時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・2019ー06・10

2019-06-10 07:00:55 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)6月10日(月曜日)赤口です。◆ 雨 のち 曇 19/24 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ ☆◆6月10日は時の記念日

 東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。

 671年のこの日、天智天皇が金江大津宮に漏刻(水時計)を設置し、日本で初めて時刻を知らせたことに由来。この日を迎えるにあたり「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と、東京天文台と生活改善同盟会が1920年に制定しました。

 「日本書記」に書かれている「漏刻」は水時計のこと。日時計よりも正確に時間を表すことができ、日時計に次いで発明された時計でもあります。この日はかつて「時間を守り、欧米のように合理的な暮らし方を目指す」と言う意味が込められていましたが、現在では「過ぎ去ってしまう時間の大切さを考える日」という意味が強くなっています。


   ☆◆ ☆◆6月10日 路面電車の日

 1995(平成7)年のこの日、路面電車を持つ自治体が「路面電車サミット」を開催、「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合わせから、記念日に制定しました。
 最近では環境に優しい乗り物として見直されています。
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 6月9日
 
      6月10日  一千万円の時間

 先日、知人から「息子があなたに会いたがっている、十分でもよいから会ってやってもらえないか」という依頼がありました。十分ぐらいだったらと会いましたが、後日その知人が、息子さんが「今日は一千万円儲かった」と、喜んでいたと言うのです。「松下さんの十分間は、それだけの値打ちがある」というわけです。
 
 私にそんなに値打ちがあるとは思いませんが、その考えは偉いな、と感心しました。人に時間をさいてもらって話を聞くとき、これをお金で評価する必要はないにしても、単に話を聞いたというだけでなく、その行為に感謝して、ある種の感慨を持たなければならないことを、私はこの二十五歳の青年に教えられました。

 

  ☆◆  カープVメール

 9日マツダスタジアム、カープ3―2ソフトバンク、勝ち投手九里2勝3敗、セーブ・フランスア4勝2敗1S、本塁打鈴木17号 詳しくは中国新聞朝刊で
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)6月10日(月曜日)赤口です。◆ 雨 のち 曇 19/24 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。誕生花はジャスミン、ラベンダー。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は小雨です、午前中は雨で午後は曇りの予報です。蒸し暑くなるようです。
 
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 今日は、朝カフェの会なので9時から行ってきます、お手伝いとお話してきます。
 
 昨日は朝から晴れて暑い日でした、少し風は有りましたから、日陰は涼しく良かったです。
 
 昼間は動く元気はありません、イオンモールで休んでいました。
 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー06・09

2019-06-09 07:50:10 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)6月9日(日曜日)大安です。◆ 曇  17/25 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ ☆◆6月9日はロックの日

 錠の「ロックの日」

 東京都千代田区神田神保町に事務局を置き、防犯の要である錠の取り扱い業者の団体である日本ロックセキュリティ協同組合(JL)が2001年(平成13年)に制定。

 日付は「錠」が英語で「ロック(Lock)」であることから「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日に。一般社団法人・日本記念日協会に認定・登録されている記念日の名称は「我が家のカギを見直すロックの日」となっている。

 年に一度は各人が家のカギを見直して防犯意識を高めてもらいたいとの願いが込められている。また、この日に警察と連携して各地で防犯イベントなどを行い、防犯の重要性を訴えている。


   ☆◆ ☆◆6月9日は音楽の「ロックの日」

 神奈川県横浜市都筑区に本社を置き、音楽関係のスポットで配布されるフリー・マガジン「DiGiRECO(デジレコ)」を発行する株式会社ミュージックネットワークが制定。

 日付は音楽の「ロック(Rock)」から「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせで6月9日に。「ロックデー」ともいう。日本記念日協会に認定・登録されている記念日の名称は「ロックの日」となっている。

 「ロック」は音楽だけでなく、ファッションやライフスタイル、人々の考え方にも表現される存在である。その基となる偉大なロック・ミュージックを称えることが目的。エルヴィス・プレスリー、デビッド・ボウイが生まれた1月8日も「ロックの日」となっている。

