たかっしーの野菜畑

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

作付け計画(北7)

2021-02-18 19:17:34 | 2月の畑仕事

北7畝です。父から譲ってもらって、新しく私が管理することになった場所です。

ここには、今大麦の裸麦(もち麦)を植えています。

裸麦(もち麦)は麦飯として食べられるみたいで、ダイエットに良いんじゃ無いかなと初めて作って見ました。

どんな味なんだろ、早く食べてみたい。

 

生育の方は2回目の麦踏みも終えて、さらに根張りが良くなって分けつも増えて来るんじゃ無いかと思ってます。

6月に収穫して、7月からは小豆を作ろうかと思っています。

 

11月10日に播種して、2週間後の11月27日の様子。

夏は父親がネギを栽培していました。

 

 

 


作付け計画(北6)

2021-02-17 19:32:43 | 2月の畑仕事

この畝には今、ネギの苗を仮植えしています。

手前側は、春に播種して大きくならなかった九条ネギで、奥側は10月にポットに播種した九条ネギと石倉一本ネギです。

その奥に不織布で覆っているのは11月18日に播種した大麦と混植しているスナップエンドウとグリンピースです。

大麦と一緒に育てると寒さに負けないと雑誌に書いてあったので、毎年このやり方で栽培しています。

不織布で囲ったのは今年が初めてですが、無くても上手く育っていました。

 

大麦とエンドウが一緒に育ってます。

 

夏は手前が早生小豆、真ん中辺りは直播で育てたナス、その奥がクウシンサイを栽培していました。

小豆は密植しすぎたので、カメムシが沢山発生したので、次からは疎植しようと思います。


作付け計画(北5)

2021-02-16 19:29:43 | 2月の畑仕事

この畝は、現在イチゴとニンニクを栽培しています。

ニンニクは、イチゴのコンパニオンプランツとして植えていますが、どう見てもニンニクメインな気がしないでも無いです。

毎年イチゴを栽培しているけど、成績はイマイチなので、今年こそは上手く育てたいと思っています。

 

夏は手前にオクラ、奥側にきゅうりを植えていました。

きゅうりは5月2日に、オクラは5月31日に直播しました。

この畝には、3年前に穴を掘って落ち葉床を施しています。

そのお陰なのか分からないけれど、両方とも無肥料でも沢山収穫出来ていました。

 

2018年2月に落ち葉床を施しました。

 

ヨシと落ち葉とくん炭とぬか、油粕などを投入。


作付け計画(北4)

2021-02-15 19:30:39 | 2月の畑仕事

ここは前作を収穫して、今は放置しています。

手前に大根の小さいのが少し残ってますが。

隣の畝にイチゴを栽培しているので、奥側には受粉を助けてくれる訪花昆虫が集まってくれるように花を植えようかと思ってます。

手前は今のところオクラが有力候補で、空芯菜を植える場所が決まらなければ、ここに混植になるかも。

 

ここは、手前が大根、奥に小豆を植えていました。

大根は、2条に植えたのだけど右側は大きく育ったのに、左側は虫にやられたりして小さいままでした。

両方とも無肥料で同じ種を使ったのにです。

同じ畝でも、微妙に土の状態が違ったのかな。

 

10月頃の様子

 


作付け計画(北3)

2021-02-14 19:50:59 | 2月の畑仕事

ここは現在、長ネギが植っています。

良いのから獲っていってるから、小さいのしか残ってませんが。

来週くらいに、ネギを全部収穫して畝の準備に掛かろうと思ってます。

ここには、ナスと万願寺とうがらしを作る予定です。

 

私はいつもナスは、5月の連休に播種しています。

そして、垂直仕立てで栽培しています。

雑誌に載っていた栽培方法で、無肥料、無農薬が可能になると言うことなので試しています。

肥料を与えていないので、収量的には少ないかなと思うけど、そんなことは問題にしていないので。

 

春はイチゴとニンニクを栽培。ニンニクを収穫した跡地にネギを植えました。