時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・・2020ー05・21

2020-05-21 06:24:56 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 5月21日(木曜日)友引です。・・・ 雨 のち 晴 ・ 15・23℃・・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 5月21 日は 小学校開校の日( 記念日)
 
 1869年(明治2年)のこの日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校した。
 「上京第二十七番組小学校」は後の「柳池小学校」、「下京第十四番組小学校」は後の「修徳小学校」である。当時の京都には、上京・下京のそれぞれに番組(学区)という行政区画が置かれ、番組ごとに小学校が建てられたため、「番組小学校」と呼ばれた。
 「上京第二十七番組小学校」の創設者であり、私財を投じて校舎や敷地を寄付した商人・熊谷直孝を初め、多くの寄付や献金が住民から集まった。そして、地域が一丸となって学校の建設が進められ、年内には64の番組小学校が開校した。国が「学制」を定める3年も前のことであった。
 学制とは、日本最初の近代学校制度に関する基本法令のこと。1872年(明治5年)に公布され、日本における近代学校の成立・発展の基礎となった。全国に小学校をつくり6歳以上の男女が身分に関係なく通うことを目指したもので、義務教育の始まりであった。
 「柳池小学校」は戦後の新学制によって「柳池中学校」となり、統廃合を経て2003年(平成15年)に「京都御池中学校」となったが、敷地内には「日本最初小学校」と記された石碑が建てられている。
 :京都市
 1869年のこの日、日本で初めての小学校が誕生しました。国よりも前に京都府が取り組みを始め、創設者の熊谷直孝をはじめとする多くの有志から寄付や献金が集まり、全国に先駆けて上京第二十七番組小学校(現在の柳池小学校)を開校させました。
 
   ☆◆ 5月21日は  リンドバーグ翼の日( 記念日)
  
 1927年(昭和2年)のこの日、アメリカのチャールズ・リンドバーグ(Charles Lindbergh、1902~1974年)がパリに到着し、大西洋無着陸横断飛行に成功した。
 前日20日の午前7時52分、「スピリット・オブ・セントルイス号」と名付けられた飛行機でニューヨークを出発した。非常用パラシュートはなく、食料はサンドイッチ5個と水1リットルのみで、睡魔と寒さと戦いながらの命がけの飛行であった。
 21日の午後、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリ近郊のル・ブールジェ空港に到着した。空港は英雄をひと目見ようと10万人の群衆が集まった。そのため、リンドバーグの最初の言葉は「誰か英語を話せる人いませんか?」だったという説もある。
 飛行距離は約5800km、飛行時間は33時間30分。25歳の無名の青年の快挙であった。後にこれをモデルに、映画『翼よ!あれが巴里の灯だ』が作成され、1957年(昭和32年)に公開された。
 :Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 5月21日
 
        自分が社長の心意気を持つ
 戦争中に、ある青年が会社の業務として、一つの工場を売りに私のところへ来ました。私は話を聞いた結果、「君が私の会社へ入って、その工場の経営を引き受けてくれるのなら、買おう」と言うと、彼は「私は社長ですから、現在の会社をやめるわけにはいきません」と言下にそれを否定したのです。「君は社員ではなかったのですか」と聞くと、「いや、自分は社員ですが、心持ちは社長のつもりでいます」と言うのです。この返事を聞いて、偉い人だなと思いました。
 
 われわれも一人ひとりが、それくらいの心意気を持って仕事をすれば、いろいろ新しいことも発見できるでしょうし、日々新たに成長もしていくと思うのです。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 5月21日(木曜日)友引です。・・・ 雨 のち 晴 ・ 15・23℃・・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  5月21日(ごがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から141日目(閏年では142日目)にあたり、年末まではあと224日ある。誕生花はボリジ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝はよく晴れています。気温は少し低くいようです、乾燥もしてるので風が吹くと気持が良さそうです。
 
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 これからは、しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって気持ちがいいです。
 朝早く皆さんも歩かれています。
 
 
 5月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。会場が使用禁止になっています。
 
 昨日は、朝から晴れて来ました、湿度も低く乾燥してるので吹く風は気持ち良かったです。
  
 5月18日からイオンモールも、営業時間短縮で営業再開が始まりましたので人も増えてきました。
 本屋さんも営業再開されましたので良かったです。
 
 今は、お茶会サロンも中止なので知っている人には中々会いませんが、昨日は久しぶりに会いました。元気にされていました。
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。場所によっては人が少ししか来ない場所もありますから、そこで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 5月17日の夜に案内が出ていました。
 
 「イオンモール専門店街 営業再開のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 5月18日(月)から営業再開しますと案内がしてありました。
 
 時間は少し短縮です。
 「専門店街 営業再開のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 これからは、イオンでは休むことも、本屋も開くみたいですから見ることもできます。時間も潰せます。
 今日は、人も多いかな、時間をづらせて行ってきます。昨日は人も多かったです。
 
 
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 
 図書館は5月31日まで閉まっています、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 買物のとき知っている人にたまに会うぐらいで今は話相手はいません。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー05・20

2020-05-20 07:34:40 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 5月20日(水曜日)先勝です。・小満・・ 晴   ・ 17・24℃・・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 5月20 日は 小満( 二十四節気)
 
  「小満(しょうまん)」は、二十四節気の一つで第8番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が60度のときで5月20日頃。
 「立夏」(5月5日頃)と「芒種」(6月6日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「芒種」前日までである。西洋占星術では「小満」が双児宮(そうじきゅう:ふたご座)の始まりとなる。
 陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂るという意味で「小満」とされる。江戸時代の暦の解説書『暦便覧(こよみびんらん)』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されている。「万物」は「宇宙に存在するすべてのもの」、「盈満」は「物事が満ちあふれる様子」という意味がある。
 この頃に麦畑が緑黄色に色付き始める。人々の生活の糧(かて)である麦などに穂が付き、ほっと一安心という意味で「少し満足」から「小満」になったという説もある。
 各地の稲荷神社では五穀豊穣・商売繁盛を願って「小満祭(こまんさい)」が開催される。沖縄では次の節気「芒種」と合わせた「小満芒種(すーまんぼーすー)」という語が「梅雨」の意味で使われる。
 「小満」の日付は以下の通り。
    2016年5月20日(金)
2017年5月21日(日)
2018年5月21日(月)
2019年5月21日(火)
    2020年5月20日(水)
 :Wikipedia、コトバンク
 
   ☆◆ 5月20日は  電気自動車の日( 記念日)
  
 京都府京都市南区に本社を置き、自動車・オートバイ用電池、電源システムなど、電気機器事業を世界規模で展開する株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーション(GSユアサ)が制定。
 1917年(大正6年)に同社の前身である日本電池株式会社が創業され、創業者のひとりである2代目・島津源蔵(1869~1951年)が、アメリカから電気自動車「デトロイト号」を輸入した。
 その「デトロイト号」を約90年ぶりに復活させた2009年(平成21年)のこの日を記念したもの。「元祖エコカー」ともいうべき電気自動車「デトロイト号」の復活は、電気自動車用電池を開発する同社の企業シンボル的存在である。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 同社の社名の「ジーエス(GS)」とは、旧・日本電池のブランドであり、創業者である島津源蔵(Genzo Shimazu)のイニシャルに由来する。島津源蔵は発明家であり、1895年(明治28年)に日本で初めて鉛蓄電池の製造に成功した。
 なお、父親の初代・島津源蔵(1839~1894年)は株式会社島津製作所の創業者であり、没後に息子の梅次郎(当時)が後継者となり、2代目・源蔵となった。その後、島津製作所の蓄電池工場が独立することになり、日本電池が設立された。
 近年、原油の高騰や地球温暖化に対する意識の高まりにより、二酸化炭素や排気ガスを出さないという環境に配慮した特徴がある電気自動車に注目が集まっている。電気自動車やハイブリッド自動車などの環境への負荷が少ない「低公害車」は、通称「エコカー」(eco car)と呼ばれ、エコカー減税などの優遇措置が取られている。
 :GSユアサ、Wikipedia
 