 6月9日はロックの日!ロックンロールがアメリカでポピュラーミュージックとなったのが1950年代。チャック・ベリーやエルヴィス・プレスリーによりその人気は確立され、1960年代にはビートルズが登場、その後ローリング・ストーンズ、ザ・フーなどブリティッシュロックが勢いを増し、フォーク、サイケデリック、ハードロック、プログレッシブ、オルタナティブなど、時代を追うごとにロックもどんどん多様化していきました。時代背景と共に移り変わるロックの歴史、いろいろなルーツを辿りながら聴くのもおもしろいものですね!
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 6月9日
 
      苦労を希望に変える

 仕事のコツを体得するということは、決して楽なわざではないと思います。相当精魂を込めてやらなければならないと思うのです。
 
 それはやはり一つの苦労だと考えられます。しかし苦労であっても、それをやらなければ一人前になれないのだということを、青少年の間から、常に先輩に聞かされていますと、それは苦痛でなくなってくるのです。それは希望に変わるのです。ですから、そのコツを体得することに対して精魂をかたむけるということができてくると思います。
 
 そのように、いろいろむずかしい問題にも、心を励まして取り組んでいくところに、自己の完成というか、自己の鍛えがあると私は思います。
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)6月9日(日曜日)大安です。◆ 曇  17/25 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 6月9日(ろくがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から160日目(閏年では161日目)にあたり、年末まであと205日ある。誕生花はノバラ、ゴデチア。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は晴れていますが曇りの予報です。気温も湿度も上がり蒸し暑くなるようです。
 
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は朝から曇りで午前中は時々雨でした、気温も上がらず、午後は涼しい風が吹いていました。動きやすかったです。
 
 昼間は動く元気はありません、イオンモールで休んでいました。
 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー06・08

2019-06-08 06:14:36 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)6月8日(土曜日)仏滅です。◆ 曇 のち 晴れ 21/23 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ ☆◆ 6月8日はバイキングの日

 船舶や他国を襲って金品を略奪していく、怖ーい海賊バイキング。バイキング(Viking)は793年頃からヨーロッパに現れたという、スカンジナビアの海賊集団です。高い戦闘能力による武力行使だけではなく、大西洋の島々を交渉で侵略していったり、ロングシップ(船)の高度な造船術や、天文や測定に長けたケントマントによる航海術などで、中世ヨーロッパに大きな影響を与えました。
  
 
   ☆◆ ☆◆ 6月8日は大鳴門橋開通記念日

 1985年(昭和60年)のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。

 大鳴門橋は、兵庫県南あわじ市福良丙(淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋である。本州と四国を結ぶ3つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。

 開通当初、橋上で鳴門の渦潮を見ようとするドライバーが後を絶たなかった。そのため、橋上区間全体にわたって路側帯に「停駐車禁止 路側走行禁止」と標示されている。また、橋上には至る所にスピーカーが設置されていて、ドライバーに警告を発している。
 
 
   ☆◆ ☆◆ 6月8日は成層圏発見の日
  
 1902(明治35)年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポール(1855~1913)により、成層圏が発見されました。
 
 成層圏とは、1万m以上の上空で気温が一定していて気象の変化がなく、約50kmの厚さで地球を取り巻いている大気の層のこと。成層圏は雲がなくいつも快晴であり、ジェット機が飛んでいるのもこの成層圏である。また、成層圏の中にオゾン層が存在し、太陽からの紫外線を吸収している。地表と成層圏の間は対流圏で、空気が対流し雲が生じる層である。

 大気圏は高度10~15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれています。
 空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴です。
 また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏です。
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 6月8日
 
      富の本質

 時代によって富についての考え方も変わってきます。これまでは単に蓄積された物が富と考えられてきましたが、経済の進歩した今日では、その物を生産し得る能力、生産力こそが真の富だとも考えられます。
 
