時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・・2020ー06・20

2020-06-20 07:44:12 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月20日(土曜日)友引です。・・・ 曇 のち 晴 ・ 19・27 ℃・・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月20 日は   世界難民の日( 記念日)
 2000年(平成12年)12月に国連(United Nations:UN)がそれまでの「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)を改称して制定。
 国際デーの一つ。「世界難民の日」の英語表記は「World Refugee Day」。
 1974年(昭和49年)のこの日、「アフリカ統一機構(OAU)難民条約」が発効した。難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、国連難民高等弁務官事務所(The Office of the United Nations High Commissioner for Refugees:UNHCR)をはじめとする国連機関や非政府組織(NGO)などによる活動への理解をさらに深める日としている。この日を中心に、世界各地の難民に思いを馳せるべく、各国で様々なイベントが実施される。
 世界難民の日
 アフリカ統一機構について
 アフリカ統一機構(Organization of African Unity:OAU)は2002年(平成14年)にアフリカ連合(African Union:AU)となり、アフリカ55ヵ国・地域が加盟し、本部はエチオピアの首都アディスアベバにある。アフリカ連合は、アフリカの一層高度な政治的・経済的統合の実現、及び紛争の予防解決への取組強化を目的としている。
 
 難民について
 難民とは、1951年(昭和26年)に国連で採択された国際条約「難民の地位に関する条約」(略称:難民条約)では、「人種、宗教、国籍、政治的意見または特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた人々」と定義されている。
 現在では、政治的な迫害のほか、武力紛争や人権侵害などを逃れるために国境を越えて他国に庇護を求めた人々を指すようになっている。 また、紛争などによって住み慣れた家を追われたが、国内に留まっているかあるいは国境を越えずに避難生活を送っている「国内避難民」も近年増加している。
 :United Nations、UNHCR、Wikipedia
 世界難民の日
 この日は元々「アフリカ難民の日」でしたが、改めて難民の保護と援助に対する世界的な関心を高めるため、国連が2000年12月に改称して制定しました。
 
   ☆◆ 6月20 日は   ペパーミントの日( 記念日)
 ハッカ(ペパーミント)が特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年(昭和62年)に制定。
 日付は、6月はこの月の北海道の爽やかさがハッカそのものであることから。20日は「はっか(20日)」と読む語呂合わせから。ハッカをPRすることが目的。
 北見ハッカは1902年(明治35年)頃から生産が始まり、1939年(昭和14年)に全盛期を迎え、当時世界ハッカ市場の約70%を占めるまでに成長した。同市には北見ハッカ記念館があり、またこの日に近い日曜日にペパーミント・フェスティバルが開催されている。
 :北見ハッカ記念館
 
 はっかの名産地である北海道北見市、まちづくり研究会が定めたはっかの日。昔、北見市でのはっかの生産は世界の70%を占めていたらしく、北海道の6月の風がはっかのように爽やかであることもあり6月20(はつか)日がペパーミントデーに選ばれました。はっかは抗菌・消臭、殺虫効果や、眠気覚ましやストレス解消・リラックス、沈痛や炎症を治める効果など、実はいろんなところで大活躍しています。暑い夏にお風呂に数滴入れると、湯上りでも爽やかな気分を味わえますよ(入れすぎ注意です!)。

   ☆◆ 6月を20 日は   キャッシュレスの日(毎月0の付く日 記念日)

 東京都中央区銀座に事務局を置き、電子決済の利用により現金を使わないキャッシュレス化の推進を行う一般社団法人・日本キャッシュレス化協会が制定。
 日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)の付く日に。スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 キャッシュレスの日
 毎月0(ゼロ)の付く日は10日・20日・30日で、2月が30日がないことから年間で計35日となる。この日にはキャッシュレス化に積極的に取り組む店舗を日本キャッシュレス化協会認定の「キャッシュレス化推進店」として選定・表彰するなど、キャッシュレス化の意義を広く周知する。



  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月20日
 
        言うべきを言う
 部下を持つ人は、自分一人だけの職務を全うすればいいのではなく、部下とともに仕事の成果全体を高めていかなくてはなりません。そのためには、やはり部下に対して誠意を持って言うべきことを言い、導くべきことを導いていくことが大切です。
 