 
 
   ☆◆ 5月20日は ローマ字の日( 記念日)
 
 1955年(昭和30年)に財団法人「日本のローマ字社」(Nippon-no-Rômazi-Sya;NRS)が制定。
 日本式ローマ字つづりの発案者で、ローマ字国字論を展開した地球物理学者・田中舘愛橘(たなかだて あいきつ、1856~1952年)の1952年(昭和27年)5月21日の命日にちなみ、切りのよい20日を記念日とした。また、社団法人「日本のローマ字会」が1922年(大正11年)のこの日に創設されたことを記念したもの。
 ローマ字について
 単に「ローマ字」(the Roman alphabet)といった場合、本来はラテン文字(ラテンアルファベット)のことを指す。「ローマ」とは、古代ローマ帝国において用いられていた文字であることに由来する。
 ただし、現在の日本では、日本語をラテン文字で表記する方法、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)のことを指すのが一般的である。この用法に限っては英語でも「romaji」という。
ヘボン式と訓令式(日本式)について
 ローマ字表記にはヘボン式と日本式の2種類があり、例えば「すし」は、ヘボン式で「sushi」、日本式で「susi」となる。ヘボン式の名称は、ヘボン式ローマ字を考案したアメリカ人医師のジェームス・カーティス・ヘボン(James Curtis Hepburn、1815~1911年)の名前に由来する。
 1885年(明治18年)、田中舘愛橘は英語の発音に準拠したヘボン式ローマ字の表記法を改めて、五十音図に基づいた日本式ローマ字を考案した。しかし、ヘボン式と日本式の支持者が対立し、混乱を招いたため、ローマ字の統一が必要となった。
 1937年(昭和12年)に公的なローマ字法が内閣訓令第3号として公布された。これが訓令式ローマ字で、1937年版の訓令式ローマ字はヘボン式を排除し、田中が考案した日本式に準拠したものであった。
 しかし、第二次大戦後、連合国軍最高司令部(GHQ)によりヘボン式による表記が指示されたこともあり、再び混乱が生じた。
 1954年(昭和29年)に内閣告示第1号として改めて公的なローマ字法が公布された。新たな訓令式ローマ字は、日本式に準拠した1937年版の訓令式ローマ字を基礎としたものであったが、1954年版は「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合」に制限しながらも、ヘボン式の使用も認めるものとなった。
 現在、日本において標準として公式に認められているローマ字表記は、日本式を基礎とした1954年版の訓令式ローマ字である。しかし、外務省発行のパスポートの名前・本籍地(都道府県)の表記、総務省の市区町村の表記、国土交通省の道路標識・地図・駅名の表記など、ヘボン式ローマ字が多用されているのが現状である。
新庄選手とローマ字について
 元プロ野球選手の新庄剛志選手は、1989年(平成元年)秋のドラフト会議にて、阪神タイガースから5位指名を受けて入団した。阪神時代のユニフォームの背番号の上には、「SHINJYO」と表記されていた。しかし、これはヘボン式なら「SHINJO」、日本式なら「SINZYO」であり、ローマ字表記としては間違いであった。
 2001年(平成13年)にメジャーリーグに入団して以降、「SHINJO」に修正された。
 2004年(平成16年)からの北海道日本ハムファイターズ時代の登録名は「SHINJO」であり、表記法をイニシャル以外でのアルファベットとしたのは日本プロ野球において初めてであった。
 :日本のローマ字社、日本ローマ字会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 5月20日
 
        公平な態度
 国における法律の適用には万が一にも不公平があってはならないが、会社や団体における規律や規則についても、これまた同じことが言える。会社の規則というものは、一新入社員であろうと社長であろうと等しくこれを守り、それに反したときは等しく罰せられるということで、はじめて社内の秩序も保たれ、士気も上がるのである。
 
 だから、指導者は常に公平ということを考えなくてはならない。利害とか得失、相手の地位、強弱にかかわりなく、何が正しいかというところから、公平に賞すべきものは賞し、罰すべきものは罰するという姿勢を遵守しなければならないと思う。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 5月20日(水曜日)先勝です。・小満・・ 晴 ・ 17・24℃・・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  5月20日(ごがつはつか、ごがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から140日目(閏年では141日目)にあたり、年末まではあと225日ある。誕生花はデルフィニウム。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝はよく晴れています。気温は昨日と同じようで湿度は低く乾燥してるので風が吹くと気持が良さそうです。
 
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 これからは、しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって気持ちがいいです。朝早く皆さんも歩かれています。
 
 
 5月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。会場が使用禁止になっています。
 
 昨日は、朝のうちは曇っていましたが晴れて来ました、湿度も高く蒸し暑いです。
  
 5月18日からイオンモールも、営業時間短縮で営業再開が始まりましたので人も増えてきました。
 本屋さんも営業再開されましたので良かったです。
 
 今は、お茶会サロンも中止なので知っている人には中々会いませんが、昨日は久しぶりに会いました。元気にされていました。
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。場所によっては人が少ししか来ない場所もありますから、そこで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 5月17日の夜に案内が出ていました。
 
 「イオンモール専門店街 営業再開のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 5月18日(月)から営業再開しますと案内がしてありました。
 
 時間は少し短縮です。
 「専門店街 営業再開のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 これからは、イオンでは休むことも、本屋も開くみたいですから見ることもできます。時間も潰せます。
 今日は、人も多いかな、時間をづらせて行ってきます。
 
 
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 
 図書館は5月31日まで閉まっています、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 買物のとき知っている人にたまに会うぐらいで今は話相手はいません。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー05・19

2020-05-19 07:10:21 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 5月19日(火曜日)赤口です。・・・ 雨 のち 晴 ・ 18・25℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 5月19 日は ボクシング記念日( 記念日)
  
 2010年(平成22年)に日本プロボクシング協会が制定。
 1952年(昭和27年)のこの日、世界フライ級タイトルマッチで挑戦者・白井義男(1923~2003年)がチャンピオンのダド・マリノ(アメリカ、1915~1989年)に15回判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。
 以後、4度の防衛を果たした。敗戦ですっかり自信をなくした日本人にとって、白井の王者獲得とその後の防衛での活躍は"希望の光"であった。
 1954年(昭和29年)11月26日、パスカル・ペレス(アルゼンチン、1926~1977年)に15回判定負けし、白井は王座から陥落した。1955年(昭和30年)5月30日、世界王座再挑戦で、ペレスとのリターンマッチが開催された。5回KOで敗れ、白井は現役引退となったが、この試合のテレビ中継は最高視聴率96.1%を記録し、テレビ放送視聴率の中で最高となっている。
 この日には毎年「ファン感謝イベント」が開催される。「ボクシングの日」の第1回イベントでは後楽園ホールに現役を含めた歴代世界王者38人が集まり、プロボクシング・世界チャンピオン会の発足式が行われた。
 :プロボクシング協会
 白井義男さんがダド・マリノに挑戦し、日本人初のチャンピオンが生まれたこの日。白井さんは当時30歳、フライ級への挑戦でした。さて、このフライ級はいったいどのくらいの体格を表すのでしょうか?ボクサーの階級は非常に細かく分かれており、一番軽いのがミニマム級の~105ポンド(~47.61kg)。続いてライトフライ級の~108ポンド(~48.97kg)、フライ級の112ポンド(~50.80kg)、スーパーフライ級の~115ポンド(~52.16kg)、バンタム級・スーパーバンタム級・フェザー級と続き、一番重いのはヘビー級の190ポンド以上(86.18kg~)になります。ちなみにはじめの一歩はフェザー級(122~126ポンド・55.34~57.15kg)です。
 
   ☆◆ 5月19日は  小諸・山頭火の日( 記念日)
  
