニー・ヘヴン)からRlc. Amaterasu(アマテラス)に変更しました。花径20cmを超す赤花巨大輪花Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’と、私が理想とする花色を有するRlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’との交配に相応しい名前をと考えあぐねた結果の命名です。
 この交配から伝説的な銘花が誕生することを心から願い、夢見ています。今後、私の寿命が尽きるまで、この交配を複数回行い、選抜を重ねる決意です。
 ちなみに、Amaterasu(アマテラス)という名はもちろん日本神話由来ではありますが、日本の漫画作品『ファイブスター物語』(ファイブ・スター・ストーリーズ)にも因んでいます。かつて漫画家を志した者の端くれとしましては、この漫画の中に出てくるロボットのデザインが芸術の域に達していて、見るだけでテンションが上がってしまいます。
<2024年1月2日追記>
 Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’の分け株2株に対して、受粉を行いました。
 現状の私の交配の中で、理想の花に最も近い交配と予想していますので、可能な限り多くの苗を育てる予定です。
<2023年7月23日追記>
 性懲りも無く、1年半前の冷凍種子で無菌播種に再チャレンジ。「コレで発芽したらラッキー!」くらいの感覚です(苦笑)
<2021年12月31日追記>
 カトレヤ師(大輪系交配種)としての活動がすっかり仕事に忙殺された2021年。その最終日。
 もっとも期待値の高かった「この交配」の播種も出来ずに終えるのは悔しくて、播種にチャレンジしてみました。
<2021年8月15日追記>
 今朝、ふと気がつきました。この交配は自分のオリジナル交配の第二世代ではないな。と(汗)
 期待値が高すぎたせいか、錯覚していたようです(苦笑)。ということでの修正です。



※2025年02月11日の様子


※2024年10月22日の様子
 “伝説”の始まり、かも(!?)


※2024年09月22日の様子
 目標とするオレンジ(サンセットカラー)系巨大輪花創出の確率を少しでも上げるための我が家的には多めの播種です。


※2024年09月22日の様子
 予定では10月の上旬に播種するはずだったのですが、この暑さのせいか、実が黄変してしまいましたので急遽の播種です。


※2024年06月29日の様子


※2023年07月23日の様子


※2021年12月31日の様子
ヴィトロプランツさんという業者さんのキットを購入して、冷凍保存種子を使って無菌播種にチャレンジ!
ちなみに、8月に行ったティッシュペーパー培地播種はもちろん、失敗(苦笑)
●「チャレンジ!無菌播種」の記事は、こちらをクリック!


※2021年8月13日の様子
試験的に、少しだけ、ティッシュペーパー培地に播種してみました。
化成肥料をちりばめて、万田酵素と活力剤を染みこませてみました。
こんなので発芽するハズはないですが、戯れです(苦笑)


※2021年8月13日の様子
今回はとりあえず、一度、冷凍してみることに。。。


※2021年8月13日の様子
実を切開。粉末状の大量の種子です。



※2019年5月12日の様子


※2019年2月2日の様子


※2018年12月16日の様子



※「SN-16」の交配に使用した親株の画像
■Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’
リンコレリオカトレヤ サンヤン・ルビー‘ツェンウェン・レインボー’
(Rlc. Waianae Coast x Rlc. Chia Lin (15/05/1995))
●Rlc. Sanyung Ruby‘Tzeng-Wen Rainbow(曾文彩虹)’についての記事は、こちらをクリック!



※「SN-16」の交配に使用した親株の画像(於:我が家、2017年11月)
■Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
(Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Sunstate Colorchart (30/03/2011))
●Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’についての記事は、こちらをクリック!


◆「西口のカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!


◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交配番号「SSG-3」 経過報告

2025年02月11日 16時16分52秒 | ■「実生」関連
※2025年02月11日内容更新
交配番号「SSG-3」
※SSG=Shin's Second Generation
暫定品種名=Rlc. Shining Suntrap
交配=Rlc. Shining Tomorrow‘Scarlet’x Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
受粉=2017年11月26日
播種委託=2018年5月
フラスコ出し=2020年5月17日(日)
追加受粉=2023年11月26日
播種=2024年08月12日(受粉から約8ヵ月半)
発芽=2024年09月08日(播種から27日)