 注意すべきときに“注意したら文句を言ってうるさいから”というようなことを考えて、言わずに放っておくというようなことではいけません。部下がなすべきことはやはり毅然として要求し、断固それを推進させていくということでなければならない。そういうことをしない上司には、部下はかえって頼りなさを感じるものです。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 19日横浜スタジアム、カープ5―1DeNA、勝ち投手大瀬良1勝、本塁打大瀬良1号、ピレラ1号 詳しくは中国新聞朝刊で
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月20日(土曜日)友引です。・・・ 曇 のち 晴 ・ 19・27 ℃・・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月20日(ろくがつはつか、ろくがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から171日目(閏年では172日目)にあたり、年末まであと194日ある。誕生花はオトメギキョウ、クリ。
 
  今朝は晴れています、気温も昨日よりは高くなるようです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、昼間は小雨の天気でした、場所によっては大雨警報出ているのか、小学校も午前中は休校でした。気温も少し低かったです。
 
 小雨で気温も下がっていましたので、一日イオンで休んだり中を歩いていました。
 
 イオンにもたくさんの人が来ています。学生・子供も多くなりました。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から21時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。梅雨にはいたので蒸し暑く歩きにくいです。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・19

2020-06-19 07:34:10 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月19日(金曜日)先勝です。・・・ 雨 のち 曇 ・ 18・22 ℃・・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月19 日は   朗読の日( 記念日)
 NPO日本朗読文化協会が2001年(平成13年)に制定。
 日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから。
 男女年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として「朗読」を普及させることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として「朗読の日」のイベントが開催される。
 日本朗読文化協会
 日本朗読文化協会は、プロ・アマチュアを問わず「朗読」という文化活動を通じて、広く社会に貢献することを目指して設立されたNPO(特定非営利活動法人)である。チャリティー朗読会や朗読教室、朗読コンクールなど、様々な活動を行っている。
 「朗読」は、声を出しながら文章を読むことを意味する。「音読」ともいうが、「朗読」には文章や詩歌の内容をくみ取り、感情を込めて読み上げるという意味合いも含まれる。また、朗読を芸術や学問、教育としてとらえる考え方もある。
 :日本朗読文化協会、Wikipedia
 朗読を通して文化活動と社会に貢献することを目的としたNPO法人・日本朗読文化協会、この協会が定めたのが6月19日「朗読の日」です。多くの人が小・中学校で朗読文化が止まってしまっているかと思いますが、声を出して何かを読むことは新しい発見に繋がり、また脳も非常に活性化するそうですよ。聞き手がいれば何より素晴らしいですが、まずは読むだけでも始めてみませんか?
 
   ☆◆ 6月19 日は   ベースボール記念日( 記念日)
 1846年のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がアメリカ・ニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われた。
 野球に関連した記念日として、2月5日は「プロ野球の日」、4月5日は「デビューの日」、8月9日は「野球の日」、8月17日は「プロ野球ナイター記念日」、9月3日は「草野球の日」「ホームラン記念日」、12月26日は「プロ野球誕生の日」となっている。




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月19日
 
        美と醜
 私の自宅の近くに水のきれいな池がある。水面に周囲の樹々の姿を映し、まことに風情がある。ところがこの池がひところ雨が降らなくて、底の大半を露出してしまうまでになった。映すべき何物もなく醜い底を露呈するばかりである。美の反面には醜がある――そんな思いである。
 
 お互い人間も、これと同じことではなかろうか。美と醜とが相表裏しているところに、人間の真実がある。とすれば、美の面のみにとらわれて、その反面の醜を責めるに急なのは、人間の真実というものを知らないものである。温かい寛容の心を持って接し合うことが、お互いに明るく暮らすための、一番大事なことではなかろうか。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月19日(金曜日)先勝です。・・・ 雨 のち 曇 ・ 18・22 ℃・・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月19日(ろくがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から170日目(閏年では171日目)にあたり、年末まであと195日ある。誕生花はノアザミ、アリウム。
 
  今朝は雨です午後は止んで曇りの予報です。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から雨の天気でした。気温も高く蒸し暑かったです。
 一日雨で午後は気温も下がってきました。一日イオンで休んだり中を歩いていました。
 
 イオンにもたくさんの人が来ています。学生・子供も多くなりました。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から21時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。梅雨にはいたので蒸し暑く歩きにくいです。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・18