 長野県小諸市にある温泉宿・中棚荘が制定。中棚荘は、明治の文豪・島崎藤村ゆかりの宿でもある。
 1936年(昭和11年)のこの日、漂泊の俳人・種田山頭火(たねだ さんとうか、1882~1940年)が中棚荘(当時は中棚鉱泉)に宿泊した。その日の日記に「熱い湯に入れて酒が飲めるのがいい」と記載していることから記念日となった。敷地内には山頭火の句碑も建てられている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 
 種田山頭火について
 1882年(明治15年)、山頭火は、山口県佐波郡西佐波令村(現:防府市)にて大地主・種田家の長男として生まれた。しかし、父親が経営する種田酒造場の破産や身体と精神の不調など、数々の苦難の末、生涯を酒と放浪のうちに過ごした。
 俳句を愛した山頭火は、1940年(昭和15年)に愛媛県松山市で亡くなるまで、全国各地を歩いて旅をしながら数多くの俳句を作った。昭和の芭蕉とも呼ばれ、定型に縛られない自由律俳句の代表とされている。
 山口県防府市内には山頭火の生家跡があり、JR防府駅てんじんぐち(北口)前には山頭火の銅像が建てられている。また、防府市内各所に山頭火の句碑が80基以上建てられていて、句碑めぐりを楽しむことができる。
 :中棚荘、Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 5月19日
 
        戦乱の中での商売よりも
 昔の商人たちは、洋の東西を問わず、戦乱のちまたにあって、いつ流れ玉に当たって死ぬかもわからないという状態の中でも、立派に商売を進めてきました。
 
 しかし、今日では流れ玉に当たるというようなことはまずありません。ですからそのような時代に比べると、今日は困難であるとか経済危機であるとか言っていますが、まだずいぶん楽である。むしろ非常に商売のしやすい絶好の機会と言えるのではないでしょうか。
 
 そう考えて自分の商売をもう一回見直し、必要のあるところに創意工夫を加えていくことによって、難関を切り抜けていくこともできるのではないかと思います。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 5月19日(火曜日)赤口です。・・・ 雨 のち 晴 ・ 18・25℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  5月19日(ごがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から139日目(閏年では140日目)にあたり、年末まであと226日ある。誕生花はクルミ,皐月。
誕生花の皐月の花言葉は、節約、節制、貞淑、幸福、協力を得られる。[1][信頼性要検証]
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っていますが、朝から晴の予報です。気温は昨日と同じようで湿度も高く蒸し暑いようです。
 
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 これからは、しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって気持ちがいいです。朝早く皆さんも歩かれています。
 
 
 5月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。会場が使用禁止になっています。
 
 昨日は、午前中は晴れていましたが午後からは曇って来て、夕方からは雨になりました、今朝まで降っていました。気温は高く蒸し暑かったです。
 
 イオンモールも、営業時間短縮で営業再開が始まりましたので人も増えてきました。
 本屋さんも営業再開されましたので良かったです。
 
 今は、お茶会サロンも中止なので知っている人には中々会いませんが、昨日は久しぶりに会いました。元気にされていました。
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。場所によっては人が少ししか来ない場所もありますから、そこで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 昨日の夜に案内が出ていました。
 
 「イオンモール専門店街 営業再開のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 5月18日(月)から営業再開しますと案内がしてありました。
 
 時間は少し短縮です。
 「専門店街 営業再開のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 これからは、イオンでは休むことも、本屋も開くみたいですから見ることもできます。時間も潰せます。
 今日は、人も多いかな、時間をづらせて行ってきます。
 
 
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 昨日は気温も上がり少し蒸し暑かったです。
 
 
 図書館も5月31日閉まっています、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 別の処も開くのかな。
 
 何処も5月31日まで臨時休業・休館が延長されました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 買物のとき知っている人にたまに会うぐらいで今は話相手はいません。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー05・18

2020-05-18 06:29:40 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 5月18日(月曜日)大安です。・・・ 曇 のち 雨 ・ 15・27℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 5月18 日は ことばの日( 記念日)
  
 日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日。
 この記念日はもともと制定した団体や目的は定かではなかったが、その後、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが同名の「ことばの日」を制定。記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 日付は言葉の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表しているとの思いと、「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的。
 漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたことには手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められている。
ことばについて
 「言葉(ことば)」とは、人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となり得る、意味があるものの総称で、心・気持ち・思い・考えなどを表す手段の一つである。漢字では「詞」「辞」とも書く。
 「言葉」の語源は、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来するとされる。古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で、「言」には「事」と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持っていた。そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として、「端(は)」が付けられて、「ことば」という語が生まれたとされる。
 平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」(和歌というのは、人の心をもととして、様々な言葉となったものである)とあるように、和歌に「言の葉」が使われていた。その後、「言の葉」が多く用いられるとともに、「ことば」にも「言の葉」の意味が含まれていき、「言葉」は言語を表す最も一般的な語となった。
 :企画でメシを食っていく、語源由来辞典、コトバンク
 5月18日はことばの日。「来い!可愛い若い子」「世の中ね、顔かお金かなのよ。」一見ただの男女の恋愛観かのように見えますが、実はどちらも回文で、上から読んでも下から読んでも同じなのだから驚きです。「nisioisin (西尾維新)」「akasaka (赤坂)」「142+382×567=765×283+241 」のように、日本語以外でもおもしろい回文は作れますね。奥が深いことば遊び、せっかくなので楽しんでみませんか!
 
   ☆◆ 5月18日は  こりを癒そう「サロンパス」の日( 記念日)
  
 「サロンパス」などの外用鎮痛消炎貼付剤を中心とした医薬品などを手がけ、貼る治療文化を世界へ届ける久光製薬株式会社が制定。
 日付は「こ(5)り いや(18)す」(こり癒す)と読む語呂合わせから。貼って筋肉のこりや痛みをほぐす代表的な医薬品ブランドである「サロンパス」のPRと、肩こりに対する正しい知識を普及させることが目的。新しくなった「サロンパス」の発売を記念したもの。
 サロンパスの日
 記念日は2015年(平成27年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に、「サロンパス」の配布や効果的な貼り方の指南をするイベントが開催される。
久光製薬の歴史と製品について
 1847年(弘化4年)に創業者の久光仁平が同社の前身となる「小松屋」を創業した。当時は「奇神丹」などの丸薬を製造していた。1934年(昭和9年)に鎮痛消炎プラスター剤「サロンパス」を発売。これがロングセラーとなり、現在も主力製品となっている。1965年(昭和40年)に現社名の「久光製薬」に改称した。
 佐賀県鳥栖市に本社を置き、製品開発・生産が行われている。また、栃木県宇都宮市にも工場があり、東京都千代田区丸の内にある東京本社では、営業・宣伝・マーケティングなどの業務が行われている。
 有名な「サロンパス」のほかに、スプレー式の「エアーサロンパス」、鎮痛消炎シップ剤「サロンシップ」「のびのびサロンシップ」、フェルビナク配合テープ剤「フェイタス」、医療用医薬品の消炎剤「モーラス」「モーラステープ」、水虫薬「ブテナロック」、アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」などの製品がある。
 :久光製薬、サロンパスの日、Wikipedia
 
   ☆◆ 5月18日は  18リットル缶の日( 記念日)
 
 全国18リットル缶工業組合連合会が制定。
 18リットル缶(一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。
    全国18リットル缶工業組合連合会が制定。18リットル缶は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一されたことを記念したもの。日付は5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日に。

全国18リットル缶工業組合連合会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 5月18日
 
        国際化時代と日本人
 日本という国は、資源なき工業国として、今後とも世界の諸国との密接なつながりの中で生きていかなければならない。だから、いたずらに警戒されたり嫌われたりするようでは非常にマイナスである。
 