 それでは生産力だけを増やせばいいかというと決してそうではありません。生産は必ず消費に相応じなければなりません。いくら生産しても、それが消費されなければ何の値打ちも持ちません。すなわち、消費力があればこそ、生産力があるのです。したがって生産力と消費力のバランスをとりつつ増大させていくことが、富の増大であり、繁栄の道もそこから生まれてくると言えるのではないでしょうか。
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)6月8日(土曜日)仏滅です。◆ 曇 のち 晴れ 21/23 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 6月8日(ろくがつようか)はグレゴリオ暦で年始から159日目(閏年では160日目)にあたり、年末まではあと206日ある。誕生花はクチナシ、ジャスミン、タイサンボクなどとされる。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は雲っています、夕方は晴れるのかな、湿度も上がり蒸し暑くなるようです。
 
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は朝から雨で、時々大雨でした、湿度も上がり蒸し暑かったです。
 
 昼間は動く元気はありません、イオンモールで休んでいました。
 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー06・07

2019-06-07 07:00:53 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)6月7日(金曜日)先負です。◆ 雨 時々 曇り 20/24 ℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ ☆◆ 6月7日は緑内障を考える日
  
    「りょく(6)な(7)い」(緑内)と読む語呂合わせから。
   
 緑内障についての正しい理解と一年に一度は検診を受けるように呼びかけている。記念日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。
緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。

 緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経が傷つき、視野が狭くなる病気のこと。視野の周辺部からゆっくり進行するため、発見が遅れがち。
 早期発見できれば薬で進行を抑えられるが、一度傷ついた視神経は元に戻らないため、治療が遅れると失明となることもある。
 
 日本では緑内障が失明の原因の第1位となっている。早期発見・早期治療が重要。
 
 
   ☆◆ ☆◆ 6月7日は母親大会記念日
  
 1955年のこの日に、初の日本母親大会が開かれたことを記念して設けられた。社会問題や教育,平和などについて母親の立場から話し合い,連帯を深めることを目的に開催される大会。
 
 1954年、ビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行った際、平塚らいてうなど女性運動家が「原水爆禁止」を訴えた。これがきっかけとなり、1955年の6月5日から7日にかけ第一回日本母親大会が開催されました。
 
 大会では、生命と暮らし・子供と教育の講演会などが行われました。
 すべての子供の幸福を守るため・婦人の権利を勝ち取るため、安心して暮らせる世の中づくりのために、全国のおかあさんたちが結集します。

 
   ☆◆ ☆◆ 6月7日は 計量法公布(旧)計量記念日

 1951年(昭和26年)のこの日、計量法が公布されました。

 尺貫法では、長さ、面積、分量などが今とは違う単位を使っていました。

 【長さ】
1里= 36町=約4キロメートル
1町= 60間= 360尺=約110メートル
1間= 6尺約1.8メートル
1丈= 10尺=約3メートル
1尺= 10寸= 約30センチメートル

 【面積】
1町= 10反(段)=約1万平方メートル
1反(段)= 10畝=約1000平方メートル
1畝[せ]= 30坪(歩)=約100平方メートル
1坪(歩)= 10合=約3.3平方メートル

 【体積(量)】
1石= 10斗=約180.リットル
1斗= 10升=約18リットル
1升= 10合=約1.8リットル
1合= 10勺=約180ミリリットル
  
 翌1952(昭和27)年3月1日から施行され、1959(昭和34)年1月1日からは大部分が尺貫法からメートル法に変更された。
    1993(平成5)年11月1日の「計量法」の全面改正にともない、現在の計量記念日は11月1日に変更された。
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 6月7日
 
      部下が偉くみえるか

 会社の社長さんで、「どうもうちの社員はアカンわ。困っとるんや」というように、自分のところの社員を悪く言われる方があります。ところが、そういう会社は必ずといっていいほどうまくいっていないのです。反対に「自分の部下はいい人間ばかりで、ほんとうに喜んでいるのだ」というような方のところは、みな成績も上がり商売もうまくいっています。
 
