西村まさと 

日本共産党釧路市議会議員

一人一人を大切にし、多様な声を市政に🌈

霧フェスに参加

2024-07-28 19:58:31 | 釧路の魅力

第40回釧路霧フェスティバルが本日まで釧路市幸町の耐震岸壁で行われ、私も参加してきました。

霧フェスだけあって、昨日に続き今日もかさが必要なほどの濃霧、ジリに覆われました。🌫️

今日のメインイベントは北海道出身のタカアンドトシのお笑いライブでした。🎭

今日は市内では湿原マラソンも行われていました。🏃

この時期にマラソン大会とは、本州や札幌圏では考えられないのではないでしょうか。

今日の最高気温は20℃程だったので、ちょうどよかったはず。

釧路の夏はあと2週間あまり。

このあと8月2日から始まるくしろ港まつり、10日の矢臼別平和盆おどりまで、短い夏の行事が続きます。


釧路港に軍艦が

2024-07-26 15:30:40 | 政治宣伝

今朝、自宅マンションから港の方を見るといつもとは違う船が停泊していました。🚢

5日前、横須賀海軍基地を視察した際に見たような光景が・・・

近づいて見ると海上自衛隊の補給艦ましゅうのようです。

ましゅうとは摩周湖から付けた名前のそうですが、母港は舞鶴のはず。

調べてみると、今日から釧路では「霧フェス」というイベントが行われるので、来場客に展示するため寄港しているようです。

補給艦は攻撃はしなくても、航行しながら米軍の揚陸艦などに補給することが任務のため、有事になれば格好のターゲットになります。

揚陸艦は殴り込み部隊であることは、5日前の横浜ノースドックの視察で学んできました。

釧路港は特定港湾に指定され、今後は軍事利用がされることが予想されます。😢

釧路港は観光や商業貿易のために利用すべきもので、イベント時に装備品(兵器)と共に一般公開してPRすることはどうなのでしょうか・・・🕊️

              

             今朝、自宅の前に軍艦が出現

 

近づくと万国旗で飾られた補給艦ましゅうであることが


休日当番制からセンター化を考える市民の集い 開催

2024-07-23 23:07:22 | 市政

今夜「休日当番制からセンター化を考える市民の集い」が、釧路市民文化会館で開かれました。会場には150名が参加し、オンラインでの中継もされていました。🧑‍⚕️

主催は、釧路市医師会、北海道医師会、釧路市地域医療協議会、釧路市です。

2024年8月から、釧路市の夜間の急病受付は次のように変わります。

各医院が当番制で開けていた   ⇒ 急病センターへ集約

小児科・内科を分けて開けていた ⇒ 内科医のみが対応

検査も可能な限りおこなっていた ⇒ インフル、コロナ検査は原則しない

休日診療のようにおこなっていた ⇒ 本来のトリアージのみおこなう

 

パネリストからは「市民から不安の声が出るのは当然ではないか」という危惧する意見も出ていました。😲

今後はインフル、コロナの検査キットは各家庭で買っておく必要性がますます高くなりそうです。

これほどの改革をしないと釧路市の医療体制はもたないとのこと。

医師や医療職の増員は、国の責任で行うべきと痛感させられました。💢


自治体学校in神奈川 2日目 基地視察ツアーに参加

2024-07-21 20:18:03 | 政治宣伝

第66回自治体学校in神奈川の2日目の今日は、現地分科会B「再編強化進む神奈川の基地めぐり」に参加しました。

神奈川県は沖縄県に次いで米軍基地が多い県です。

神奈川県平和委員会の方々がガイド役を務めて、横浜ノースドッグ(横浜市神奈川区瑞穂埠頭)、横須賀海軍基地、座間キャンプ(座間市、相模原市)、厚木基地の案内をしてくれました。

岸田内閣による安保3文書改訂後、基地の強靭化計画のもとで急速に再編強化が進んでいるそうです。

そのような中でも、大和駅プロムナードでは大規模な「オスプレイ配備反対集会」が開かれていました。🤛

市民、労働組合、地方議員らが大勢参加して、怒りを表わしていました。💢

自治体学校はこれまで3日間の日程で行われていましたが、今回は2日で終了となりました。

今日は猛烈な暑さで疲れましたが、今回の自治体学校でも多くのことを学びました。

自治体学校主催者の皆さんと神奈川県平和委員会の皆さんには心から感謝申し上げます。

明日からの議会活動の糧にしたいと思います。

          はたの君枝元衆院議員と神奈川県の地方議員の皆さん


自治体学校i n 神奈川 開催

2024-07-20 19:15:59 | 政治宣伝

第66回自治体学校in神奈川が、本日より横浜市鶴見公会堂で開催されました。

初日の今日は、中山徹・奈良女子大学名誉教授が、「地方自治と地域この1年から考える」と題して基調講演。

全国各地で地方自治から公共性が後退している現状を告発しました。

続いて、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんが「紛争地、被災地に生きる人々の声」というテーマで記念講演を行いました。

安田さんはHBC日曜朝の『サンデーモーニング』などでコメンテーターとして活躍している方です。

シリア、パレスチナ、陸前高田などの戦争・被災地の現場を取材して、写真をたくさん交えて報告してくれました。

とてもためになる公演でした。

            講演する中山徹先生

 

    

           講演する安田菜津紀先生