 そうならないためには、日本人お互いが、これまでの行き方を大いに反省し、また誤解があれば誤解をといてもらえるように、日本と日本人の考え方を正しく伝えていくことが必要である。そのためにもまず大事なことは、お互いにこの国日本と日本人自身というものの特性なり背景を、みずからしっかり把握することではないだろうか。そしてその上に立って、国際化時代に処する道を、ともども真剣に考え合うことだと思う。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 5月18日(月曜日)大安です。・・・ 曇 のち 雨 ・ 15・27℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  5月18日(ごがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から138日目(閏年では139日目)にあたり、年末まではあと227日ある。誕生花はアヤメ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れていますが、午後からは曇りで雨の予報です。気温は昨日と同じように高く湿度も高く蒸し暑いようです。
 
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 これからは、しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって気持ちがいいです。朝早く皆さんも歩かれています。
 
 
 5月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。会場が使用禁止になっています。
 
 昨日は、朝から一日雨でした。気温も少し下がっていましたが蒸し暑かったです。
 
  
 今は、お茶会サロンも中止なので知っている人には中々会いませんが、昨日は久しぶりに会いました。元気にされていました。
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。場所によっては人が少ししか来ない場所もありますから、そこで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 昨日の夜に案内が出ていました。
 
 「イオンモール専門店街 営業再開のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 5月18日(月)から営業再開しますと案内がしてありました。
 
 時間は少し短縮です。
 「専門店街 営業再開のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 これからは、イオンでは休むことも、本屋も開くみたいですから見ることもできます。時間も潰せます。
 今日は、人も多いかな、時間をづらせて行ってきます。
 
 
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 昨日は気温も上がり少し蒸し暑かったです。
 
 
 図書館も5月31日閉まっています、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 別の処も開くのかな。
 
 何処も5月31日まで臨時休業・休館が延長されました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 買物のとき知っている人にたまに会うぐらいで今は話相手はいません。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー05・17

2020-05-17 06:27:55 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 5月17日(日曜日)仏滅です。・・・ 曇 のち 晴 ・ 16・26℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 5月17 日は 世界情報社会・電気通信日( 記念日)
  
 元は、国連の専門機関の一つである国際電気通信連合(International Telecommunication Union:ITU)が1968年(昭和43年)に「世界電気通信の日」(World Telecommunication Day:WTD)として制定したことに始まる。
 これは、1865年5月17日にITUの前身である万国電信連合(International Telegraph Union)がフランス・パリで発足したことを記念したものである。2005年(平成17年)11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて「世界電気通信の日」と同じ5月17日を「世界情報社会の日」(World Information Society Day)とすることが決議され、国連総会で採択された。
 翌2006年(平成18年)のITU全権大使会議において、2つの国際デーを合わせて「世界情報社会・電気通信日」(World Telecommunication and Information Society Day:WTISD)とすることが決議された。世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日である。記念日の名称は「世界電気通信および情報社会の日」ともされる。
 日本ITU協会では、この日に「世界情報社会・電気通信日のつどい」を開催し、国際標準化活動の分野で貢献のあった人、または国際協力の分野で貢献のあった人を「日本ITU協会賞」として顕彰している。
 国際電気通信連合(ITU)はその歴史から、「世界最古の国際機関」とも言われている。「世界電気通信の日」(WTD)は1969年(昭和44年)より実施されており、「世界情報社会・電気通信日」(WTISD)は2019年(令和元年)で50周年を迎えた。
 World Telecommunication and Information Society Day
 1969年、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われたことに由来して、10月29日は「インターネット誕生日」となっている。
 :ITU、日本ITU協会
 1968年のこの日、万国電信連合が発足しました。万国電信条約とは現在のITUで、International Telecommunication Union(国際電気通信連合)のことです。ではITUとは何かと言うと、無線通信と電気通信に関する国際標準と規制を定める機関、たとえばインターネットを利用し国内から海外のサイトが見られるのも、このITUの取り決めがあってこそなんですね。ちなみに本局はスイスのジュネーブです。
 
   ☆◆ 5月17日は  世界高血圧デー・高血圧の日( 記念日)
  
 「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)は、世界高血圧連盟が2005年(平成17年)に制定。
 日本では「世界高血圧デー」に准じて、特定非営利活動法人の日本高血圧学会と日本高血圧協会が2007年(平成19年)に「高血圧の日」として制定。
 高血圧とその管理に関する啓発が目的。5月17日が「世界高血圧デー」となった理由は定かではないが、世界高血圧連盟の事務局があったアメリカで、5月が高血圧啓蒙月間であったことに由来するとされる。「高血圧の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 高血圧の日
 高血圧(最高血圧140/最低血圧90mmHg以上)は、日本人の三大死因の内の二つである心臓病や脳卒中など、命に関わる病気を引き起こす主要な原因となっている。また、生活習慣病の一つとされ、日本には高血圧の人が約4000万人いると推定されている。しかし、高血圧はサイレント・キラーと呼ばれ、自覚症状がないことが多いため、実際に治療を受けているのはわずか2割の約800万人と言われている。
 この日を中心に、日本高血圧学会と日本高血圧協会では、高血圧の理解を深め、自分の健康のために定期的な血圧測定を促す啓発キャンペーン「ウデをまくろう、ニッポン!」などを実施している。
 また、これらの記念日に由来して、毎月17日は日本高血圧学会が制定した「減塩の日」となっている。高血圧の治療においては食塩制限が重要で、同学会は1日の食塩摂取量6g未満を推奨している。
 :日本高血圧学会、日本高血圧協会
 
   ☆◆ 5月17日は  生命・きずなの日( 記念日)
 
 ドナー(臓器提供者)の家族で作る「日本ドナー家族クラブ」(JDFC)が2002年(平成14年)に制定。
 日付は5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は「ド(10)ナー(7)」と読む語呂合せから。生命の大切さ、生命の絆について考える日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
臓器提供について
 1997年(平成9年)10月16日、「臓器の移植に関する法律」(臓器移植法)が施行されたことにより、脳死後の心臓、肺、腎臓、肝臓、膵臓、小腸など臓器の提供が可能となった。
 しかし、脳死後の臓器提供には、本人の書面による意思表示と家族の同意が必要であり、この意思表示は民法上の遺言可能年齢に準じて15歳以上が有効とされたため、日本国内で15歳未満の臓器提供はできなかった。そのため、多額の募金を集めて海外で臓器移植を受ける子どもが後を絶たなかった。
 2010年(平成22年)7月17日、改正臓器移植法が施行され、脳死移植は本人が提供拒否の意思を示していない限り、家族の同意があれば認められるようになった。これにより、国内で15歳未満のドナーの臓器移植が可能となった。
 自分が最期を迎えた時に、誰かの命を救うことができる。自分の意思を尊重するためにも、臓器移植について考え、家族と話し合い、「提供する」「提供しない」どちらかの意思を表示しておくことが大切である。
 :日本ドナー家族クラブ
 
   ☆◆ 5月17日は  お茶漬けの日( 記念日)
 東京都港区西新橋に本社を置き、江戸時代にお茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した株式会社永谷園が制定。
 日付は永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日である1778年5月17日に由来する。記念日は2012年(平成24年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 お茶漬けの日
 永谷園は、1952年(昭和27年)に画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けをさらに身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカーである。「お茶づけ海苔」は、2012年(平成24年)に発売60周年を迎えた。これを記念して記念日を制定した。
「お茶づけ海苔」について
 創業者・永谷嘉男の「おいしいお茶づけを、家庭で手軽に楽しめたら」という思いから、「お茶づけ海苔」が誕生した。同社の前身であるお茶屋で数多くのアイディア商品を生み出してきた嘉男の父・武蔵との共同作業によって生み出された商品であった。
 「お茶づけ海苔」は、抹茶・塩・砂糖などの調味料、あられ、海苔だけでシンプルに作られている。発売当時から現在まで、ほとんど変わらぬ味で、60年以上という長きに渡り多くの人々に愛されてきた。
 お茶づけ海苔
 発売当初は「江戸風味 お茶づけ海苔」という名称だった。1956年(昭和31年)、商標登録に伴い「永谷園の お茶づけ海苔」に変更して以来、大きなリニューアルはなく現在に至る。
 「お茶づけ海苔」のパッケージは、漢字やひら仮名のバランスにもこだわり、デザインはお茶づけから連想した「江戸の情緒」をイメージし、歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様となっている。
 :永谷園




  ☆◆  松下幸之助一日一話 5月17日
 
        悩んでも悩まない
 われわれ人間は、たえずといっていいほど悩みにつきまとわれる。しかし私は、悩みがあるということは、人間にとって大事なことではないかと考えている。なぜかというと、常に何か気にかかることがあれば、それがあるために大きなあやまちがなくなる。心がいつも注意深く活動しているからである。
 
 だから、悩みを持つことは、むしろプラスにつながる場合が多い。したがって悩みに負けてしまわず、自分なりの新しい見方、解釈を見出して、その悩みを乗り越えていくことが大切である。悩んでも悩まない、そういうように感じることができれば、人生は決して心配することはない。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
    今日は令和2年(2020年) 5月17日(日曜日)仏滅です。・・・ 曇 のち 晴 ・ 16・26℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  5月17日(ごがつじゅうななにち、ごがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から137日目(閏年では138日目)にあたり、年末まであと228日ある。誕生花はジャガイモ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇りです、午後からは晴の予報です。気温は昨日よりは高く湿度も高く蒸し暑いようです。
 
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 これからは、しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって気持ちがいいです。朝早く皆さんも歩かれています。
 
 
 5月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。会場が使用禁止になっています。
 
 昨日は、朝から一日雨でした。気温も少し下がっていましたが蒸し暑かったです。
 
  
 今は、お茶会サロンも中止なので知っている人には中々会いませんが、昨日は久しぶりに会いました。元気にされていました。
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。場所によっては人が少ししか来ない場所もありますから、そこで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。三食家族のを作るのですぐなくなるみたいです。
 
 図書館も5月31日閉まっています、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 何処も5月31日まで臨時休業・休館が延長されました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 買物のとき知っている人にたまに会うぐらいで今は話相手はいません。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー05・16

2020-05-16 06:24:38 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 5月16日(土曜日)先負です。・・・ 雨   ・ 16・20℃・・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 5月16 日は 旅の日( 記念日)
  
 旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定。
 1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立った。
 隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、彼にとって未知の国々を巡る旅は、全行程約600里(約2400km)に及ぶ徒歩の旅であった。芭蕉は体が弱かったため困難も多かったが、2年後の1691年(元禄4年)に江戸に帰った。
 『奥の細道』とも表記されるが、1702年(元禄15年)に刊行された原題名の『おくのほそ道』が正式とされ、中学校国語の検定済み教科書ではすべて『おくのほそ道』と表記されている。
 記念日は、せわしない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的。「日本旅のペンクラブ」では、「旅の日」川柳の募集と大賞選定などの活動を行っている。
 :日本旅のペンクラブ、Wikipedia
 1689年のこの日、松尾芭蕉が江戸を出発し、「奥の細道」が始まりました。江戸を出て北上、日光や那須を通り松島へ。そこで詠まれた「松島や、ああ松島や、松島や」は有名ですね。そしてさらに北上し、平泉で詠んだのが「夏草や、つわもの共が、夢の跡」。奥の細道はこのあと東北、最終的に岐阜の大垣まで続くのですが、芭蕉が歩いた距離はなんと六百里、2400キロにもなったそうです…!
 
 
 
   ☆◆ 5月16日は 日本初の無線電信局を開設( 記念日)
  
 銚子無線電信局は日本最初の無線電信局として1908年(明治41年)5月16日に開設されたが、設備、能力とも増強され1915年(大正4年)には主にアメリカ航路または付近海上を航行する内外国船舶と通信し、一ヶ月800通あまりの内外国無線電報を取り扱い、1日5隻の船舶と交信をする重要な無線局になっていた。
 
   ☆◆ 5月10日~16日  愛鳥週間(バードウィーク)
  
 野鳥を保護して人と自然環境との関わりを考える期間。今日から17日まで各地で様々なイベントが開催されます。
 
 環境庁(現:環境省)が1950年(昭和25年)に制定。
 「愛鳥週間」はもともとアメリカで始まったもので、1894年(明治27年)にペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に制定された。
 日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヵ月ずらして5月10日に変更された。その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。
 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。
 毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われる。また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画の募集・コンクールが実施される。
 :環境省、日本鳥類保護連盟、Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 5月16日
 
        人間観を持つ
 人間の幸せを高めていくためには、まず人間が人間を知ることが大切だと思う。言いかえれば、人間とはどういうものであり、どういう歩み方をすべきであるかという正しい人間観を持つということである。そうした人間に対する正しい認識を欠いたならば、いかに努力を重ねても、それは往々にしてみのり少ないものになってしまい、ときにはかえって人間自身を苦しめることにもなりかねない。
 
 そういう意味において、指導者がまず正しい人間観、社会観といったものを生み出し、それに基づく指導理念を打ち立てていくならば、それはきわめて力強いものになってくると思うのである。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 5月16日(土曜日)先負です。・・・ 雨 ・ 16・20℃・・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  5月16日(ごがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から136日目(閏年では137日目)にあたり、年末まではあと229日ある。誕生花はイキシア。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は雨です、一日雨の予報です。気温は昨日よりは低いようですが湿度が高く蒸し暑いようです。
 
  朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。新型コロナウイルス、空気も乾燥していますし、花粉もまだ飛んでいますので、マスクなどして対策をしましょう
 
  水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。近くを散歩はしていますが元気が出ないですね。
 
 閉める所、開く時間の短縮される処も多くなってきました。市役所もしまっています。
 
 5月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。会場が使用禁止になっています。
 
 昨日は、朝のうちは晴て気温も上がり暑かったです。午後からは曇って来て夕方からは時々雨になりました。
 
  
 今は、お茶会サロンも中止なので知っている人には中々会いませんが、昨日は久しぶりに会いました。元気にされていました。
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。場所によっては人が少ししか来ない場所もありますから、そこで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。三食家族のを作るのですぐなくなるみたいです。
 
 図書館も5月31日閉まっています、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 何処も5月31日まで臨時休業・休館が延長されました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 買物のとき知っている人にたまに会うぐらいで今は話相手はいません。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー05・15

2020-05-15 06:56:13 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 5月15日(金曜日)友引です。・・・ 晴 のち 雨 ・ 13・25℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 5月15 日は ヨーグルトの日( 記念日)
  
 1900年代初め、ヨーグルトを世界中の人々に紹介し、健康のため毎日の食卓に欠かせない物だと主張したロシア生まれの生物学者イリア・イリノイッチ・メチニコフの誕生日を記念して明治乳業が制定しました。
 メチニコフは免疫に関する研究でノーベル生理・医学賞を受賞しています。
 1907年、人の老化について研究を重ねていたロシアのイリヤ・メチニコフ博士が、腸内の有害な腐敗菌が発生させる毒性物質により人は老化する、という説を打ち立て、それに効果のあるヨーグルトを「不老長寿の妙薬」として世界に発表しました。その説自体は現在では否定されているのですが、メチニコフ博士の発言によりヨーグルトは世界中に広まり、各国で欠かせないものとなったそうですよ。
 
   ☆◆ 5月15日は  水分補給の日( 記念日)
  
 東京都港区芝に本社を置き、ステンレス魔法瓶や保温調理器「シャトルシェフ」など、家庭用品の製造・販売で知られるサーモス株式会社が制定。
 日付は同社で行った実験で、高温の環境での水分補給に最適な温度帯は、5度から15度であることが実証されたことから。スポーツや食事の時の水分補給の大切さをPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 サーモスの水筒
 世界で初めてガラス製の魔法瓶を製品化した同社は、「美味しく水分補給」するために、さまざまな工夫を重ねてきた。スポーツジャグから山専用のボトルまで、魔法瓶の優れた保冷・保温力がさまざまなシーンで活躍してくれる。
 特に運動時には体の水分が一気に失われ、脱水状態になりやすいため、こまめな水分補給が重要になる。30分に1回の水分補給であれば、1回あたり200~250ミリリットルを飲むのが理想的で、水分の温度は、5度から15度が最も飲みやすいとされている。
 :サーモス
 