2020-06-18 07:26:46 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月18日(木曜日)赤口です。・・・ 曇 のち 雨 ・ 20・25 ℃・・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月18 日は   海外移住の日( 記念日)
 国際協力事業団(現:独立行政法人・国際協力機構(JICA))が1966年(昭和41年)に制定。
 1908年(明治41年)のこの日、本格的な海外移住の第一陣158家族、781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着した。「日本から海外各地へ移住した人々の歴史や、国際社会への貢献などを振り返り、日本と移住先国との友好関係を促進するための日」となっている。
 2009年(平成21年)10月時点で、海外で生活している(3ヵ月以上海外に在留している)日本人は約113万人で、一貫して増加傾向にある。地域別にみると、日本人が最も多く生活している地域は北米43.7万人(38.6%)で、1985年(昭和60年)以降トップの座を保っている。以下、アジア30.2万人(26.7%)、西欧18.1万人(16.0%)と続き、これら3地域で全体の8割以上を占めている。
 :国際協力機構(JICA)
 
   ☆◆ 6月18 日は   おにぎりの日( 記念日)
 石川県鹿西町(現:中能登町)が制定。
 1987年(昭和62年)11月、当時の鹿西町内の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古の「おにぎりの化石」が発見された。この「おにぎりの化石」は炭化して黒い石のように見え、弥生時代中期のものと推測されている。これに由来して、同町は「おにぎりの里」として町おこしを行っている。
 記念日の日付は「鹿西」の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」から。地域おこしが目的で、同町では日本最古の「おにぎり」にちなみ、古代米を生産している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 関連する記念日として、1月17日は「おむすびの日」となっている。ちなみに、「おにぎり」と「おむすび」の違いについては諸説あり、明確な違いというのは難しいが、詳細は「こちらの記事」を参照。
 :中能登町
 おにぎりには「おむすび」という呼び方もあります。なぜ呼び名が二つあるのかについては諸説ありますが、その一つとしては「握り飯」から「おにぎり」の呼び方が生まれ、そのまたさらに女房言葉(室町時代頃の宮廷に使える女性が使った表現)として、「おむすび」の呼び名が生まれた、という説があります。
 
   ☆◆ 6月18日は   防犯の日(毎月18日 記念日)
 東京都渋谷区神宮前に本社を置き、日本で初めての警備保障会社として1962年(昭和37年)に創業したセコム株式会社が制定。
 日付は「18」の「1」を棒に見立てて「防」、「8」を「犯」と読む語呂合わせから毎月18日とした。
 セキュリティのトップカンパニーとして社会の安全化に努めてきた同社の、企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して「安全・安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 同社は、警備サービス業国内首位の会社である。また、セコムグループは、日本国内の他、海外21の国と地域に事業展開している。
 同社の社名「セコム」は機械警備の代名詞として広く浸透しており、警備システムを操作あるいは導入することを「セコムする」と表現する場合もある。また、個人や携行品、車やバイク等の安全を確認する「ココセコム」も被認知度が高い。
 :セコム、Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月18日
 
        上には上がある
 剣術でも、習い始めて少しうまくなってくると、みんなが自分より弱く見えて、太刀さえとれば自分が勝つように思う。だが、その域を脱すると、自分もまあ相当修業できたかもしれないが、しかし上には上がある、自分より上の人がたくさんいるということがわかってくるから、自然謙虚な心持ちになり、その人たちを手本としてその本質を究めようとします。
 
 経営もこれと同じで、経営者としての経験を積めば積むほど、経営というものの幅の広さ、奥行きの深さがわかってくるものです。もうこれでいいというのではなく、常によりよき方法、よりよき道を求めるという姿勢が大切だと思います。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月18日(木曜日)赤口です。・・・ 曇 のち 雨 ・ 20・25 ℃・・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月18日(ろくがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から169日目(閏年では170日目)にあたり、年末まであと196日ある。誕生花はスイセンノウ、サギソウ。
 
  今朝は曇っています午後からは雨の予報です。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から晴の天気でした。気温も高く暑かったです。昼間は少し乾燥しているのか吹風は気持ちの良かったです。
 
 昨日は晴れて暑かったので一日イオンで休んだり中を歩いていました。
 
 イオンにもたくさんの人が来ています。学生・子供も多くなりました。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から21時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。梅雨にはいたので蒸し暑く歩きにくいです。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・17

2020-06-17 06:03:51 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月17日(水曜日)大安です。・・・ 曇 のち 晴 ・ 18・31 ℃・真夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月17 日は   おまわりさんの日( 記念日)
  子どものなりたい職業で常に上位に入る「お巡りさん(警察官)」は、1874(明治7)年のこの日、日本で初めて巡査制度と共に誕生しました。
  同じ年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなく、雨の日や風の日は大変だったといいます。
→ おまわりさんのコミック こち亀.com
 