 そういうことを考えてみますと、上に立つ人が自分の部下を偉いと思うか、それともアカンと思うかによって商売の成否が分かれてくるといってもいいように思います。そんなところに経営なり人使いの一つのコツとでもいうものがあるのかもしれません。
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)6月7日(金曜日)先負です。◆ 雨 時々 曇り 20/24 ℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 6月7日(ろくがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から158日目(閏年では159日目)にあたり、年末まであと207日ある。誕生花はイワカガミ、カルセオラリア。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は雲っています、雨も近づいています、昼前には雨になる予報です、湿度も上がり蒸し暑くもなるようです。
 
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、朝から晴れて気温も、湿度も上がり蒸し暑かったです。
 
 昼間は動く元気はありません、イオンモールで休んでいました。
 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 今日で、71歳になりました。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー06・06

2019-06-06 08:19:55 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)6月6日(木曜日)友引です。◆ 晴れ 19/32 ℃(真夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ ☆◆6月6日は芒種(ぼうしゅ)

 二十四節気の1つ。芒(のぎ)を持った植物(稲や麦などのイネ科)の種をまく頃という意味があります。

 「芒種(ぼうしゅ)」は、二十四節気の一つで第9番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が75度のときで6月6日頃。

 「小満」(5月21日頃)と「夏至」(6月21日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「夏至」前日までである。

 芒(のぎ)を持った穀物の種をまく季節という意味から「芒種」。芒とは、米・麦などイネ科の植物の穂の先端にあるとげのような突起のこと。『暦便覧』には「芒ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際の種まきはこれよりも早くに行われる。農家が麦刈り・田植えなどでとても忙しくなる時期である。

 西日本では梅雨入りの時期にあたる。沖縄県では「小満」から「芒種」が梅雨の時期にあたり、沖縄の方言では「小満(すーまん)」「芒種(ぼーすー)」となり、梅雨のことを「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言う。

「芒種」の日付は以下の通り。

    2016年6月5日(日)
    2017年6月5日(月)
    2018年6月6日(水)
    2019年6月6日(木)
    2020年6月5日(金)

   ☆◆ ☆◆6月6日はかえるの日

 カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせ。

 1998年(平成10年)に「かえる友の会」会員でライトノベル作家の矢島さらが制定。「かえる友の会」は河鍋暁斎記念美術館内にあり、カエルに関する情報交換や「かえる展」などのイベントを行っている。

   ☆◆ ☆◆6月6日は楽器の日・邦楽の日・いけばなの日

 「楽器の日」は、全国楽器協会が1970年(昭和45年)に制定。
 「邦楽の日」は、東京邦楽器商協会(現:東京邦楽器商工業協同組合)が1985年(昭和60年)に制定。

 日付は昔から「習い事・芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」という言い伝えがあることにちなむ。また、数を指で折って数えると6の数字の時に小指が立つ形になり、「子が立つ」ともいわれ、縁起の良さもその由来とされる。

 全国楽器協会は、楽器の製造・卸・小売業など、楽器関係の団体によって1948年(昭和23年)に設立された。「楽器の日」は、楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらうことを目的としている。

楽器の日
 また、同協会では「楽器の日」を中心とした6月1日~10日を「楽器とふれあう10日間」としており、楽器を弾いたことのない人でも楽しめる体験イベントとして、全国の楽器店・音楽教室において、楽器を使ったミニコンサート・楽器との写真撮影・手作り楽器体験など様々なイベントを開催している。「楽器の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

   ☆◆ ☆◆6月6日は梅の日
  
 和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。
 1545(天文14)年4月17日(新暦6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をされた際に梅が献上されたという故事から。
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 6月6日
 
      何事も結構

 運命というものは不思議なものだと思います。人はみなそれぞれ志を立てるのですが、なかなか思い通りにいかないし、実現しにくい。希望とは逆の道が自分にピッタリ合って成功する場合もあるのです。
 
 だから私は、あまり一つのことをくよくよ気にしない方がいいのではないかと思います。世の中で自分が分かっているのは一パーセントほどで、あとは暗中模索、はじめから何も分からないと思えば気も楽でしょう。
 
 とにかく人間にはさまざまな姿があっていいと思うのです。恵まれた生活も結構だし、恵まれない暮らしも結構、何事も結構という気持ちが大切だと思います。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール

 5日メットライフドーム、カープ9―1西武、勝ち投手大瀬良6勝2敗、本塁打バティスタ17号、田中3号 詳しくは中国新聞朝刊で
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)6月6日(木曜日)友引です。◆ 晴れ 19/32 ℃(真夏日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 6月6日(ろくがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から157日目(閏年では158日目)にあたり、年末まであと208日ある。誕生花はジギタリス、スターチス。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝はよく晴れています、気温も上がり暑くなるようです。湿度もあり蒸し暑くもなるようです。
 
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、朝から晴れて気温も、湿度も上がり蒸し暑かったです。
 
 昼間は動く元気はありません、イオンモールで休んでいました。
 今日もイオンモールで休んで来ます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー06・05

2019-06-05 08:20:38 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)6月5日(水曜日)先勝です。◆ 雨 のち 晴れ 21/31 ℃(真夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 6月5日は世界環境デー・環境の日

 この日を含む6月5日~11日を「環境週間」、6月1日~30日を「環境月間」「海洋環境保全推進月間」としている。これらの期間には、環境省や地方自治体、企業などによってポスター作成、環境美化運動、環境問題をテーマにした環境セミナーや展示会などのイベントが各地で実施される。

 環境の日,世界環境デー
 1972(昭和47)年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。

 環境の日(かんきょうのひ、World Environment Day)は、6月5日を環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る日として制定された、国連による国際的な記念日である。世界環境デー(せかいかんきょうデー)とも。

 由来は、1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念している。1972年12月15日に日本とセネガルの共同提案により国連総会で世界環境デーとして制定された。日本では環境基本法(平成5年11月19日法律第91号)により「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」という目的のもと6月5日を環境の日と定めている(環境基本法第10条)。

6月の一カ月間は、環境月間として、毎年、環境省や地方自治体、企業などによって環境セミナーや展示会などが各地で開かれている。
  
   ☆◆6月5日は熱気球記念日
  
 1783(天明3)年のこの日、フランス・パリでモンゴルフィエ兄弟が世界で初めて熱気球の飛行実験に成功しました。
 その10後には同じフランスでシャルル教授による水素ガス気球が飛行に成功しています。
 日本でも1973(昭和48)年に日本熱気球連盟(日本気球連盟)が設立されています。

 1783年、フランスで製紙業を営んでいたモンゴルフィエ兄弟は、空を飛ぶための研究に没頭していました。ふたりは煙が大気を昇っていく様子を見てひらめき、紙の袋に入れてみたところ見事成功。煙入りの紙袋はふわふわと天井まで昇っていきました。これが熱気球の原点となり、その後改良を繰り返し、6月5日に初めて公の場で飛行実験が行われたそうです。
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 6月5日
 
      商道徳とは

 商道徳とは何かということについては、むずかしい理屈もあるかもしれないが、ごく通俗的に考えれば、商売人としての心構えとでもいうべきものであろう。それは昔も今も同じであり、永遠に変わらないもののような気がする。つまり、商売人には商売人としての使命がある。だから、その使命に誠実に従い、ひたすらこれを果たしていくということである。
 
 私がやってきた電器屋であれば、人びとの役に立つものを開発する。しかも合理化をはかり、適正な利益をとりつつも、なお安くなるよう努める。また配給もできるだけムダをなくす。それが商道徳というもので、これは他のどんな商売にも言えるのではないかと思う。
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)6月5日(水曜日)先勝です。◆ 雨 のち 晴れ 21/31 ℃(真夏日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 6月5日(ろくがついつか)はグレゴリオ暦で年始から156日目(閏年では157日目)にあたり、年末まであと209日ある。誕生花はハマナス、シラン。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は雲っていますが晴れ暑くなるようです。湿度もあり蒸し暑くなるようです。
 
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、朝から晴れて気温も、湿度も上がり蒸し暑かったです。
 
 昼間は動く元気はありません、イオンモールで休んでいました。
 
 身体は不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー06・04

2019-06-04 08:11:02 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)6月4日(火曜日)赤口です。◆ 曇り 時々 晴れ 19/29 ℃(夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 6月4日は歯と口の健康週間