   ☆◆ 5月15日は  青春七五三( 記念日)
 
 一般社団法人・日本記念日協会が1995年(平成7年)に制定。
 幼い子どもの成長を祝う「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日。また、大人へ成長する通過点として、社会性を身につけてもらうことも目的の一つ。日付は11月15日の「七五三」から半年後にあたる日を記念日とした。
 青春(せいしゅん)とは、元々は季節の春を示す言葉で、古代中国の五行思想では、「春」の色として「青」(緑)が当てられ、「青春」という言葉が生まれた。夢や希望に満ち、若くて元気な時代を、人生の春にたとえて、青年時代を指す言葉として用いられるようになった。
 「青春」という言葉と同様に、古代中国において「夏」に「朱」(赤)、「秋」に「白」、「冬」に「玄」(黒)の色が当てられ、「朱夏」(しゅか)、「白秋」(はくしゅう)、「玄冬」(げんとう)という言葉が生まれた。詩人・北原白秋(1885~1942年)の雅号は秋の白秋に由来するとされる。
 :日本記念日協会
 
   ☆◆ 5月10日~16日  愛鳥週間(バードウィーク)
  
 野鳥を保護して人と自然環境との関わりを考える期間。今日から17日まで各地で様々なイベントが開催されます。
 
 環境庁(現:環境省)が1950年(昭和25年)に制定。
 「愛鳥週間」はもともとアメリカで始まったもので、1894年(明治27年)にペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に制定された。
 日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヵ月ずらして5月10日に変更された。その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。
 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。
 毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われる。また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画の募集・コンクールが実施される。
 :環境省、日本鳥類保護連盟、Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 5月15日
 
        業界の信用を高める
 どんな商売もそうでしょうが、自分の店が発展、繁栄していくには、そのお店の属している業界全体が常に健全で、世間の人びとから信用されていることが非常に大事だと思います。
 
 もしそうではなく、業界の中に不健全な店が多ければ、「あの業界はだめだ、信用できない」ということになって、その業界に属する個々の店も、同じような評価を世間から受け、商売は成り立っていきにくくなるでしょう。
 
 ですから、お互い商売を進めていく上で、自分の店の繁栄をはかることはもとより大事ですが、それと同時に、他の店ともうまく協調して、業界全体の共通の信用を高めることに配慮することが、きわめて大事だと思うのです。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 5月15日(金曜日)友引です。・・・ 晴 のち 雨 ・ 13・25℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  5月15日(ごがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から135日目(閏年では136日目)にあたり、年末まではあと230日ある。誕生花はドクダミ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れていますが、曇りで夜は雨の予報です、気温は昨日よりは少し低いようですが夏日の予報です。
  昨日よりは湿度もあり暑くなりそうです。
 
  朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。新型コロナウイルス、空気も乾燥していますし、花粉もまだ飛んでいますので、マスクなどして対策をしましょう
 
  水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。近くを散歩はしていますが元気が出ないですね。
 
 閉める所、開く時間の短縮される処も多くなってきました。市役所もしまっています。
 
 5月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。会場が使用禁止になっています。
 
 昨日は、朝から晴て気温も(夏日)も上がり暑かったです。乾燥してるので日陰で休むと吹く風も気持ち良かったです。歩くと汗をかきました。
 
 今は、お茶会サロンも中止なので知っている人には中々会いませんが、昨日は久しぶりに会いました。元気にされていました。
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。場所によっては人が少ししか来ない場所もありますから、そこで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。三食家族のを作るのですぐなくなるみたいです。
 
 図書館も5月31日閉まっています、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 何処も5月31日まで臨時休業・休館が延長されました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 買物のとき知っている人にたまに会うぐらいで今は話相手はいません。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー05・14

2020-05-14 06:15:20 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 5月14日(木曜日)先勝です。・・・ 晴   ・ 11・27℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 5月14 日は 温度計の日( 記念日)
  
 
 1686年のこの日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト(1686~1736年)が生まれた。
 華氏温度(°F;ファーレンハイト度)とは、氷と食塩の混合物の温度を0度、健康な人間の体温を96度としたもの。水の融点は32度、沸点は212度となり、180度で区切られる。中国ではファーレンハイトに「華倫海特」の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。
 1960年代まで、多くの英語圏の国で華氏温度は気候・産業・医療における温度の基準となっていた。1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環として摂氏温度(°C;セルシウス度)の導入が政府によって行われた。しかし、切り換えの努力にもかかわらず、現在でもアメリカ、カナダ、イギリスなど一部の英語圏の国では非科学分野での温度計測に華氏温度が使用されている。
 5月14日は温度計の日
 
 温度計の日
 水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りを定めたドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日(ユリウス暦)に由来。中国語でファーレンハイトに「華倫海」の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになりました。
 この日は華氏温度目盛りを定義した、ドイツの物理学者ファーレンハイトの誕生日です。日本人になじみが深いのは氷点を基準に定められた摂氏温度(°C)ですが、華氏温度(°F)は人間の肌で感じる温度感覚を基準として定められており、0度~120度前後で地球の居住スペースの気温を表せるようです。ちなみに人の平熱は華氏温度で表すと98.6度らしいですよ!
 
   ☆◆ 5月14日は  けん玉の日( 記念日)
  
 長野県松本市に事務局を置き、けん玉の国際的な普及に取り組む一般社団法人グローバルけん玉ネットワーク(Global Kendamas Network:GLOKEN/グロケン)が制定。
 日付は現代のけん玉の原型となる「日月ボール」(にちげつぼーる)を広島県呉市の江草濱次(えぐさ はまじ)が考案、実用新案登録されたのが1919年(大正8年)5月14日であることから。「けん玉で世界をつなぐ」を合言葉に、けん玉を国際的に普及させることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 グローバルけん玉ネットワークでは、「けん玉ワールドカップ」の開催、「けん玉検定」の企画・運営、けん玉のプロデュース、オンラインショップでの販売などを手がけている。
 
 けん玉について
 「けん玉」の名前は、十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」でできた玩具であることに由来する。漢字で書くと、「剣玉」「拳玉」「剣球」などがある。現在では、「KENDAMA」として世界的に認知されるようになった。
 けん玉
 「日月ボール」の考案者である江草は、木工ろくろ技術と木工玩具の生産地として有名な広島県廿日市市(はつかいちし)を訪れ、「日月ボール」の製造を依頼した。それ以来、廿日市で多くのけん玉が作られ、けん玉文化がつくられてきた。このことから、廿日市市は「けん玉発祥の地」とされ、「けん玉ワールドカップ」が廿日市市にて開催される。
 リンク:GLOKEN、Wikipedia
 
   ☆◆ 5月14日は  ごいしの日( 記念日)
 日本で唯一の蛤(はまぐり)碁石の産地である宮崎県日向市で、蛤碁石の製造・販売などを手がけるミツイシ株式会社が制定。
 日付は「ご(5)い(1)し(4)」(碁石)と読む語呂合わせから。日向市と那智黒碁石の産地の三重県熊野市のパートナーシップ協定の締結、ミツイシの創業100周年などを記念したもので、碁石・囲碁文化の発展と普及、技術の継承が目的。記念日は、2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 ミツイシについて
 ミツイシの前身である黒木碁石店は、1917年(大正6年)に創業者・黒木宗次郎により創業され、蛤碁石の製造が始まった。「碁石を使うのは人であり、人は石と対話をする。そのため、石は天然の素材であると同時に、人の手によって作られる必要がある」という基本思想は、今も受け継がれている。
 機械化の進む現代においても約3ヵ月、24段階にも及ぶ工程の中、一粒一粒全ての職人が必ず一度は手に触れ、目で見て対話をし手打ちの意思を伝える石へと、その形や感触までも、実用性や芸術性を徹底的に追求してきた。そして、納得したものだけを世に送り続けている。
 
 碁石について
 碁石は、囲碁や連珠(五目並べ)に使用する用具で、黒・白2色の円盤形の物体である。黒白2色で一揃いとなり、碁笥(ごけ)または碁器(ごき)と呼ばれる容器に入れておく。
 碁石は「石」とも呼ばれるが、素材は必ずしも石材のみが用いられるわけではない。黒石は硬質の粘板岩の那智黒石、白石は碁石蛤の半化石品が最高級とされている。練習用など安価な碁石には、プラスチック製や硬質ガラス製のものもある。
 蛤の白石には「縞」という生長線が見られ、細かいものほど耐久性が高く、「雪」と表現され、比較的目が粗いものを「月」と呼んで区別する。高級品は縞のように見える貝殻の層が目立たず、時間が経っても層が剥がれたり変色したりしない。
 :ミツイシ、Wikipedia

   ☆◆ 5月10日~16日 愛鳥週間(バードウィーク)
  
 野鳥を保護して人と自然環境との関わりを考える期間。今日から17日まで各地で様々なイベントが開催されます。
 
 環境庁(現:環境省)が1950年(昭和25年)に制定。
 「愛鳥週間」はもともとアメリカで始まったもので、1894年(明治27年)にペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に制定された。
 日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヵ月ずらして5月10日に変更された。その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。
 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。
 毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われる。また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画の募集・コンクールが実施される。
 :環境省、日本鳥類保護連盟、Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 5月14日
 
        母の愛
 私は今でも、大阪へ奉公に出る息子の私を駅まで送ってきてくれた母の姿を、はっきりと心に浮かべることができる。涙で語ってくれた注意の言葉、汽車が出るまでしっかり握って離さなかった手のあたたかみ……。そのときの母は、大阪へ行ってからの私の幸せ、私の健康を、言葉では言いあらわせないくらい心に念じていてくれたんだ、としみじみ感じる。
 
 このように、あふれるようなというか、ひたすらな母の愛というものは、今も私の心に脈々と生き続けているのであって、これまで仕事を進めてこられたのも、私の将来というものを心から祈ってくれた母の切なる願いの賜物であろうと思っている。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 5月14日(木曜日)先勝です。・・・ 晴 ・ 11・27℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  5月14日(ごがつじゅうよっか、ごがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から134日目(閏年では135日目)にあたり、年末まではあと231日ある。誕生花はシラン。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝も良く晴れています、気温も上がり夏日の予報で暑くなりそうです。乾燥もしています、黄砂も飛んでいるみたいです。
 
  朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。新型コロナウイルス、空気も乾燥していますし、花粉もまだ飛んでいますので、マスクなどして対策をしましょう
 
  水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。近くを散歩はしていますが元気が出ないですね。
 
 閉める所、開く時間の短縮される処も多くなってきました。市役所もしまっています。
 
 5月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。会場が使用禁止になっています。
 
 昨日は、朝から晴て気温も(夏日)も上がり暑かったです。乾燥してるので日陰では吹く風も気持ち良かったです。歩くと汗をかきました。
 
 今は、お茶会サロンも中止なので知っている人には中々会いませんが、昨日は久しぶりに会いました。元気にされていました。
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。場所によっては人が少ししか来ない場所もありますから、そこで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いし寒いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。三食家族のを作るのですぐなくなるみたいです。
 
 図書館も5月31日閉まっています、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 何処も5月31日まで臨時休業・休館が延長されました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 買物のとき知っている人にたまに会うぐらいで今は話相手はいません。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー05・13

2020-05-13 07:23:47 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 5月13日(水曜日)赤口です。・・・ 晴   ・ 15・25℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 5月13 日は 愛犬の日・FCI(国際畜犬連盟)デー( 記念日)
  
 1994年(平成6年)に一般社団法人ジャパンケネルクラブ(Japan Kennel Club:JKC)が制定。
 1949年(昭和24年)のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立された。これを記念した日。
 ジャパンケネルクラブは、純粋犬種の犬籍登録、血統証明書の発行、ドッグショーや訓練競技会の開催、災害救助犬の育成などを行っている。また、ベルギーのトゥアンに本部を置く国際畜犬連盟(フランス語:Fédération Cynologique Internationale:FCI)に1979年(昭和54年)に正式加盟している。
 国際畜犬連盟への加盟国は80ヵ国を超え、2016年(平成28年)7月時点で、344の犬種が公認されている。ジャパンケネルクラブでは、そのうち196の犬種を登録し、スタンダード(犬種標準)を定めている。また、犬種のイラストやスタンダードの全文が記載された愛犬家のバイブル的な書籍である『全犬種標準書』を刊行している。世界には非公認の犬種を含めると約700~800の犬種があると言われている。
 4月8日は「忠犬ハチ公の日」、11月1日は「犬の日」となっている。
 :ジャパンケネルクラブ
 
   ☆◆ 5月13日は  カクテルの日( 記念日)
  
 1806年、アメリカ・ニューヨークの週刊新聞『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』(The Balance and Columbian Repository)に「カクテル」という名称が初めて登場した。
 その翌週の5月13日号に、読者からの問い合わせに対して「カクテルの定義」が初めて文書化された。これを記念してアメリカでは5月13日が「カクテルの日」(World Cocktail Day)として広く知られている。
 カクテル
 日本では2011年(平成23年)に日本バーテンダー協会(NBA)、日本ホテルメンバーズ協会(HBA)、プロフェッショナル・バーテンダーズ機構(PBO)、全日本フレア・バーテンダーズ協会(ANFA)のバーテンダー協会4団体により制定され、イベントが開催されている。
 「カクテル」とは、ベースとなる酒に、他の酒またはジュース(果物や野菜の汁)などを混ぜて作るアルコール飲料のことである。上記のニューヨークの新聞には「カクテルとは、酒(種類は何でも良い)に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に「ビタースリング」と呼ばれ、選挙運動の妙薬ということになっている」と紹介されたという。
 :Wikipedia
 
   ☆◆ 5月10日~16日  愛鳥週間(バードウィーク)
  
 野鳥を保護して人と自然環境との関わりを考える期間。今日から17日まで各地で様々なイベントが開催されます。
 
 環境庁(現:環境省)が1950年(昭和25年)に制定。
 「愛鳥週間」はもともとアメリカで始まったもので、1894年(明治27年)にペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に制定された。
 日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヵ月ずらして5月10日に変更された。その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。
 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。
 毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われる。また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画の募集・コンクールが実施される。
 :環境省、日本鳥類保護連盟、Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 5月13日
 
        プロの自覚
 私は以前、寄席で短剣投げを見たことがある。それは、女の人を壁の前に立たせ、そのからだスレスレのところに次から次へと、二十本あまりの短剣を投げるのである。そのときに私は“これがプロだな”と感じた。わずかでも手もとが狂えば、人の命にかかわるのである。それを毎日毎日やり続けて一つの失敗もないというのは、実に大変なことである。しかし、それをやり遂げるのがプロである。
 
 考えてみれば、サラリーマンの仕事でも一緒である。こういう厳しい境地に立って、はじめて一人前として給料がもらえるということであろう。今日のサラリーマンに要求されるのは、アマチュアではない“プロ”の仕事である。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 5月13日(水曜日)赤口です。・・・ 晴 ・ 15・25℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  5月13日(ごがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から133日目(閏年では134日目)にあたり、年末まではあと232日ある。誕生花はサンザシ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は良く晴れています、気温も上がり夏日の予報で暑くなりそうです。乾燥もしています、黄砂も飛んでいるみたいです。
 
  朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。新型コロナウイルス、空気も乾燥していますし、花粉もまだ飛んでいますので、マスクなどして対策をしましょう
 