   ☆◆ 6月17 日は   オトのハコブネの日( 記念日)
 「オトのハコブネ実行委員会」が制定。
 「オトのハコブネ」は、ニッポン放送の番組『魔法のラジオ』のパーソナリティーで、フルート奏者の横田美穂氏を中心とした音楽ユニットである。そのプロデューサーであった白根繁樹氏が2017年(平成29年)6月17日に急逝。メンバーと関係者でこの日に追悼ライブを行い、白根氏の音楽に対する意志を引き継いでいくことを誓う日とした。
 魔法のラジオ
 記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。2018年6月17日(日)の記念日に、品川プリンスホテル・クラブeXにおいてコンサート「オトのハコブネ ~sound message~」が開催された。スペシャルゲストに横田氏と縁のある、千綿偉功氏、2人組ロックバンド・ウラニーノの2アーティストを迎えて行われた。
 オトのハコブネについて
 オトのハコブネは、『魔法のラジオ』において、フルーティスト横田美穂氏を中心に、ピアノ・チェロ・ギター・パーカッションなど様々な楽器が奏でる音色を組み合わせた音楽ユニットである。
 番組のテーマソング『オトのハコブネ』を演奏している。また、オリジナル曲はもちろん、クラシックやポップス、日本のうた、映画音楽など毎回の話のテーマに合わせて、オトのハコブネならではのスペシャルアレンジで楽しい音楽を届けている。
 :魔法のラジオ
 
   ☆◆ 6月17日は   薩摩の日( 記念日)
 1866年(慶応2年)のこの日、英国(イギリス)のハリー・パークス(Harry Parkes、1828~1885年)公使が薩摩藩を訪問したとされる。
 記念日を制定した団体や目的などについては定かではない。あまり一般的な記念日ではないが、インターネットで検索してみると以下のような情報を確認することができる。
 前日6月16日の午後、英国海軍キング提督率いる総勢300人の兵士を乗せた軍艦3隻が錦江湾(きんこうわん:鹿児島湾)に雄姿を現した。招待状を書いたのは家老・小松帯刀(こまつ たてわき、1835~1870年)であり、前年に五代友厚(ごだい ともあつ、1836~1885年)、寺島宗則(てらしま むねのり、1832~1893年)ら19人の薩摩藩使節と留学生が英国を訪問した返礼でもあった。
 そして、この日6月17日に鹿児島城の別邸であり、磯庭園(いそていえん)とも呼ばれる仙巌園(せんがんえん)で、パークス公使ら英国使節団歓迎の宴が開かれた。この招宴(しょうえん)は5時間にもおよび、山と海の珍味45種のほか、酒も日本酒・シャンパン・シェリー酒・ブランデー・ビールなどがあり、豪華を極めたという。
 :産経ニュース、Wikipedia
 
   ☆◆ 6月17日は   減塩の日(毎月17日 記念日)
  
 東京都文京区本郷に事務局を置き、高血圧並びにこれに関する諸分野の学術進歩向上と国民の健康増進を目指す特定非営利活動法人・日本高血圧学会が制定。
 日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 減塩啓発キャラクターの良塩(よしお)くんは、料理大好き、健康にとっても気を使う6歳児。アタマのキャップはお塩の計量スプーン、腕にはいつも血圧計。友達のうすあ人と一緒に、いつも健康について情報をチェックしている。
 うすあ人は、良塩くんを応援するために、地球にやってきた宇宙人。生まれた星は、光輝くシリウスの隣で薄く控えめに光るシオウス。シッポは塩分チェッカー。お塩の取りすぎには特にうるさい。地球の住まいは、良塩くんのおなかのポケット。
 
 高血圧と減塩について
 高血圧の治療においては食塩制限が重要で、日本高血圧学会は1日6g未満を推奨している。食塩と高血圧の関係はよく知られているが、食塩摂取量が非常に少ない地域では高血圧の人はみられず、加齢に伴う血圧上昇もほとんどないことが示されている。食塩制限は、正常血圧の人にとっても、高血圧の予防のために意義が大きいと考えられている。
 日本では塩分の摂取がまだ多く、一般の人の食塩摂取量について、男性は1日8g未満、女性は7g未満とされているが、欧米のいくつかの国では、一般の人にも6g未満を推奨している。また、世界保健機関(WHO)も、すべての成人の減塩目標を5gとしている。
 :日本高血圧学会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月17日
 
        孤立化を防ぐ
 今日の日本が世界の中で、ふたたび孤立化する傾向があるとするなら、それはみずから招いているのである。つまり、それは日本なり日本人が置かれている立場、実態を知らないところからきている。
 
 だから、われわれは、まずすべての国、すべての人びとが、日本と仲よくしてくれているからこそ自分たちは生活できるのだ、という自覚認識をすることが大事であろう。その自覚からは、みんなの世話になっているという謙虚な気持ちがおのずと出てくる。そうなれば、事は半ば解決するといってもよい。そういう思いを持つなら、みずから孤立化を招くような態度は決して出てこないと思うのである。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月17日(水曜日)大安です。・・・ 曇 のち 晴 ・ 18・31 ℃・真夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月17日(ろくがつじゅうななにち、ろくがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から168日目(閏年では169日目)にあたり、年末まであと197日ある。誕生花はバラ、ベニバナ。
 
  今朝は良く晴ています。気温も高く昼間は(32℃)(真夏日)の予報で、湿度は50%で日陰で吹風は気持ちよさそうです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から曇晴の天気でした。気温も高く暑かったです。少し歩くと汗がでます。
 
 昨日は晴れて暑かったので一日イオンで休んだり中を歩いていました。
 
 イオンにもたくさんの人が来ています。学生・子供も多くなりました。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から21時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。梅雨にはいたので蒸し暑く歩きにくいです。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・17

2020-06-16 07:09:23 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月16日(火曜日)仏滅です。・・・ 晴   ・ 21・32 ℃・真夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月16 日は   和菓子の日(嘉祥の日)( 記念日)
 東京都渋谷区代々木に事務局を置き、和菓子業界の発展・向上を図る全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定。
 西暦848年(嘉祥元年)のこの日、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日の16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来する。これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には「嘉祥の日」として、武家の間でこの日に通貨16枚で菓子を買って縁起をかつぐ慣わしになったという。
 元号でもある「嘉祥」は「かしょう」または「かじょう」と読み、「めでたいしるし」という意味である。
 上記のような菓子の言い伝え以外にも、6月16日に採った梅の実で梅干しを作り、これを旅立ちの日に食べると災難を逃れるという言い伝えもあり、これを「嘉祥の梅」と言う。「嘉祥の日」にはこのような言い伝えや歴史がある。
 全国和菓子協会は、こうした故事にちなみ、美しい日本の四季と歴史の中で育まれてきた「和菓子」の素晴らしさを楽しみ、「和菓子」を含む日本の食文化を後世に伝え残すことを目的に記念日とした。この日には、明治神宮での和菓子の配布イベントなどが実施される。
 :全国和菓子協会、Wikipedia
 お茶の席で用いられる日本の伝統、和菓子。緻密で上品で細やかな細工は、食べるのがもったいなく感じられてしまうほど美しいですね。お茶には薄茶と濃茶があり、それぞれの場面で食べられる和菓子も変わってきます。薄茶には煎餅や八橋、らくがんなど比較的水分量の少ない「干菓子」または「乾菓子」を。濃茶のときには餡子を使った饅頭や羊羹、餅菓子、ねりきりなどの「生菓子」がよく合うと言われています。
 
   ☆◆ 6月16日は   ケーブルテレビの日( 記念日)
  
 郵政省(現:総務省)とケーブルテレビ事業者などが1991年(平成3年)に制定。
 1972年(昭和47年)のこの日、「有線テレビジョン放送法」が成立した。この法律には全国へのサービス提供や外資規制の緩和など、ケーブルテレビ普及に向けたさまざまな内容が盛り込まれていた。この日はケーブルテレビの関係者により講演会などが開かれている。
 :日本CATV技術協会
 
   ☆◆ 6月16日は   無重力の日( 記念日)
 「地下無重力実験センター」があった北海道上砂川町が1991年(平成3年)3月に制定。
 日付は「む(6)じゅう(10)りょく(6)」(無重力)と読む語呂合わせから。地下無重力実験センターは1989年(平成元年)3月1日、日本初の本格的な地下微小重力実験施設として第三セクターで設立された。建設にはこの地にあった三井砂川炭鉱の跡地が利用された。710mの縦穴を地下にむけて真空カプセルを落下させることで、微小重力状態を約10秒間作り出すことができ、各種実験が実施された。
 しかし、実験1回当たりの経費が200万円以上と高価であったこと、実験結果を工業・商業的に応用することが難しいなどの状況から利用率は低迷し、実験センターは2003年(平成15年)に閉鎖された。
 閉鎖後、宇宙開発の実験場としての貢献から、後に小惑星イトカワのクレーターの一つに上砂川(Kamisunagawa)の名が用いられることとなった。
 :Wikipedia
 
   ☆◆ 6月16日は   「堂島ロール」の日( 記念日)
 大阪府大阪市北区堂島に本店を置き、「堂島ロール」などの洋菓子を製造・販売する株式会社「Mon cher」(モンシェール)が制定。
 日付は「6」が一巻きロールの形を表し、「16」が「堂島ロール」「いいロール」を意味する語呂合わせから。「堂島ロール」の美味しさと、人と人の心をつなぎ、幸せを運ぶ存在でありたいとの思いを伝えることが目的。
 「堂島ロール」の日
 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を記念して、この日を中心に「ご当地ロール 全国5種食べ比べ」「堂島ロール 極み」などのスペシャルスイーツを数量限定で販売している。これらの商品には全てのお客様への感謝の気持ちが込められている。
 「堂島ロール」について
 堂島ロールを製造・販売するモンシェールは、水路が生んだビジネス街・堂島に2003年(平成15年)に設立された。「モンシェール」はフランス語で「私の大切な人」を意味する。お客様にとっての「大切な人」との間に笑顔や幸せが生まれますようにとの願いが込められている。
 堂島ロールは、クリームの美味しさを伝えたいとの思いから生まれたロールケーキである。そのクリームは「クリームが苦手な人からも好まれる味わい」を目指し、乳業メーカーとともに開発した特注品。北海道の牧場から集めた数種類の生乳を独自にブレンドした、世界に一つしかないモンシェールだけの「完全オーダーメイドクリーム」である。
 そのクリームのフレッシュな美味しさを一刻も早くお届けするため、同社では「キッチンから1時間以内にしかお店を構えない」という独自のルールを設けている。キッチンと店舗を1日数回往復し、できたての商品を並べることを大切にしている。
 モンシェールのシンボルともいえる堂島ロールの丸い形は、「ご縁(円)」と「和(輪)」を表している。そんな堂島ロールは、2010年(平成22年)にモンドセレクションで最高金賞を受賞している。
 :モンシェール
 
 
 
   ☆◆ 6月16日は   家庭裁判所創立記念日( 記念日)
 1949(昭和24)年、家庭裁判所が創設されました。
 家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判等が行われます。




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月16日
 
        常識を破る
 私たちを取り囲んでいる常識というものは、想像をはるかに越す根強さを持っています。しかし私たちは、その常識を尊ぶとともに、ときには常識から自分を解放することが必要だと思います。そしてそのためには、やはり強い熱意が要請されます。熱意のたぎっているところ、人は必ず新しい道を開きます。常識では考えられないことをやってのけ、運命を切り開き、新しい発明発見をします。常識を破るのです。
 常識は大事であり、破るがために常識にはずれたことをするのは、世の中を乱し、周囲に迷惑を及ぼすだけです。そうではなくて、熱意の発するところには、次つぎと新しい着想が生まれ、必然的に常識が破られていくのです。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月16日(火曜日)仏滅です。・・・ 晴 ・ 21・32 ℃・真夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月16日(ろくがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から167日目(閏年では168日目)にあたり、年末まであと198日ある。誕生花はチューベローズ、カンパニュラ。
 
  今朝は曇ですが晴の予報です。気温も高く昼間は(32℃)(真夏日)の予報で、湿度も高く蒸し暑い日になりそうです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から晴の天気でした。気温も高く蒸し暑かったです。少し歩くと汗がでます。
 
 昨日は晴れて暑かったので一日イオンで休んだり中を歩いていました。
 
 イオンにもたくさんの人が来ています。学生・子供も多くなりました。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から21時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。梅雨にはいたので蒸し暑く歩きにくいです。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・15

