西村まさと 

日本共産党釧路市議会議員

一人一人を大切にし、多様な声を市政に🌈

釧路市議会 6月議会報告 学校教育編

2024-07-18 19:09:10 | 市政

釧路市議会2024(令和6)年6月議会の報告その2ができました。🗞️

今号は学校教育編です。🏫

 

主な内容

物価高騰の今こそ就学援助制度の充実を

 低所得の子育て世帯の支援策として就学援助がありますが、物価高騰に見合う引き上げがされているのか質問しました。現在の入学準備金は小学生54,060円、中学生63,000円です。しかし小学生のランドセルは6万円、更に中学生では制服5万、上下のジャージと短パン各2着3万、カバン1万、くつ5千円、上ぐつ5千円で10万になってしまいます。しかし「入学準備金は昨年度引き上げている。更に引き上げるのは難しい」という答弁。また就学援助にクラブ活動費やPTA会費を含める自治体が増えているので費目の追加も要求しましたが、市長も教育長もその考えはなしという冷たい答弁でした。

 

いじめ重大事案が発生

 2022年8月に、市内中学校で部活動の中で悪口を言われるなどして欠席がちになる生徒がいました。2023年4月には欠席が30日を超えたため重大事態第2号事案として認定されました。更にその後他の自治体に転校したため、第1号事案に引き上げ、第三者委員会で調査をすることになりました。

 この件は既に新聞やテレビで報道されましたが、保護者は教育員会が発表した内容は事実と異なるとインタビューで答えています。事件の真相について質問をしても調査中を理由に答弁拒否。しかし第三者委員会の最終報告が出た段階でもっと具体的に議会に報告するという答弁は引き出しました。これからも真相を追っていきます。

※第1号事案~自殺を図る、転校を余儀なくされるなどの重大な被害が生じた疑いがある事案  
 第2号事案~相当期間(30日が目安)の欠席を余儀なくされている疑いのある事案

 

教科書展示 市民に広く知らせて 📓

 今年は中学生の教科書を選定する年で実物が展示されました。しかし展示場所は旧釧路市内では中央図書館とMOOの2か所のみ。しかも選定会議は非公開で行われています。歴史認識が偏っている教科書は使ってほしくないという保護者の思いは当然です。そこで教科書の展示会場をもっと増やして、選定会議の傍聴を認められないかただしました。しかし展示会場にふさわしい場所は限られている。会議を公開していないのは、選定委員に出版社など外部からの働きかけを防止するためで、公正性の確保から必要」という答弁にとどまりました。


釧路市議会 2024年6月議会報告

2024-07-16 16:35:17 | 市政

釧路市議会2024(令和6)年6月定例会についてのニュースができました。😄

今号では次の内容を掲載しています。📰

 

釧路市議会 6月議会報告

今議会で、「市議会議場に国旗の掲揚を求める請願」を賛成多数により採択しました。日本共産党と市民連合は反対しました。

 国旗国歌法が成立して以降全国各地で議場に日の丸が掲揚される中、これまで釧路市議会ではこのような動きはありませんでした。しかし、昨年の市議選で参政党が議席を得て、会派代表者会議の場でも日の丸掲揚を求めてきました。そして今議会では、参政党議員がこの請願の紹介議員となり、議会運営委員会で趣旨説明。これに自民、公明などが賛成しました。

 本会議では、私(西村)が反対討論。「首相談話で国民に義務を課すものではないと明らかにされている。日の丸は侵略戦争の旗印として使われた歴史がある。日の丸を掲揚するかどうかは、議員同士が話し合って自主的に決めるもので、そもそも請願にはなじまない」と強く抗議しました。

 

 今こそ物価高騰対策を

 6月からも食料品などが上がり、市民の暮らしを直撃しています。釧路市としても対策が急がれます。そこで、市独自の給付金、水道基本料金の免除、低所得者への家賃補助などを提案しました。しかし市長は全ての市民に大きな影響を与えているという認識を示しつつも、「物価高騰対策は国において措置されるべき。これから国も対応策を打ち出そうとしているので、国の動向を注視していく」などと答弁。市が独自に具体策を行うことについては、言及しませんでした。昨年度までは国からコロナ交付金が支給されたので色々な施策がありましたが、それがなくなると市独自のものはほとんどなしでは、市民は救われません。

 

 市営住宅の入居資格の緩和を

 釧路市の市営住宅は空き家が多く、有効に活用されていません。今年6月の募集から単身者も2LDK・3DKへの応募が可能になりました。しかし、現在の市営住宅入居の所得要件は月額15万8000円以下で、これでは子育て世帯などは入居が難しいように感じます。そこで、以前の所得上限は月20万円だったので、また元に戻してみてはと提案しました。しかし法令に基づいて定めた金額なので難しいと答弁。更に教育大近くの緑ケ岡・北陵団地は空き家が目立つので、大学生の入居も可能にしてはと質問しました。しかし目的外の使用にあたるので、国の許可を得なければならず難しいという答弁でした。


日本共産党102周年記念講演会 開催

2024-07-13 15:51:16 | 政治宣伝

日本共産党の102周年記念講演会が本日、ユチューブで配信され私も視聴しました。😀

田村智子委員長にとって初めての周年記念講演会で、冒頭大変緊張していると言っていました。

90分に渡り、堂々と講演していました。

特に先の東京都知事選挙での野党共闘、沖縄の少女暴行事件の発表の遅れ、自身が20歳で入党したことなど、感動的なお話でした。

講演の全文は明日以降のしんぶん赤旗や党のHPで掲載されると思います。

再度活字で読みたいと思いました。👏


釧路市立美術館 大村雪乃 奇跡のシールアート 鑑賞

2024-07-07 18:19:59 | 釧路の魅力

釧路市立美術館で開催されている「奇跡のシールアート大村雪乃の世界」を鑑賞してきました。🖼️

大村雪乃さんは1988年生まれで、東京都在住の美術家。

文房具として100円ショップなどでも販売されている円形のシールを重ね合わせて、夜景などの風景を描いています。🌉

シールを貼るだけで絵のような仕上がりになっています。

私が特に感心したのは、下記のすすきのと函館山からの夜景の作品です。🌃

ちなみに、会場内の写真撮影やSNSへの投稿は正式に認められています。

館内は、釧路では珍しいエアコンが効いていて、涼しくて快適でした。

この展示会、入場料は一般800円、大学生以下無料で、2024年8月18日(月曜原則休館)まで開催されています。


釧路社保協総会・学習会 開催

2024-07-01 18:15:42 | 政治宣伝

釧路社会保障推進協議会第18回総会・学習会が2024年6月29日、釧路市内で開かれ私も学んできました。📓

学習会は「どうなる健康保険証 マイナ保険証の問題点 健康保険証を廃止しないで!」というテーマで、講師は北海道社会保障推進協議会の沢野天(さわのたかし)さんでした。

73枚ものスライドを使って、詳しく講演をしてくれました。

マイナンバー保険証の利用率はわずか7.3%で、多くの国民は使っていないそうです。🙅

どうして国はマイナ保険証に誘導しようとしているのか、本意を見極めるべきと感じました。

情勢に合ったテーマだったので、釧路社保協の総会としては近年まれにみる参加者数で、盛況でした。