・私のオリジナル交配第二世代の交配番号「SSG-3」です。
・片親に赤花最高峰 Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’を使用した大輪オレンジ系花狙いの私のオリジナル交配登録品種 Rlc. Shining Tomorrow と、言わずと知れた台湾産の極大輪系黄花有名銘花 Rlc. Haw Yuan Gold‘Yong Kon No.2’と優秀なオレンジ(サンセットカラー)系花 Rlc. Sunstate Colorchart‘Sachi’との育種家サンセットさんのオリジナル交配登録品種 Rlc. Sanuki Suntrap との交配。
・濃色オレンジ巨大輪花狙いの交配です。
・個人的には、Rlc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’の子どもと、Rlc. Haw Yuan Gold‘Yong Kon No.2’の子どもが、どのような結果を見せてくれるのか、大変、楽しみにしています。
<2024年1月2日追記>
 良花が咲くことを大いに期待していた交配だったのですが、気が付いたら3株しか残っていなかったため、追加受粉(再交配)しました。



※2025年02月11日の様子(2023年11月26日追加受粉分)
 なぜか、発芽率が悪かったフラスコの様子。発芽率は悪かったのですが、生育は抜群に良い個体が見られ期待大!


※2024年09月08日の様子(2023年11月26日追加受粉分)


※2024年08月12日の様子(2023年11月26日追加受粉分)


※2024年08月12日の様子


個体C ※2024年08月13日の様子
 現在育成中の苗3個体(C・D・E)。なかなか手強い子たちで、フラスコ出しから4年以上経過してこの状態…。なのですが、期待大の交配のため、諦めずに育成に励みます。
 ちなみに、この苗の調子の悪さの原因は、数年前に仕事が多忙を極めていた時期の手入れ不足にあると考えています。やはり、一度、調子を崩してしまうと、挽回に多大な時間と労力を要してしまいますね(汗)


個体D ※2024年08月13日の様子


個体E ※2024年08月13日の様子
 かなり調子悪いです(泣)が、こういう子が銘花になる可能性を秘めているらしい(特異な性質を持っている≒特異な特長を持った花を咲かせる)ので、もうちょっと頑張ってみます。


※2021年12月31日の様子


※2021年12月31日の様子


※2021年12月31日の様子
現状、ワーディアンケースをやめてミニ栽培ケースで育苗中です。今のところ概ね順調に成育中!


※2020年12月31日の様子
フラスコ出しから単鉢に植えた先頭集団です。順調に成長しています。特にCの苗は、すでに小さなバルブもあり、抜群です。どんな花を咲かせてくれるのか、今から楽しみです。


※2020年12月31日の様子
プラグトレー植えの苗たちも順調で、そろそろ単鉢に上げようと思います。



※2020年5月17日の様子
貧乏性とでもいいましょうか。今、考えてもしょうが無いような事を色々と考えてしまう性分のようで、コロナ下、コロナ後の仕事のことなどを考えておりますと、そっちで熱がでそうです。。。
そんな中、気分転換も必要かと自分に言い訳をしてのフラスコ出しです。コムポットの方が後の生育がいいというのが一般的な意見なのですが、私の場合は、管理数も少ないこともあり、プラグトレーを使用します。


※2020年5月17日の様子
今回は、クリプトモスのみにもチャレンジします。


※2020年5月17日の様子
先頭集団5個体です。今回は識別しやすいようにA~Dと記してみました。また、8年後くらいに、良い花をお披露目できるよう、頑張ります!
ちなみに、その時、私は56歳になっています。そこからさらに、第三世代に取り組んで理想の花を完成させる計画です!


※2020年5月16日の様子
 フラスコが仕上がって来ました。今回はコロナで高松に行けなくなってしまいましたので、送っていただきました。


※2018年5月27日の様子
 受粉から6ヶ月が経過しましたので、播種を依頼します。この交配が第二章(SSGシリーズ)の始まりです!



※2018年5月6日の様子


※2018年1月21日の様子


※2017年12月24日の様子



※「SSG-3」の交配に使用した親株の画像(於:我が家、2017年11月25日)
Rlc. Shining Tomorrow‘Scarlet’
リンコレリオカトレヤ シャイニング・トゥモロー‘スカーレット’
(Rlc. Chia Lin x Rlc. Carol Ann Latimer (11/01/2016))
Rlc. Shining Tomorrow‘Scarlet’についての記事は、こちらをクリック!



※「SSG-3」の交配に使用した親株の画像(於:我が家、2017年11月)
Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’
リンコレリオカトレヤ サヌキ・サントラップ‘ミラクル・オレンジ’
(Rlc. Haw Yuan Gold x Rlc. Sunstate Colorchart (30/03/2011))
Rlc. Sanuki Suntrap‘Miracle Orange’についての記事は、こちらをクリック!


◆「西口のカトレヤ交配記録」についての記事は、こちらをクリック!


◎情報提供・お問い合わせ等の連絡先メールアドレスは、こちらをクリック!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする