魂喜ぶ、と聞いたことがある。
本当かな??って思っていた。
悲しくて、苦しい苦手なことを、
今のわたしには、喜ぶような余裕ないわと・・・。
しかし最近、本当にそうなのかもしれない、と、
思うことがある。
『山上の説教』にも
「悲しむ人々は、幸いである/その人たちは慰められる。」
と書かれており、
そうなのだろうか??、と小さく希望に思ったけれど・・・。
わたしは苦しみの縁にあって、
あえて対処の療法も取り入れず、
その感情にどっぷり浸かってもきたのですが、
‘苦しみ、またあることには克服する’体験、
という財産が残ったのかもしれない。
人のお気持ちに寄り添ったり、他者への
優しさと、あいからの厳しさを身に付けるためには、
まだまだ修行が必要で、一見辛く思えることもそのままに、
ありがたく受け止めたいなと、思います。
うまくいっている、と思ったときこそ、
要注意、辛いことはすぐそばに。
だからの学びに感謝しているのはきっと
もと来たしあわせな場所が、
この経験で、もっともっと(わたしが)
ありがたみのわかる人に、なってくれるだろうと。。。
大いなる目で見守っていてくださっているような、
課題への信頼感を、感じているからだと思います^^
本当かな??って思っていた。
悲しくて、苦しい苦手なことを、
今のわたしには、喜ぶような余裕ないわと・・・。
しかし最近、本当にそうなのかもしれない、と、
思うことがある。
『山上の説教』にも
「悲しむ人々は、幸いである/その人たちは慰められる。」
と書かれており、
そうなのだろうか??、と小さく希望に思ったけれど・・・。
わたしは苦しみの縁にあって、
あえて対処の療法も取り入れず、
その感情にどっぷり浸かってもきたのですが、
‘苦しみ、またあることには克服する’体験、
という財産が残ったのかもしれない。
人のお気持ちに寄り添ったり、他者への
優しさと、あいからの厳しさを身に付けるためには、
まだまだ修行が必要で、一見辛く思えることもそのままに、
ありがたく受け止めたいなと、思います。
うまくいっている、と思ったときこそ、
要注意、辛いことはすぐそばに。
だからの学びに感謝しているのはきっと
もと来たしあわせな場所が、
この経験で、もっともっと(わたしが)
ありがたみのわかる人に、なってくれるだろうと。。。
大いなる目で見守っていてくださっているような、
課題への信頼感を、感じているからだと思います^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます