時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・2019ー10・22

2019-10-22 07:46:17 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月22日(火曜日)友引です。 ・即位礼正殿の儀・(2019年限定の祝日) 曇 のち 晴 ・ 15・ 23
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月22は  即位礼正殿の儀(皇室の儀式)

 「即位礼正殿の儀」(そくいれいせいでんのぎ)は、「即位の礼」(そくいのれい)の中心となる、即位した天皇が日本国の内外に即位を宣明する儀式である。

 即位礼正殿の儀の行われる日

 「即位の礼」は、「剣璽等承継の儀」(けんじとうしょうけいのぎ)、「即位後朝見の儀」(そくいごちょうけんのぎ)、「即位礼正殿の儀」、「祝賀御列の儀」(しゅくがおんれつのぎ)、「饗宴の儀」(きょうえんのぎ)の5つの儀式から構成され、これらは全て国事行為である。

 「即位礼正殿の儀」は、諸外国における「戴冠式」(たいかんしき)や「即位式」に当たり、国内外から賓客が招かれ、皇居宮殿・正殿「松の間」で執り行われる。

 頻度は天皇の即位ごと(一世一度)で、平成時は1990年(平成2年)11月12日(月)に第125代天皇・明仁(あきひと、現:上皇)の「即位礼正殿の儀」が行われた。

 令和時は2019年(令和元年)10月22日(火)に第126代天皇・徳仁(なるひと、今上天皇)の「即位礼正殿の儀」が行われる予定である。

 同年5月1日の「天皇の即位の日」と共に10月22日は「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」により、同年限定の「国民の祝日」に定められた。また、政府は「即位礼正殿の儀」において、日本が国家として承認している195ヵ国の元首などを招くことを決定している。

 「即位礼正殿の儀」の儀式の模様は、政府インターネットテレビでライブ中継される予定である。また、「祝賀御列の儀」として、国民に広く即位を披露され、祝福を受けられるため、天皇皇后両陛下のパレードが行われる。もともと10月22日の「即位礼正殿の儀」の終了後に予定されていたが、台風19号による甚大な被害を考慮して、パレードは11月10日(日)に延期され、行われる予定である。

 :政府広報オンライン、Wikipedia
 
 (2019年限定の祝日)
 
 
   ☆◆ 10月22は  ドリップコーヒーの日

 神奈川県横浜市青葉区に本社を置き、コーヒー・茶類を中心とした商品の通信販売を手がける株式会社ブルックスが制定。

 日付は秋が深まりより「ドリップコーヒー」(drip coffee)が美味しくなる時期と、「ド(10)リップコーヒーを、ふぅ~ふぅ~(22)しながら飲んで、心も体も温まってもらいたい」との思いから。

 誰でも簡単に美味しく淹れられるドリップバッグコーヒーの良さを多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 ブルックス商品の特徴は、高品質・低価格であること。主力商品であるコーヒーの場合、良質なコーヒー豆が採れるコロンビア、ブラジル、エチオピア、グアテマラ、ケニア、インドネシアなど世界の主要なコーヒー産地国から優れた銘柄の高品質なコーヒー豆を直接輸している。

 そして、味の決め手になる焙煎から粉砕、包装までをフルオートメーションの自社工場で行い、お客様に直接販売することで、流通マージンがかからず、よい品をより安く届けることができる。また、品質管理にも力を入れており、同社独自のより厳しい検査項目を設けることで、高い安全性を確保している。

 ドリップコーヒーのドリップ(drip)は「したたる」「ポタリポタリと落ちる」という意味である。美味しいコーヒーを淹れるひと工夫は、最初にお湯を少量注いで、全体にお湯が染み渡ったら20秒程度蒸らすこと。これによりコーヒー豆が膨らみ、香りが出やすくなる。

 :ブルックス、Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月22日
  
      成功のコツ

 よい会社だと思って入った会社でも、一から十まで何もかもよいとは限りません。ときには欠点もあるでしょう。しかしそれをはじめから“こんな会社はあかん”と決めてかかるか、それとも“どうもこの点だけはよいとは思わないが、これは自分の問題として改善向上させていこう”という熱意を持って当たるかによって、対応の仕方が全く変わってくるでしょう。
 
 “よし、自分の会社をいまよりもっとよい会社にしてやるぞ”という意欲を持ち、すべてのことを前向きにとらえる姿勢を持つ人は、信頼もされ、頼もしい社員として嘱望されるでしょう。成功のコツはそのようなところにあると思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月22日(火曜日)友引です。 ・即位礼正殿の儀・(2019年限定の祝日)  曇 のち 晴 ・ 15・ 23
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月22日(じゅうがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から295日目(閏年では296日目)にあたり、年末まであと70日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っています、昼前から晴の予報です。湿度は高く蒸し暑いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなりました、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 今日は即位礼正殿の儀・(2019年限定の祝日)ですね。
 
 昨日は、天気は曇りで夕方からは雨になりました。蒸し暑かったです。
 
 今日は、イオンモールで休んで来ます。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・22

2019-10-22 07:45:37 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月22日(火曜日)友引です。 ・即位礼正殿の儀・(2019年限定の祝日) 曇 のち 晴 ・ 15・ 23
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月22は  即位礼正殿の儀(皇室の儀式)

 「即位礼正殿の儀」(そくいれいせいでんのぎ)は、「即位の礼」(そくいのれい)の中心となる、即位した天皇が日本国の内外に即位を宣明する儀式である。

 即位礼正殿の儀の行われる日

 「即位の礼」は、「剣璽等承継の儀」(けんじとうしょうけいのぎ)、「即位後朝見の儀」(そくいごちょうけんのぎ)、「即位礼正殿の儀」、「祝賀御列の儀」(しゅくがおんれつのぎ)、「饗宴の儀」(きょうえんのぎ)の5つの儀式から構成され、これらは全て国事行為である。

 「即位礼正殿の儀」は、諸外国における「戴冠式」(たいかんしき)や「即位式」に当たり、国内外から賓客が招かれ、皇居宮殿・正殿「松の間」で執り行われる。

 頻度は天皇の即位ごと(一世一度)で、平成時は1990年(平成2年)11月12日(月)に第125代天皇・明仁(あきひと、現:上皇)の「即位礼正殿の儀」が行われた。

 令和時は2019年(令和元年)10月22日(火)に第126代天皇・徳仁(なるひと、今上天皇)の「即位礼正殿の儀」が行われる予定である。

 同年5月1日の「天皇の即位の日」と共に10月22日は「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」により、同年限定の「国民の祝日」に定められた。また、政府は「即位礼正殿の儀」において、日本が国家として承認している195ヵ国の元首などを招くことを決定している。

 「即位礼正殿の儀」の儀式の模様は、政府インターネットテレビでライブ中継される予定である。また、「祝賀御列の儀」として、国民に広く即位を披露され、祝福を受けられるため、天皇皇后両陛下のパレードが行われる。もともと10月22日の「即位礼正殿の儀」の終了後に予定されていたが、台風19号による甚大な被害を考慮して、パレードは11月10日(日)に延期され、行われる予定である。

 :政府広報オンライン、Wikipedia
 
 (2019年限定の祝日)
 
 
   ☆◆ 10月22は  ドリップコーヒーの日

 神奈川県横浜市青葉区に本社を置き、コーヒー・茶類を中心とした商品の通信販売を手がける株式会社ブルックスが制定。

 日付は秋が深まりより「ドリップコーヒー」(drip coffee)が美味しくなる時期と、「ド(10)リップコーヒーを、ふぅ~ふぅ~(22)しながら飲んで、心も体も温まってもらいたい」との思いから。

 誰でも簡単に美味しく淹れられるドリップバッグコーヒーの良さを多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 ブルックス商品の特徴は、高品質・低価格であること。主力商品であるコーヒーの場合、良質なコーヒー豆が採れるコロンビア、ブラジル、エチオピア、グアテマラ、ケニア、インドネシアなど世界の主要なコーヒー産地国から優れた銘柄の高品質なコーヒー豆を直接輸している。

 そして、味の決め手になる焙煎から粉砕、包装までをフルオートメーションの自社工場で行い、お客様に直接販売することで、流通マージンがかからず、よい品をより安く届けることができる。また、品質管理にも力を入れており、同社独自のより厳しい検査項目を設けることで、高い安全性を確保している。

 ドリップコーヒーのドリップ(drip)は「したたる」「ポタリポタリと落ちる」という意味である。美味しいコーヒーを淹れるひと工夫は、最初にお湯を少量注いで、全体にお湯が染み渡ったら20秒程度蒸らすこと。これによりコーヒー豆が膨らみ、香りが出やすくなる。

 :ブルックス、Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月22日
  
      成功のコツ

 よい会社だと思って入った会社でも、一から十まで何もかもよいとは限りません。ときには欠点もあるでしょう。しかしそれをはじめから“こんな会社はあかん”と決めてかかるか、それとも“どうもこの点だけはよいとは思わないが、これは自分の問題として改善向上させていこう”という熱意を持って当たるかによって、対応の仕方が全く変わってくるでしょう。
 
 “よし、自分の会社をいまよりもっとよい会社にしてやるぞ”という意欲を持ち、すべてのことを前向きにとらえる姿勢を持つ人は、信頼もされ、頼もしい社員として嘱望されるでしょう。成功のコツはそのようなところにあると思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月22日(火曜日)友引です。 ・即位礼正殿の儀・(2019年限定の祝日)  曇 のち 晴 ・ 15・ 23
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月22日(じゅうがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から295日目(閏年では296日目)にあたり、年末まであと70日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っています、昼前から晴の予報です。湿度は高く蒸し暑いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなりました、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 今日は即位礼正殿の儀・(2019年限定の祝日)ですね。
 
 昨日は、天気は曇りで夕方からは雨になりました。蒸し暑かったです。
 
 今日は、イオンモールで休んで来ます。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・21

2019-10-21 07:04:54 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月21日(月曜日)先勝です。 秋の土用入り・ 曇 のち 雨 ・ 15・ 21
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月20日は  あかりの日

 日本電気協会・日本電球工業会などが1981年(昭和56年)に制定。

 1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)が世界で初めて実用的な白熱電球を完成させた。

 記念日はエジソンの偉業を称えて制定され、「あかり」のありがたみを認識する日。また、多様で豊かな生活の中で「あかり」を上手に使い、積極的に省エネ・節電を追求する日などとされる。

 照明関連の団体である日本照明工業会・日本電気協会・照明学会は、「あかりの日」委員会を設立した。同委員会は、この日を記念して、全国小学生ポスターコンテストやアンケート調査などを実施する。また、より良い照明のあり方について情報を発信し、より多くの人に照明に関心を持ってもらえるよう活動している。

 エジソンは電球をさらに安定させるため、フィラメントの素材を探し続け、日本の京都の竹から作るフィラメントに辿りつき、竹製フィラメント電球を製造した。また、エジソンは白熱電球を実用的に改良しただけでなく、会社を設立し、発電から送電までを含む電力系統の事業化にも成功した。

 :あかりの日、Wikipedia

 1879年のこの日、世界で初めて実用可能な白熱電球に光が灯りました。それまでにも電球やアーク灯など火を使わない灯りは存在しましたが、点灯のために技術が必要であり実用には及ばなかったため、エジソンの発明した白熱電球は革新的!電球に必要なフィラメントには、なんと京都産の「竹」を使用していたそうです。その後、エジソンはGeneral Electricという会社を設立し、日本の東芝(旧東京電気)などと技術を争いながら、現在家庭で使用される白熱電球の形にどんどん近付いていくこととなります。
 
 
   ☆◆ 10月21日は  秋の土用入り

 秋の終わりの18日間で、立冬(11月7日頃)の前日までが秋土用の期間です。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月21日 
  
      競争相手に学ぶ

 今日、たとえば企業などにおいて、非常に力もあり、立派な経営をしている相手と競争していくというような場合、ともすれば、困った、大変だと考えがちではないだろうか。
 
 しかしこれを「相手の経営のいいところは大いにとり入れてやろう。また、こういう相手と競争していくのは一面大変だけれども、同時に非常に励みにもなる。結局自分のところの発展のプラスになるのだ」と考えたらどうだろうか。そうすれば、相手のよさも素直に吸収でき、さらに心ものびのびとして、相手に負けないような知恵もでてくるかもしれない。
指導者は、競争相手からも学ぶ心がまえが大切だと思う。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月21日(月曜日)先勝です。秋の土用入り ・ 曇 のち 雨 ・ 15・ 21
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月21日(じゅうがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から294日目(閏年では295日目)にあたり、年末まであと71日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っています、夕方は雨の予報です。湿度は高く蒸し暑いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなりました、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 昨日は、天気は良かったが湿度もあり歩くと暑かったです。夕方は少し動き安くなりました
 午後からは、歌声ホールあり参加して歌ってきました。昔の歌ばかりですから良かったです。
 
 今日は、天気も悪いようなのでイオンモールで休んで来ます。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。まだ、痛いです。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・20

2019-10-20 06:23:05 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月20日(日曜日)赤口です。 ・ 曇 のち 晴 ・ 15・ 24
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月20日は  世界統計デー

 国連統計委員会(UNSC)が2010年(平成22年)に制定。国際デーの一つ。「世界統計の日」ともされる。英語表記は「World Statistics Day」。

 国際社会において公的統計が果たしてきた役割と重要性を改めて認識し、更なる関心を高めることが目的。第1回「世界統計デー」は2010年10月20日に実施された。以後、5年おきの10月20日に実施している。国連は国際機関や各国の統計機関に対して、研究者・メディア・その他の統計利用者とも協力して、この日の意義を知らせるイベントなどを行うよう要請している。

 国勢調査を始めとする公的統計は国連などで定めた世界標準で作成されている。グローバル化時代においては、国際比較が可能な信頼できる公的統計データの必要性が増しており、国内のみならず国際レベルで公的統計の意義を理解してもらうため、世界共通の統計デーが設けられた。

 日本では、従来から10月18日を「統計の日」としており、1973年(昭和48年)7月3日の閣議了解によって制定された。この記念日は、1870年(明治3年)9月24日(新暦10月18日)、日本の生産統計の起源となった「府県物産表」に関する太政官布告が公布されたことに由来するものである。

 また、それぞれの国でも「統計の日」を制定しており、例えばインドでは、同国の統計学者プラサンタ・チャンドラ・マハラノビス(1893~1972年)の誕生日である6月29日を「統計の日」としている。

 :United Nations、なるほど統計学園、Wikipedia
 
 
   ☆◆ 10月20日は  リサイクルの日)

 日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが1990年(平成2年)に制定。

 日付は「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」と読む語呂合わせから。この記念日が発展して、通商産業省(現:経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」とし、その後に現在の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)となった。

 これに由来して、10月には3Rの推進・普及啓発のため、イベントやポスター作成、展示、ワークショップ、セミナーなど様々な活動や行事が実施される。

 3R推進月間

 リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3つのRから、これらの総称として3Rと呼ばれる。

 リデュース(Reduce)は、製品を作る時に使う資源の量を少なくすることや、マイバックの使用や簡易包装により廃棄物の発生を少なくすること。詰め替え容器の使用、耐久性の高い製品の提供と利用、製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫なども取組みの一つである。

 リユース(Reuse)は、使用済製品やその部品などを繰り返し使用すること。フリーマーケットを利用した不用品の再利用、リユースを実現する製品の提供と利用、修理・診断技術の開発、使用済み製品の再生なども取組みの一つである。

 リサイクル(Recycle)は、廃棄物などを原材料やエネルギー源として有効利用すること。資源ごみの分別回収への協力、リサイクル製品の使用、リサイクルのための製品設計、使用済製品の回収、リサイクル技術・装置の開発なども取組みの一つである。

 :環境省、3R推進協議会

 10月20日は語呂合わせでリサイクルの日です。年々、目覚ましい発展を遂げ続けるリサイクル技術。道路に埋め込まれたキラキラは「カレット」というガラスの破片を使用しており、プルタブやアルミ缶からは車椅子を作ることができます。また京王電鉄では使用後の定期券を、ホームや待合室のベンチにリサイクルしてるんだそう。フィリピンには室内灯がない世帯が300万以上ありますが、使用済みのペットボトルと太陽光を利用した、55ワットにも及ぶライトを普及させるプロジェクトが動いています。低コストなリサイクルによって人々の暮らしが豊かになるのは、とても素敵なことですね。


   ☆◆ 10月20日は  新聞広告の日

 東京都千代田区内幸町に事務局を置き、全国の新聞社・通信社・放送局が倫理の向上を目指す自主的な組織として創立された一般社団法人・日本新聞協会が1974年(昭和49年)に制定。1958年(昭和33年)に制定との情報もある。

 日付は10月15日~21日が「新聞週間」で、その中で区切りがよく、覚えやすい20日を記念日とした。新聞広告の生活情報源としての役割の大きさをアピールし、より多くの人に知ってもらうことが目的。この日を中心に、新聞広告賞などの授賞式が行われる。

 新聞広告賞は、1981年(昭和56年)に新聞広告の新しい可能性を開拓した広告や広告活動を顕彰し、新聞と広告との発展に資することを目的に設けられた。本賞は「広告主部門」と「新聞社企画部門」の2部門で構成され、新聞媒体と新聞広告の特性を生かし、新聞広告の利用法や表現領域において貢献した活動を表彰している。

 新聞広告賞2018新聞広告大賞
(パナソニック 創業100周年 47都道府県別広告 東京都版)
新聞広告賞2018新聞広告大賞(パナソニック 創業100周年 47都道府県別広告 東京都版)

 広告に関連する記念日として、5月2日は「交通広告の日」、7月14日は「求人広告の日」、9月8日は「新聞折込求人広告の日」、9月10日は「屋外広告の日」、11月5日は「雑誌広告の日」となっている。

 :日本新聞協会
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月20日
  
      小異を捨て大同につく

 明治維新の立役者は勝海舟と西郷隆盛である。当時官軍にも幕府側にも戦いを主張する人は少なからずあり、複雑な情勢であった。しかし、勝海舟も西郷隆盛も戦うことを決して軽視はしなかったけれども、それ以上に、日本の将来ということを深く考えたわけである。そういう両者の一致した思いが、江戸城無血開城を可能にしたのだと思う。
 
 結局、指導者が目先のこと、枝葉末節にとらわれず、大所高所からものを見、大局的に判断することがいかに大切かということである。何が一番大事であり、何が真に正しいか、たえず小異を捨て大同につく、それが指導者としてきわめて大切な心がまえだと思う。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月20日(日曜日)赤口です。 ・ 曇 のち 晴 ・ 15・ 24
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月20日(じゅうがつはつか、じゅうがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から293日目(閏年では294日目)にあたり、年末まであと72日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っていますが、昼前から晴の予報です。湿度は低く過ごしやすいようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなりました、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 昨日は10時から、地区の敬老の集いがありましたのでお手伝いと参加をしてきます。たくさんの人が来られました。顔なじみの人もたくさん来られ、食事をしてお話をして楽しく過ごせました。小学生の踊りも良かったです。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・19

2019-10-19 07:12:57 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月19日(土曜日)大安です。 ・ 雨 時々 曇 ・ 18・ 26
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月19日は  ブラックマンデー

 1987年(昭和62年)のこの日(月曜日)、ニューヨーク株式相場が大暴落した。その曜日から「ブラックマンデー」(Black Monday:暗黒の月曜日)と呼ばれる。

 ブラックマンデーの当日、ニューヨーク証券取引所のダウ30種平均の終値が前週末より508ドルも下がり、この時の下落率は22.6%であった。「世界恐慌」の引き金となった1929年(昭和4年)の「ブラックサーズデー」(Black Thursday:暗黒の木曜日)の下落率12.8%を上回り、史上最大の暴落となった。

 この影響は翌日東京にも波及し、日経平均株価(225種)が3,836円48銭安(14.90%)の過去最大の値下げとなった。欧州の各市場でも機関投資家の売り注文が殺到、世界同時株安となった。これによりイギリス連邦は経済的に解体された。

 :Wikipedia

 
   ☆◆ 10月19日は  いか塩辛の日

 宮城県気仙沼市に本社を置き、「いか塩辛」などの海産物を手がける株式会社小野万(おのまん)が制定。

 日付は10月は原材料のイカの旬であり、またイカの足が10本であることから。19日は塩辛がイカを熟成して作られることに由来して「じゅく(19)せい」(熟成)と読む語呂合わせから。「いか塩辛」の消費拡大が目的。

 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を記念して、プレゼントキャンペーンやイベントなどが実施される。
 
  小野万は、三陸の鮮魚が水揚げされる日本有数の良港・気仙沼を拠点に、厳選した素材を独自の製法で加工し、近代的な工場からバラエティー豊かな製品を生み出している。小野万の塩辛は、新鮮な素材の良さを生かし、豊かな風味を加えた美味しさで多くの人に愛されている。

 その商品には、スルメイカを使った塩辛で、同社を代表する「いか塩辛 一本造り」や「いかこうじ漬」、伝統の技でじっくり仕込んだ、まろやかでコクのある味の「いか塩辛」、柔らかいイカを使用し、口の中でとろけるような食感を楽しめる「いか塩辛 塩辛職人」などがある。

 :小野万、Wikipedia

 
   ☆◆ 10月19日は  海外旅行の日

 今日10月19日は海外旅行の日です。海外旅行をする際に、やっぱりぶつかる言語の壁。出国前にいろいろな会話パターンを想定して勉強していく方も少なくないかと思いますが、全てのコミュニケーションは挨拶から始まります!フランスはボンジュー、イタリアはブオンジョルノ、ドイツはグーテンターク。スペインはブエナスタルデス、ラテン語はサルウスシスで、スワヒリ語だとフジャムボ。たとえアクセントがめちゃくちゃだったとしても、相手国の言葉で話そうとする気持ちが伝われば、そこから親しみや安心感が生まれるのではないでしょうか。


   ☆◆ 10月19日は  バーゲンの日

 1895(明治28)年のこの日、日本初の本格的なバーゲンセールを東京の大丸呉服店が開催したのが10月19日だったといわれています。

 呉服の安売りは江戸時代からあったといわれています。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月19日
  
      良識を養う

 この世の中ではお互いがさまざまな言説を唱えています。しかし自由のもとに自説を主張する場合には、自説にとらわれて対立にのみ終始するということではいけません。対立しつつも調和していかなければならないと思います。
 
 そのためには、お互いがそれぞれにみずからの良識を養い高めていくことが大切です。公共の福祉に反してはならないということは、もちろん法律にも定められてはいますが、やはり法律だけでは律し切れないものがあるわけです。そういうものについては、個々の人びとがみずからの良識で事を判断することによって、自由を真の自由たらしめていかなければならないと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月19日(土曜日)大安です。 ・ 雨 時々 曇 ・ 18・ 26
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月19日(じゅうがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から292日目(閏年では293日目)にあたり、年末まであと73日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っています、午後は雨の予報です気温は昨日よりは少し高いようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなりました、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 今日は10時から、地区の敬老会の集いがありますのでお手伝いと参加をしてきます。たくさんの人が来られるみたいですが、高齢の人は参加が少なくなったようです。
 
 昨日は、体調不良でイオンモールで休んでいました。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・18

2019-10-18 07:35:48 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月18日(金曜日)仏滅です。 ・ 曇り のち 雨 ・ 19・ 22
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月18日は  統計の日
  
 1973年(昭和48年)7月3日の閣議了解によって制定。

 1870年(明治3年)9月24日(新暦10月18日)、日本の生産統計の起源となった「府県物産表」に関する太政官布告が公布された。国民に統計の重要性に対する関心と理解を深めてもらい、統計調査に対してより一層の協力をしてもらうことが目的。

 総務省を始めとする各府省や地方公共団体では、この日に合わせて、「統計の日」ポスターの作成・掲示などを通じた広報活動を行うほか、講演会・展示会の開催、統計功労者の表彰などの諸行事を実施している。

 日本以外ではそれぞれの国で「統計の日」を制定している。例えば、インドでは、同国の統計学者プラサンタ・チャンドラ・マハラノビス(Prasanta Chandra Mahalanobis、1893~1972年)の誕生日である6月29日を「統計の日」としている。また、国連統計委員会(UNSC)は2010年(平成22年)に10月20日を「世界統計デー」(World Statistics Day)に制定している。

 :総務省、Wikipedia

 
   ☆◆ 10月18日は  フラフープ記念日

 1958年(昭和33年)のこの日、「フラフープ」(Hula hoop)が東京の各デパートにおいて日本で初めて発売された。

 価格は大人向けが1本270円、子供向けが200円で、1ヵ月で約80万本という爆発的な売上げを記録し、大ブームになった。日本におけるフラフープの販売は、同年のアメリカでの大流行を受けたもので、販売店には行列ができた。フラフープは美容と健康によいと宣伝されたこともあり、子供ばかりでなく大人もこの遊びに参加した。