 「6(む)4(し)」(虫歯)にちなんで毎年6月4日から6月10日までの1週間、歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及・啓発する目的で実施されています。
 歯と口の健康週間(虫歯予防デー)(6月4日~10日 記念日)

 もともと日本歯科医師会が「む(6)し(4)」と読む語呂合わせで、1928年(昭和3年)から6月4日を「虫歯予防デー」と制定していたが、現在は6月4日~10日が「歯と口の健康週間」となっている。

 1939年(昭和14年)から厚生省(現:厚生労働省)と文部省(現:文部科学省)の共同管理となり、「護歯日」(5月4日)として実施された。1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」として実施されたが、1943年から1947年までは中止されていた。

 1949年(昭和24年)、これを復活させる形で6月4日~10日が「口腔衛生週間」に制定された。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)から現在の「歯と口の健康週間」となっている。

 歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見、早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としている。

 この期間には、啓発のためのポスター作成と掲示、新聞への広告掲載、テレビCMの放映、各地でシンポジウムなどのイベントが開催される。

 また、6月4日の「虫歯予防デー」は、虫歯予防の大切さを訴える日として、2001年(平成13年)より一般社団法人・日本記念日協会が改めて記念日に制定している。
  
   ☆◆ 6月4日は虫の日
  
 漫画家・手塚治虫らのよびかけで、1988(昭和63)年に設立された日本昆虫クラブが記念日として提唱しています。
 「6(む)4(し)」の語呂合わせで、昆虫が住める街作りを願っています。
 また、カブトムシで有名な福島県・常葉町の常葉町振興公社が提唱する「ムシの日」でもあります。
 
 子供の頃、夢中で追いかけた虫。大人になってからは嫌なものとして見てしまう方が多いかもしれませんが、虫の世界はとっても奥深く(時にとても浅い)、神秘的でおもしろい習性がたくさんあります。たとえば、スズメバチ。スズメバチの成虫はウエストが細すぎるせいで固形物を食べることができないため、固形物は幼虫に与え、それを元に幼虫が作った栄養液を飲んで栄養を摂取します。つまり幼虫に養ってもらってる形ですね…。
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 6月4日
 
      会社の歴史を知る

 われわれは、事をなすに当たって、その事の成果を大事にすることはもちろんであるけれども、同時にその成果を生むまでの過程をも、もっと重視したい。そうすることによって、自然に謙虚さが生まれ、軽率な判断も避けられる。
 
 会社についても、今日ここにあるまでには、やはりいろいろな道程をたどってきたのである。喜びもあったし苦しみもあった。しかしどんなときも、お互いが心を結び合い、隠忍自重、絶えまない努力を続けてきたのである。
 
 そういう生い立ちなり道程については、ある程度は知っておきたい。仕事の知識もさることながら、会社の歴史についても理解を持つことが、やはり大切だと思うのである。
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)6月4日(火曜日)赤口です。◆ 曇り 時々 晴れ 19/29 ℃(夏日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 6月4日(ろくがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から155日目(閏年では156日目)にあたり、年末まであと210日ある。誕生花はイロマツヨイグサ、マツバギク。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は晴れています、気温も上がり暑くなりそうです、湿度もあり蒸し暑くなるのかな。
 
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、朝から晴れて気温も、湿度も上がり蒸し暑かったです。
 
 身体は不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー06・03

2019-06-03 07:31:43 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)6月3日(月曜日)大安です。◆ 晴れ 18/28 ℃(夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 6月3日は測量の日

 1989年(平成元年)に建設省(現:国土交通省)、国土地理院などが制定。

 1949年(昭和24年)のこの日、測量を正確、円滑に行うことを目的とし、基本測量や公共測量の定義などを定めた「測量法」が公布された。その40周年を記念したもの。測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことが目的。

 「測量の日」をイメージした「マッピーくん」というキャラクターが存在する。誕生日がこの日で、科学が大好き、好奇心いっぱいの男の子。地図と測量に関するPR、普及・啓発活動を使命としている。

 国土地理院が運営する「地図と測量の科学館」(茨城県つくば市)では、この日に合わせて、毎年6月に「測量と地図のフェスティバル」を開催している。この施設は、ゲーム感覚で地図や測量について学ぶことができる。

 4月19日は伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日に由来して「地図の日(最初の一歩の日)」となっている。

リンク:国土交通省、国土地理院、地図と測量の科学館
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 6月3日
 
      自然に学ぶ

 自然の営みには私心もなければ、とらわれもないと思います。言ってみれば文字通り素直に物事が運び、素直な形でいっさいが推移していると思うのです。一輪の草花にしても、私心なく自然に花を咲かせているのです。そういった花の姿を見て、もちろん何も感じない人もいるでしょう。しかし、素直な心になりたいという強い願いを持っている人の場合には、あるいはそこに何らかのヒントを見出すかもしれません。

 そういうことを考えてみると、お互いが素直な心を養っていくための一つの実践として、大自然の営み、自然の姿というものにふれて、その素直さに学んでいくということも大切だと思います。
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)6月3日(月曜日)大安です。◆ 晴れ 18/28 ℃(夏日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 6月3日(ろくがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から154日目(閏年では155日目)にあたり、年末まであと211日ある。誕生花はアマ、クローバー。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は晴れています、気温も上がり暑くなりそうです、湿度もあり蒸し暑くなるのかな。
 
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は、朝から曇り空で午後は少し雨が降りました、湿度も上がり蒸し暑かったです。
 
 午後からイオンモールで、南陽高等学校の吹奏楽の演奏が有りましたので見てきました。
 2回有りましたが、2回とも内容が違ってまして、たくさんの人が見に来ていました。
 
 身体は不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー06・02

2019-06-02 07:48:06 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)6月2日(日曜日)友引です。◆ 曇 17/26 ℃(夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 6月2日は横浜港開港記念日・長崎港記念日
  
  1858(安政5)年に締結された日米修好通商条約に基づき、1859(安政6)年のこの日、前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)と長崎が開港しました。
    
 この条約は、江戸幕府が米国総領事ハリスとの間に調印した14箇条からなるもので、自由貿易を求める米国に対し、神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港を約束したものでした。


   ☆◆ 6月第1日曜日はひろしま「山の日」

 広島県東広島市に事務局を置き、東広島・西条やその近辺の森林や小川、池、田畑など、山や水を取り巻く環境の保全・育成を行う「西条・山と水の環境機構」が制定。

 日付は6月が環境省が定める「環境月間」であり、2002年(平成14年)の6月1日と2日に「第1回ひろしま『山の日』県民の集い」が行われ、その6月2日が第1日曜日だったことから。森林ボランティア・山歩き・自然観察など、様々なスタイルで山とかかわり、山を愛する日としている。記念日は「山の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

 西条・山と水の環境機構

 同機構は、山づくり、水づくり、美しいふるさとづくり運動に取り組んでいる。上の画像にある同機構のシンボルマークには、私たちの身近にある山や水や田んぼをいつまでも大切にしていきたいとの気持ちが込められている。

 ひろしま「山の日」
 ひろしま「山の日」の日付は以下の通り。

    2016年6月5日(日)
    2017年6月4日(日)
    2018年6月3日(日)
    2019年6月2日(日)
    2020年6月7日(日)

 この日には「山に親しむ、山を楽しむ、山に学ぶ」をテーマに、「ひろしま『山の日』県民の集い」が行われる。森林や山をよくしていく運動のきっかけづくりとして、山の手入れなど実体感型の多彩なプログラムを広島県内の各会場にて実施している。

 ちなみに、2014年(平成26年)に制定された国民の祝日「山の日」は8月11日である。こちらは「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としている。

リンク:西条・山と水の環境機構、ひろしま「山の日」
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 6月2日
 
      主座を保つ

 指導者というものは、どんなときでも、自分みずから、“このようにしよう”“こうしたい”というものは持っていなくてはならない。そういうものを持った上で他人の意見を参考として取り入れることが大事なのであって、自分の考えを何も持たずして、ただ他人の意見に従うというだけなら、指導者としての意味はなくなってしまう。
 
 要は指導者としての主体性というか主座というものをしっかり持たなくてはいけないということである。主座を保ちつつ、他人の意見を聞き、ある種の権威を活用していく。そういう指導者であってはじめて、他人の意見を真に生かすことができるのだと思う。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール

 1日マツダスタジアム、カープ7―2阪神、勝ち投手ジョンソン5勝3敗、本塁打小窪1号、バティスタ15号 詳しくは中国新聞朝刊で
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)6月2日(日曜日)友引です。◆ 曇 17/26 ℃(夏日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 6月2日(ろくがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から153日目(閏年では154日目)にあたり、年末まであと212日ある。誕生花はタイム、シャクナゲ。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は雲っていますが薄日もさしています。曇りの予報です気温は昨日と同じようです。
 
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は朝から晴れて良い天気でした、乾燥もしてるので日陰は涼しかったです。
 イオンモールで高校の吹奏楽部演奏が有りましたので見てきました。
 今日も別の高校の演奏がありますので見てきます。
 
 
 身体は不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 


今日のつぶやき・2019ー06・01

2019-06-01 08:00:01 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)6月1日(土曜日)先勝です。◆ 曇 のち 晴れ 16/27 ℃(夏日)
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
  
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
 
   ☆◆ 6月1日は気象記念日
  
   1884年(明治17年)に東京気象台(現在の気象庁)が制定。

  1875(明治8)年6月1日、東京気象台(現在の気象庁)が設置され、気象と地震の観測を開始したことを記念して制定されました。

 のちに、中央気象台、気象庁と名称が改められますが、管轄する省庁も文部省、運輸省と移り変わっていきました。
 現在、気象庁は国土交通省の外局となっています。
 東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
 1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出されました。
 その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ちという非常に曖昧なものでした。

 気象台の役割は天気予報だけではなく、地震の観測、海洋や火山の観測も行います。気象予報士の資格は大変難しいとされているのですが、なんと日本には13歳7ヶ月という若さで試験に合格した男の子がいますよ。資格取得のための勉強時間は1000時間とも言われ、社労士に次ぐ難易度だとも囁かれています…。

   ☆◆ 6月1日は写真の日

 1951年(昭和26年)に「写真の日制定委員会」が制定。日本写真協会が主催。

 1841年(天保12年)のこの日、日本初の写真が撮影された。写真機はオランダから献上されたもので、写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・上野彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の調査で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
 
 しかし、一度制定したこともあり引き続き6月1日を「写真の日」としている。また、5月から6月にかけて「東京写真月間」とし、写真展などが行われている。

 8月19日は「世界写真の日」。
  
   ☆◆ 6月1日は電波の日
  
    郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。
    
 1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されました。
  
  
  
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 6月1日
 
      商売は真剣勝負

 商売は真剣勝負である。真剣勝負では、首をはねたりはねられたりしているうちに勝つということはあり得ない。それと同じで、商売は、ときによって損もし、得もするが、それを繰り返しているうちに成功するものだ、などと考えるのは、根本的に間違っている。
 
 熱心にやるからには、失敗なしに成功しなければならない。うまくいかないのは、環境でも、時節でも、運でも、何でもない。その経営の行き方に当を得ないところがあるからだと考えなければならない。真の経営者は、不景気に際して、かえって進展の基礎を固めるものである。
まず世間的な、信念のない考え方を改めることが大事であろう。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール

 31日マツダスタジアム、カープ2―1阪神、勝ち投手レグナルト4勝 詳しくは中国新聞朝刊で
  
  
  
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和元年(2019年)6月1日(土曜日)先勝です。◆ 曇 のち 晴れ 16/27 ℃ (夏日)
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
 6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。
 
 毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。

 今朝は晴れています。一日晴れで気温も昨日よりも高く暑くなるそうです。
 
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
  
 昨日は朝から晴れて良い天気でした、乾燥もしてるので日陰は涼しかったです。
 
 身体は不調です、両肩と背中にハリがあり左足の裏が痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事も健康になる一つみたいです。
 
  今朝もラジオを聴いています。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。