  水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。近くを散歩はしていますが元気が出ないですね。
 
 閉める所、開く時間の短縮される処も多くなってきました。市役所もしまっています。
 
 5月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。会場が使用禁止になっています。
 
 昨日は、朝から晴て気温も昼間は(30度)(夏日)も上がり暑かったです。午後は風も出て乾燥もしてるので日陰にいると気持ちが良かったです。歩くと汗をかきました。
 
 今は、お茶会サロンも中止なので知っている人には中々会いませんが、昨日は久しぶりに会いました。元気にされていました。
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。場所によっては人が少ししか来ない場所もありますから、そこで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いし寒いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。三食家族のを作るのですぐなくなるみたいです。
 
 図書館も5月31日閉まっています、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 何処も5月31日まで臨時休業・休館が延長されました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 買物のとき知っている人にたまに会うぐらいで今は話相手はいません。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー05・12

2020-05-12 06:22:40 | Weblog
  今日は令和2年(2020年) 5月12日(火曜日)大安です。・・・ 晴   ・ 14・28℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 5月12 日は 看護の日( 記念日)
  
 1990年(平成2年)に厚生省(現:厚生労働省)が制定。
 1990年8月、文化人・学識者による「看護の日の制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。看護する心、助け合いの心を広く知ってもらい、育んでもらおうと、イギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(1820~1910年)の誕生日にちなんだもの。
 1991年(平成3年)、「看護の日制定を願う会」が「看護の日」を一般社団法人 日本記念日協会の記念日として制定した。多くの人に看護についての理解を深めてもらうことが目的。
 この日を含む週の日曜日から土曜日までを「看護週間」としている。「看護の日・看護週間」には、毎年テーマを決めて各地でイベントなどを開催している。2017年(平成29年)の「看護週間」は、5月7日(日)から13日(土)で、メインテーマは「看護の心をみんなの心に」である。
 この日は、ナイチンゲールの誕生日にちなみ、「ナイチンゲール・デー」でもある。また、1965年(昭和40年)から国際看護師協会(ICN)が「国際看護師の日」に制定している。
 :厚生労働省、日本看護協会
 「国民の間に看護の心、助け合いの心が育つように」という趣旨の日。1990年に旧厚生省が制定しました。
 白衣の天使、ナイチンゲール。看護師としてだけではなく、看護の専門知識の必要性を説いて看護学校を設立し、統計学の基礎を築き、看護に統計学を持ち込んだ教育学者でもある彼女は、世界中の医療衛生観念に大きな影響を与えました。著書である「看護覚え書」は現在でも看護教育の場で広く読み継がれているそうです。
 
   ☆◆ 5月12日は  海上保安の日( 記念日)
  
 1948年(昭和23年)に海上保安庁が「開庁記念日」として制定。2000年(平成12年)から「海上保安の日」に改称された。
 1948年5月1日、海上保安庁が運輸省(現:国土交通省)の外局として発足し、5月12日、初代長官・大久保武雄(1903~1996年)の手により庁舎屋上にコンパス・マークの庁旗が掲揚された。創設時の旧組織はアメリカの沿岸警備隊(コーストガード)をモデルに設立された。
 「海上保安の日」は、海上保安庁の役割、活動をより一層理解してもらい、地域の人々に広く親しんでもらうことが目的。
 海上保安庁は「海の警察」として海上の安全や治安の確保を図ることを任務とし、海難救助・海の交通安全の確保・防災や環境保全などを行っている。モットーは「正義仁愛」である。これは海上保安庁が発足した日、初代長官の大久保が職員を前に「海上保安庁の精神は“正義と仁愛”である」と訓示したことによるもので、その伝統と精神が現在も受け継がれている。
 海上保安庁を諸外国の沿岸警備隊(コーストガード)、国境警備隊と呼ばれる準軍事組織と同様とする見解もある。
 4月26日は「海上自衛隊の日」となっている。
 :海上保安庁
 
   ☆◆ 5月12日は  民生委員・児童委員の日( 記念日)
 
 1977年(昭和52年)に全国民生委員児童委員連合会(全民児連)が制定。
 1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である岡山県の済世顧問制度が創設された。地域の貧しい人々の相談に乗り、貧困に陥ることを事前に防止するための防貧制度であった。
 民生委員とは、地域住民の福祉向上のために、住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力などを行う民間の奉仕者のことである。民生委員法に基づき、厚生労働大臣の委嘱(いしょく;委託)により市町村の区域に配置される。また、民生委員は、児童福祉法に基づき児童委員を兼務することとなっている。
 児童委員とは、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、児童や妊産婦の生活や環境の状況を把握し、保護や保健、福祉についての相談や援助、指導を行う民間の奉仕者のことである。
 :全国民生委員児童委員連合会

 育児の日(毎月12日 記念日)
 兵庫県神戸市中央区に本社を置き、兵庫県で唯一の地元紙「神戸新聞」を発行する株式会社神戸新聞社が制定。
 日付は「い(1)くじ(2)」(育児)と読む語呂合わせから毎月12日とした。社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけとなる日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 同社は、2003年(平成15年)から「育児の日」を提唱してきた。この記念日に合わせて様々な育児・子育てについての企画を10年以上にわたり続けてきた同社は、2015年(平成27年)に日本記念日協会より第9号「記念日文化功労賞」を受賞している。
 :神戸新聞社

   ☆◆ 5月10日~16日 愛鳥週間(バードウィーク)
  
 野鳥を保護して人と自然環境との関わりを考える期間。今日から17日まで各地で様々なイベントが開催されます。
 
 環境庁(現:環境省)が1950年(昭和25年)に制定。
 「愛鳥週間」はもともとアメリカで始まったもので、1894年(明治27年)にペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に制定された。
 日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヵ月ずらして5月10日に変更された。その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。
 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。
 毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われる。また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画の募集・コンクールが実施される。
 :環境省、日本鳥類保護連盟、Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 5月12日
 
        使い捨てと経済性
 高度成長の時代に「使い捨て」「消費は美徳」という考え方が浸透しました。私は時どき注射を打ちますけれども、見ていると一度使った注射器をすぐ捨てています。もったいないじゃないかと言ったら、消毒するガス代、水道代、洗う手間を考えたら捨てる方が安いというのです。なるほど、生産の経済性というものがそこまで上がったのかと驚きました。
 
 使い捨てというとたいへんもったいなく思えますが、実は経済の法則にかなっているのです。しかし昔のことを知っている人間には、やはりもったいないという考えはある。その考えは尊く、それはそれで残し、経済性も重んじるということが必要だと思います。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 5月12日(火曜日)大安です。・・・ 晴 ・ 14・28℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  5月12日(ごがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から132日目(閏年では133日目)にあたり、年末まではあと233日ある。誕生花はアスチルベ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は良く晴れています、気温も上がり夏日の予報で暑くなりそうです。
 
  朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。新型コロナウイルス、空気も乾燥していますし、花粉もまだ飛んでいますので、マスクなどして対策をしましょう
 
  水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。近くを散歩はしていますが元気が出ないですね。
 
 閉める所、開く時間の短縮される処も多くなってきました。市役所もしまっています。
 
 5月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。会場が使用禁止になっています。
 
 昨日は、朝から晴て気温(28度)(夏日)も上がり暑かったです、歩くと乾燥はしていても汗をかきました。
 
 今は、お茶会サロンも中止なので知っている人には中々会いませんが、昨日は久しぶりに会いました。元気にされていました。
 
 マスクをして歩いたり買物にいきます。暑いのでイオンで休んでいます。場所によっては人が少ししか来ない場所もありますから、そこで休んでいます。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いし寒いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。三食家族のを作るのですぐなくなるみたいです。
 
 図書館も5月31日閉まっています、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 何処も5月31日まで臨時休業・休館が延長されました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 買物のとき知っている人にたまに会うぐらいで今は話相手はいません。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