 しかし、フラフープで遊ぶ子供が内臓障害になったことで、腸が捻れる「腸捻転になる」などの噂が立ち、小学校では児童にフラフープ禁止令が出るなどして、ブームは急速に鎮静化した。

 後日、腸捻転とフラフープの因果関係は科学的に否定されている。また、フラフープのブームに続いて、1960年(昭和35年)に発売されたビニール製の人形「ダッコちゃん」がブームとなった。

 フラフープは、オーストラリアで考案された遊具とする情報もあるが、その起源は不明である。歴史を通して世界中の子供たちがいろいろな輪を使い、回したり転がしたり、投げたりして遊んできた。

 その名前は、フラダンス(hula dance)のように腰を動かしてフープ(hoop)を回すことに由来する。フープは「輪」を意味する。遊具としての使用が主流だが、近年では、パフォーマンスや競技、ダイエット用品としても使用されている。

 :Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月18日
  
      独断は失敗につながる

 仕事でお互いが注意すべきことは、会社の伝統、方針を無視した自分ひとりの考えで行動しないということです。人ひとりの知恵は、いかにすぐれていても、伝統もかえりみず、方針を等閑視して、せまい自分の主観から生まれてくる判断で行動すれば、かえって会社をマイナスに導きます。
 
 私たちはとかく、ものの一面にとらわれて自己の考えのみを主張していると、その背後に流れる大きな力を見忘れてしまうものです。そこから大きな失敗が表われてきます。常に自己の背後にある流れ、つながりを見通す目、心を培い、その中で自己を生かすよう訓練していかなければなりません。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月18日(金曜日)仏滅です。 ・ 曇り のち 雨 ・ 19・ 22
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月18日(じゅうがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から291日目(閏年では292日目)にあたり、年末まであと74日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は、曇っています、午後は雨の予報です気温は昨日と同じようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなりました、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 昨日は、体調不良でイオンモールで休んでいました。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・17

2019-10-17 07:44:33 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月17日(木曜日)先負です。 ・ 晴 のち 曇 ・ 13・ 22
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月17日は  貯蓄の日
  
  1952(昭和27)年、貯蓄増強中央委員会が提唱し制定。貯蓄に対する関心を高め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。日付は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭の日にちなんだもの。

 この日に伊勢神宮で行われる神嘗祭(かんなめさい)にちなんで、勤労の収穫であるお金を大切にする日として、1952年に制定されました。
 
 
   ☆◆ 10月17日は  カラオケ文化の日

 1994(平成6)年のこの日、全国カラオケ事業者協会が設立され、同協会が記念日として制定しました。
 当日はカラオケ大会や、カラオケセット寄贈が行われます。
 
 この日とは別に、1月19日が「カラオケの日」、9月第2土曜日が「ファミリーカラオケの日」となっています。

 全国カラオケ事業者協会
 
 
   ☆◆ 10月17日は  沖縄そばの日

 戦前から沖縄県で親しまれてきた、歴史のある「沖縄そば」。そんな馴染み深い沖縄そばに、1976年、沖縄県公正取引室からクレームが入りました。内容は、「沖縄そばはそばではない」。そばとはそば粉30%以上、小麦粉70%を原料としている物のことを指し、小麦粉100%で出来ている沖縄そばは記述違反になるとのこと。しかし伝統をそう簡単に譲れるわけもなく、沖縄生麺協同組合などが交渉を重ね、1977年には県内のみ「沖縄そば」の名称が使用可能に。さらに翌年の10月17日「本場 沖縄そば」との表記に正式な許可がおり、これを記念してそれを受けて沖縄そばの日が誕生しました。ちなみに沖縄県内では「すば」「うちなーすば」と呼ばれることも多いそうですよ。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月17日
  
      臨床家になれ

 経営、商売というものは、これを医学にたとえれば、臨床医学に当たると思います。その意味では、これに当たる者はみな、実地の体験をつんだ臨床家でなくてはなりません。
 
 ですから、かりに販売の計画を立てる人が、自分自身、販売の体験を持たずして、その知識、才能だけに頼って、いわゆる机上のプランをつくっても、それは生きたものとはならず、失敗する場合が多いのではないでしょうか。やはり、臨床の仕事をしていく以上、実地の体験から入らなくては、一人前の仕事はできにくいと思うのです。
この臨床の仕事をしているという心根を、お互いいつも忘れないようにしたいものです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月17日(木曜日)先負です。 ・ 晴 のち 曇 ・ 13・ 22
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月17日(じゅうがつじゅうななにち、じゅうがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から290日目(閏年では291日目)にあたり、年末まであと75日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は、晴れていますが曇りの予報です気温は昨日と同じようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなりました、昼間との寒暖差に気をつけて、体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 昨日は、毎月恒例のサロン「水曜キッサ」に参加してきました。最近は男の人が多くなりました。女の人はスタップだけでした。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・16

2019-10-16 07:02:37 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月16日(水曜日)友引です。 ・ 晴   ・ 11・ 21
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月16日は  世界食料デー

 国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization:FAO)が1981年(昭和56年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Food Day」。

 1945年(昭和20年)のこの日、FAOが設立された。開発途上国における飢餓や貧困について考え、世界の食料生産と分配の改善と生活向上を通して、これらを克服することが目的。

 FAOは国連の専門機関の一つであり、本部をイタリア・ローマに置く。上のロゴにもあるように「fiat panis」がこの機関のモットーで、これはラテン語で「人々に食べ物あれ」という意味を持つ。

 日本では2008年(平成20年)から「世界食料デー」のある10月を「世界食料デー月間」とし、日頃から飢餓や食料問題の解決に向けて活動するNGO/NPO、国連機関と共同して情報発信を行っている。また、この日を中心に世界各国でシンポジウム・集会・展示会などのイベントが開催される。

 現在、世界では全ての人が食べられるだけの食料は生産されているにもかかわらず、9人に1人が十分に食べられていない。

日本を含む国際社会は、2030年までに「飢餓をゼロに」することを約束したが、様々な課題が相互に関係し合い、複雑になっている飢餓や食料問題の解決には、多くの人の協力が必要となっている。この国際デーは「何かしたい」という人たちが一歩踏み出すきっかけになる日である。

 :FAO、世界食料デー月間、Wikipedia

 10月16日は世界食糧デー、世界の食糧問題について考える日です。今世界では、全ての人が満足して食べられる量の食糧が生産される中、およそ1/3は無駄に廃棄され、そして9億人を超す人が飢餓に苦しんでいます。毎年10月は世界食糧デー月間として世界各地、日本でもさまざまな場所でイベントが行われていますので、自分に何ができるのか、普段よりもう少しだけ意識を向けてみるいい機会かもしれません。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月16日
  
      諸行無常の教え

 その昔、お釈迦さまは、“諸行無常”ということを説かれました。この教えは、一般には“世ははかないものだ”という意味に解釈されているようですが、私はむしろ“諸行”とは“万物”、“無常”とは“流転”と考え、諸行無常とは、すなわち万物流転であり、生成発展ということであると解釈したらどうかと思うのです。言いかえますとお釈迦さまは、日に新たでなければならないぞ、ということを教えられたのだということです。
 
 これは単に仏教だけの問題でなく、お互いの日々の仕事をはじめ、お互いの人生、社会のあらゆる面に当てはまるのではないでしょうか。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月16日(水曜日)友引です。 ・ 晴   ・ 11・ 21
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月16日(じゅうがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から289日目(閏年では290日目)にあたり、年末まであと76日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています、一日秋晴の予報です気温も昨日と同じようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなりました、昼間との寒暖差に気をつけましょう
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 昨日は、買い物客が多かったです。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・15

2019-10-15 08:01:00 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月15日(火曜日)先勝です。 ・ 晴   ・ 14・ 22
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月15日は  世界手洗いの日

 「石鹸を使った手洗いのための官民パートナーシップ」(Public Private Partnership for Handwashing:PPPHW)が「国際衛生年」(International Year of Sanitation)の2008年(平成20年)に制定。英語表記は「Global Handwashing Day:GHD」。

 Global Handwashing Day

 同パートナーシップは、国連児童基金(UNICEF、ユニセフ)や世界銀行(World Bank)などからなる組織で、現在の名称は「Global Handwashing Partnership:GHP」である。日本では日本ユニセフ協会が主催し、ライオン株式会社や花王株式会社などプロジェクトの趣旨に賛同した複数の企業の協力により運営されている。

 世界には不衛生な環境での生活を強いられ、下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいる。感染症の予防のため、石鹸で手を洗うことの重要性や石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための普及活動が世界各地で行われる。

 私たちの生活には目に見えないばい菌が数多くいて、手やせき、くしゃみなどにまざって移動する。知らないうちに手に移動したばい菌は、口や鼻、目などから体の中に入り、風邪や腹痛を引き起こし、具合が悪くなる。家に帰った時、トイレの後、動物や昆虫を触った後、ご飯を作る前、食事をする前には、石鹸で手洗いすることを勧めている。

 また、石鹸を使った手洗いは、季節性のインフルエンザから風邪まで、最もお金がかからず効き目のある「ワクチン」とも言える。アフリカで発生しているエボラの感染拡大を防ぐ方法の一つとして、ユニセフは手洗いの重要性を強調している。手洗いはエボラの特効薬ではないが、お金をかけずに、すぐに取り組める予防策である。

 :Global Handwashing Day、世界手洗いの日、Wikipedia
  
  
   ☆◆ 10月15日は  きのこの日

   1995年、日本特用林産振興会が制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の真ん中の15日を「きのこの日」とし、きのこ類の消費PRを行う。
 
