西村まさと 

日本共産党釧路市議会議員

一人一人を大切にし、多様な声を市政に🌈

2024年9月議会 一般質問の日程と項目について

2024-08-31 19:35:07 | 市政

2024年9月釧路市議会定例会での私の一般質問の日程が決まりました。

お時間のある方は、是非傍聴にお越しください。

2024年9月5日(木) 午後2時頃から

質問項目

1、物価高騰対策
 ⑴商品券の支給
 ⑵福祉灯油

2、新型コロナウイルスワクチン接種費用の助成
 ⑴受験生への助成
 ⑵高齢者、基礎疾患のある人への助成

3、パートナーシップ宣誓制度の充実
 ⑴市職員の福利厚生
 ⑵住民票の「夫(未届)、妻(未届)」という表記
 ⑶ジェンダー平等条例の制定

4、生活保護
 ⑴保護費の支給額の明示
 ⑵高校生のアルバイト収入
 ⑶居住用不動産と原付バイク
 ⑷「生活保護のしおり」のルビ表記


2024年9月定例会 議案説明会開催

2024-08-27 15:45:55 | 市政

釧路市議会令和6年9月議会が4日から始まりますが、今日は議案説明会が行われました。

冒頭で重要報告案件が4つありました。

1 製材工場の新設について🏭
 日本製紙跡地にサイプレス・スナダヤによる大規模製材工場が新設されることになりました。サイプレス・スナダヤが80%出資して今年10月に法人が設立され、釧路ウッドプロダクツ(仮)という名称です。2027年4月から商業生産が開始され、従業員数は80~90人になる見込みとのこと。

2 宿泊税の導入について🏨
 市内に宿泊した場合、1人1泊につき200円課税する宿泊税を導入する方針が発表されました。ただし、下宿や修学旅行生などは対象外です。スポーツ合宿の学生からも徴収するとのこと。今年10月にパブリックコメントを行って、12月定例会で条例案を提案する方針です。

3 入湯税の超過課税について
 本来2015年から10年間の時限的措置だった入湯税を恒久化する方針が示されました。しかも現行100円を150円に引き上げます。これも10月にパブリックコメントを行って、12月定例会で条例改正し、2025年4月から開始する方針です。

4 千葉県八千代市との友好都市協定の締結について🧑‍🤝‍🧑
 釧路市と八千代市が友好都市協定を締結しました。昭和57年より小学生のスポーツ交歓大会による交流を続けてきましたが、本年8月2日に友好都市協定の調印式を行ったそうです。八千代市の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

議案説明会が行われると、事実上の議会が始まったようなもの。一般質問の準備とともに議案調査も始めなければなりません。

9月議会は決算があるためボリュームがあります。また頑張ります。

 

 


深刻な地域医療を守るために 学習会に参加

2024-08-20 19:29:48 | 政治宣伝

「深刻な地域医療を守るためにーベッドを縮小する地域医療構想の今後と解決のための方向性ー」という学習会が、本日札幌の北海道民医連会議室で開催され、私はオンラインで参加しました。📝

主催は「地域医療と公立病院を守る北海道連絡会」で、講師は寺尾正之先生。

寺尾先生は、日本医療総合研究所研究研修委員、元全国保険医団体連合会事務局次長でもあります。

道内とりわけ釧路市は地域医療が深刻になり、必要な医療が受けられなくなっています。😢

地域の医療を担う公立・公的病院では医師や看護師が不足、低い診療報酬などで経営も深刻になっています。

特に、医学部定員については、2025年度の9420人から増員するのではなく、2026年度は9403人に減らす計画をしています。

国民のニーズに応えてどんどん増やすのが政治の責任です。

私の職業でもある行政書士は毎年右肩上がりで増え続けていますが、定員が増えたことで質が落ちたことはありません。

医師・医師会も見習ってほしいと思いますし、国もそのような政策をとってほしいと感じました。🤔

講演をする寺尾正之先生


市町村財政分析基礎講座 2日目終了

2024-08-19 18:00:45 | 政治宣伝

NPO法人多摩住民自治研究所主催の「よくわかる!市町村財政分析基礎講座」の2日目が開催され、前日に引き続きオンラインで参加しました。

今日の講義内容は、第4講歳出の仕組みを考える①性質別歳出 第5講歳出の仕組みを考える②目的別歳出 第6講指標を用いた振返り 第7講グループワークおよびまとめ、でボリューム満載の1日でした。

講師はいずれも菊池稔・名寄市立大学講師。🧑‍🏫

講義では自治体の人件費削減の話になり、菊池先生は大学講師に就職する前に福生市立図書館で会計年度任用職員として働くも雇止めになったエピソードを紹介してくれました。

東京都福生市は以前私も住んでいて、市長選挙に4回、都議選挙に2回挑戦したところ。

福生市立図書館は西多摩一と呼ばれるくらい蔵書の数も図書館司書のサービスもよいところでした。

そこでの大量雇止めは地元でも大きな話題になっていました。

そのようなエピソードも交えてわかりやすい自治体財政の講義でした。

今回の研修で得たことを糧に、来月から始まる決算議会で頑張りたいと思います。


市町村財政分析基礎講座 受講

2024-08-18 19:35:58 | 政治宣伝

「よくわかる!市町村財政分析基礎講座」が、本日東京都三鷹市内で開催され、私もオンラインで受講しました。📝

主催はNPO法人多摩住民自治研究所。

初日の今日は、第1講「財政を学ぶ意義」と題して目黒重夫先生、第2講「財政収支はどうなっているか?ー収支の話」と題して石山雄貴先生、第3講「歳入の仕組み」と題して同じく石山先生の講義がありました。🧑‍🏫

実際の釧路市の決算カードを用いて、数字を分析表に転記する作業もあり、学生時代に戻ったような感じでした。

今日の講義のために、釧路市地方交付税算定台帳等をご用意いただいた釧路市役所財政課には感謝します。

途中グループワークもあり、6人程度の少人数にわかれて自己紹介やそれぞれの自治体の特徴、どうして議員になったのかといったテーマで交流する時間もありました。オンラインでも割とスムーズにできました。😄

明日も1日4コマの授業が行われる予定です。