 この記念日は秋の味覚の一つであるきのこをもっと食べて貰う意味を込めて、需要がピークに達する10月の真ん中に設定されました。日本ではシイタケやエノキ、ブナシメジなどの品種が多く消費されていますが、海外ではマッシュルームやフクロタケなどがよく食べられています。
 
 
   ☆◆ 10月15日は  新聞週間

 毎年10月15日から1週間行われ、期間中には新聞大会、新聞配達の日、新聞広告の日などの関連行事が開催されます。


   ☆◆ 10月15日は  たすけあいの日
  
 全国社会福祉協議会が1965(昭和40)年に制定。
 日常生活での助け合いや、地域社会でのボランティア活動を積極的な参加を呼びかける日。

 → 全国社会福祉協議会
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月15日
  
      紙一枚の差

 社会に対する責任ということを同じように考えてやっていても、その徹し方には差がある。一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。もう十分だと考えると、苦情があっても「ああ言うが、うちも十分やっているのだから」ということになって、つい反論する。
 
 けれどもまだ足りないと思えば、そうした苦情に対しても敏感に受け入れ、対処していくということになる。そういうことが、商品、技術、販売の上に、さらに経営全般に行なわれれば、年月を重ねるにつれて立派な業績を上げることになるわけである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月15日(火曜日)先勝です。 ・ 晴   ・ 14・ 22
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月15日(じゅうがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から288日目(閏年では289日目)にあたり、年末まであと77日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っていますが、晴の予報です気温も昨日と同じようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなりました、昼間との寒暖差に気をつけましょう
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 昨日は、朝9時から「朝カフェの会」を イオンモールでありますので参加してきました。
 天気も悪かったです。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2019ー10・14

2019-10-14 07:39:42 | Weblog

  今日は令和元年(2019年)10月14日(月曜日)赤口です。 ・体育の日 ・   曇 ・ 17・ 22
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 10月14日は  体育の日

  国民の祝日の一つ。1964(昭和39)年の東京五輪開会式の10月10日を「体育の日」と制定。「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨としている。ハッピーマンデー制度により2000年からは10月の第2月曜日が体育の日になりました。

 体育の日の目的はズバリ「みんなでスポーツをしよう!」です。スポーツを通して健康な心身を培おう、という内容の祝日ですね。2000年以降は10月の第2月曜日に制定されましたが、それ以前は10月10日が体育の日でした。というのも、日本で一番晴れる確率が高い時期だったからだそうな。秋雨前線も去り、爽やかな秋の日。運動しましょう!
  
  
   ☆◆ 10月14日は  鉄道の日

 日本国有鉄道が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。

 1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅、現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものである。JR発足後の1994年(平成6年)からは運輸省(現:国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称され、JRグループ以外の民間鉄道の記念日にもなった。

 鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者・関係団体・国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩なイベントを全国各地で実施している。また、記念乗車券やプリペイドカードを発行する鉄道事業者もある。「鉄道の日」のシンボルキャラクターは「テッピー」とそのガールフレンドの「テッピーナ」である。

 鉄道の日

 1994年の第1回「鉄道の日」には、当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行った。その後、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席した。

 東京では1995年(平成7年)以降、東京都千代田区の日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」というイベントを開催している。また、一部の鉄道事業者では前後の休日にリバイバルトレインなどとして、過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり、車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなっている。

 :国土交通省、Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話 2019年 10月14日
  
      商品を発意する

 商売をしている人は、その商品を買って使われる人の立場というものが一番よくわかります。ご需要家のみなさまが商品について日ごろ抱いておられるご不満、ご要望というものを聞く機会が一番多いのが商人でしょう。
 
 したがって、真にお客さまの要望にそった商売をするためには、そのご不満なりご要望を聞きっぱなしにするのでなく、それを自分で十分に咀嚼し、商人としての自分のアイデアを考え出す。いわば、みずから商品を発意してそれをメーカーに伝え、改善、開発をはかるよう強く要望していくことが大切だと思います。そこまでしてこそはじめて、真に社会に有益なほんとうの商売というものも可能になるのではないでしょうか。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和元年(2019年)10月14日(月曜日)赤口です。 ・体育の日 ・   曇 ・ 17・ 22
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  10月14日(じゅうがつじゅうよっか、じゅうがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から287日目(閏年では288日目)にあたり、年末まであと78日ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っています、午後は雨もふるのかな気温も昨日と同じようです。
   
 水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 朝晩は涼しくなりました、昼間との寒暖差に気をつけましょう
 
 体調管理に気をつけましょう。
 
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
 
 昨日は、朝から曇時々晴の一日でした。午前中はイオンモールにも人が少なかったですが、午後はたくさんの人が出てきました。
 
 今日は、朝9時から「朝カフェの会」を イオンモールでありますので参加してきます。
 
 右足の薬指の下側に豆が先月からできて、歩くのに痛いです、散歩もやめてイオンモールで休んで本を読んでいます。
  
 イオンモールにいると、お茶会で会った人にも出会えお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。番組も変わって来ました。
 
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
    ☆◆ パソコン入力の仕事が有るといいな。生活のために ☆◆