2020-06-15 07:07:27 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月15日(月曜日)先負です。・・・ 晴   ・ 23・31 ℃・真夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月15 日は   暑中見舞いの日( 記念日)
 1950年(昭和25年)のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。
 1986年(昭和61年)から、くじ(懸賞)付きとなり、愛称も「かもめ~る」となった。この名前は夏をイメージする「かもめ」と「メール」を合わせた造語で、「カモン・メール」の意味も込められている。その後、2006年(平成18年)から「夏のおたより郵便葉書(かもめ~る)」の名称に変更された。
 かもめ~る
 「暑中見舞い」を出す時期は、梅雨明けの「小暑」(7月7日頃)から「立秋」(8月7日頃)までの約1ヵ月の期間。それ以前に出す場合は「梅雨見舞い」、それ以降なら「残暑見舞い」となる。
 :日本郵政、Wikipedia
 暑中見舞いとして手紙を出せる時期は梅雨明けから立秋(8月8日)の間にあたり、これ以降は「残暑見舞い」として扱われます。また、暑中見舞いは手紙だけでなく、この時期に直接相手の家を訪問した場合も「暑中見舞い」と表現されます。ちなみに、冬バージョンの寒中見舞いは小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までを指します。
 1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売されました。
 暑中見舞い(残暑見舞い)は、季節の挨拶状のひとつです。
 40億枚以上発行される年賀状に比べると発行枚数はかなり少ないですが、それでも2008年度の総発行枚数は2億1,300万枚あります。
 暑中見舞いを送るタイミングは一般的に梅雨明け後から立秋頃で、立秋を過ぎてからは残暑見舞となります。
 特に決まった形式はありませんが、一般には
1.
 季節の挨拶 「暑中お見舞い申し上げます」「残暑お見舞い申し上げます」などの決まり文句
2.
 先方の安否をたずねる言葉/自身の近況を伝える言葉/先方の無事を祈る言葉
3.
 最後に日付を書きます。
 日付は「○○年○月」のみでもかまいませんし、「○○年 盛夏」なども多いです。
 「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は不要です。
 あるアンケートでは、「暑中見舞をもらうのは年賀状をもらうよりも新鮮でうれしい」とあります。
 普段は暑中見舞いを出さない人も、今年はチャレンジしてみては?
 → 日本郵便
 
   ☆◆ 6月15日は   信用金庫の日( 記念日)
  
 全国信用金庫協会が制定。
 1951年(昭和26年)のこの日、「信用金庫法」が施行された。金融機関としてよりよい地域づくりに貢献しようと設けられた。
 7月1日は「銀行の日」、9月3日は「しんくみの日」。
 :全国信用金庫協会




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月15日
 
        批判はあとでよい
 賢い人は、ともすれば批判が先に立って、目前の仕事に没入しきれないことが多い。そのためせっかく優れた頭脳と知恵を持ちながら、批判ばかりして、結局は簡単な仕事も満足にできないことがある。
 
 ところが逆に、人が見ればつまらないと思われるような仕事にも、「バカの一つ覚え」と言われるぐらいに全身全霊を打ち込む人がいる。この姿は全く尊く、見ていても頭が下がる。
 
 仕事に成功するかしないかは第二のこと、要は仕事に没入することである。批判はあとでよい、とにかく一心不乱になることだ。こうした努力は必ず実を結ぶと思う。そこからものが生まれずして、いったいどこから生まれよう。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月15日(月曜日)先負です。・・・ 晴 ・ 23・31 ℃・真夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月15日(ろくがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から166日目(閏年では167日目)にあたり、年末まであと199日ある。誕生花はタチアオイ、アジサイ。
 
  今朝は曇ですが晴の予報です。気温も高く昼間は(31℃)(真夏日)の予報で、湿度も高く蒸し暑い日になりそうです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から雨の天気でした。気温も高く蒸し暑かったです。少し歩くと汗がでます。
 
 土曜日にあべのマスクがはいていました。家族4人に2枚ではたりません。
 
 昨日も雨なので一日イオンで休んだり中を歩いていました。
 
 イオンにもたくさんの人が来ています。学生・子供も多くなりました。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から21時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。梅雨にはいたので歩きにくいです。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・14

2020-06-14 07:25:11 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月14日(日曜日)友引です。・・・ 雨 時々 曇 ・ 24・30 ℃・真夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月14 日は   世界献血者デー( 記念日)
 国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が2004年(平成16年)に制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Blood Donor Day」。
 日付はABO式血液型を発見した病理学者カール・ラントシュタイナー(1868~1943年)の誕生日から。ラントシュタイナーは、かつての国家オーストリア=ハンガリー帝国の生まれで、1900年(明治33年)にABO式血液型を発見した。なお、ラントシュタイナーが発見したのはAB型以外の3つであり、論文の発表時点ではA型・B型・C型としていた。この発見により、1930年(昭和5年)にノーベル生理学・医学賞を受賞している。
 「世界献血者デー」は、1995年(平成7年)に「国際献血者デー」、2000年(平成12年)に「世界保健デー」を開催した経験に基づいて制定された。その後、2005年(平成17年)に世界保健機関(WHO)の総会決議において記念日として承認された。この決議では、血液の安全に関わる国際機関や団体に対して、「世界献血者デー」を推進し協働して支援を行うように要請している。
 世界献血者デー(2017年)
 この記念日は、献血者に感謝するとともに、人の血液から製造される血液製剤を必要とする患者のために献血が欠かせないことを知ってもらう日。また、血液製剤の世界的な需要が高まる中で、献血活動に協力するボランティアに敬意を表し、その活動を広く認識してもらう日である。
 毎年テーマを決めて、この日を中心に世界各国で様々なイベントなどが実施され、世界中の人々に「自発的で定期的な献血」に協力してもらえるように呼びかけている。日本では、日本赤十字社が献血推進を目的としたライブイベントなどを開催している。
 :日本赤十字社、WHO、Wikipedia
 ABO式血液型を発見した病理学者カール・ラントスタイナーの1868年の誕生日にちなんで、2004年のこの日に第1回世界献血者デーが行われ、2005年には世界保健総会決議において記念日として承認されました。
 
   ☆◆ 6月14日は   映倫発足の日( 記念日)
  
 1949年(昭和24年)のこの日、映画倫理規定管理委員会(映倫)が発足した。
 日本では戦前が内務省検閲、戦後はGHQ(連合国軍総司令部)による検閲が行われてた。そして1948年(昭和23年)に日本映画連合会に自主的な審査会の設置が命じられ、映倫が発足した。映倫とは、主に映画作品の内容を審査し、レイティング設定を行う自主規制組織のこと。
 映画館やレンタルショップで「R15+」といった表記を目にするが、これがレイティング設定。日本では映倫が定めた4種類があり、「G」(年齢にかかわらず誰でも観覧できる)、「PG12」(12歳未満の観覧には親または保護者の助言・指導が必要)、「R15+」(15歳未満は観覧禁止)、「R18+」(18歳未満は観覧禁止)となっている。
 :映画倫理委員会(映倫)
 

   ☆◆ 6月14日は   五輪旗制定記念日( 記念日)
 1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で、5色(青・黄・黒・緑・赤)のオリンピック旗(五輪旗)が制定された。
 オリンピック復興20周年記念祭のため、オリンピックの創立者であるクーベルタンが発案したもの。五輪のマークは五大陸を意味していて、色それぞれがどの大陸を指しているかは決まっていないが、青:オセアニア、黄:アジア、黒:アフリカ、緑:ヨーロッパ、赤:アメリカとする説もある(五輪マークは五大陸を表している)。




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月14日
 
        サービスできる範囲で商売を
 どんないい商品があっても、サービスがそれに伴わなかったら、これはお客様にほんとうに満足していただけないと思います。むしろ、サービスに欠けるところがあったならば、お客様の不満を招き、かえって商品自体の信用を落とすことにもなりかねません。だからサービスとは、ある意味では製造なり販売に優先するほどのものだとも考えられます。
 
 サービスというものは、どんな商売にもつきものであり、大切なのは、いかなる場合でも完全なサービスのできる範囲で商売をしていくことだと言えます。そういう経営の姿勢からこそ、堅実な商売の発展がもたらされてくると思うのです。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月14日(日曜日)友引です。・・・ 雨 時々 曇 ・ 24・30 ℃・真夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月14日(ろくがつじゅうよっか、ろくがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から165日目(閏年では166日目)にあたり、年末まであと200日ある。誕生花はグラジオラス、シモツケ、ハルシャギク。  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は雨時々曇です。気温も高く昼間は(30℃)(真夏日)の予報で昨日よりは高く、湿度も高く蒸し暑い日になりそうです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から雨の天気でした。気温も高く蒸し暑かったです。少し歩くと汗がでます。
 
 昨日も雨なので一日イオンで休んだり中を歩いていました。
 
 イオンにもたくさんの人が来ています。学生・子供も多くなりました。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。梅雨にはいたので歩きにくいです。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・13

2020-06-13 06:28:07 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月13日(土曜日)先勝です。・・・ 雨 時々 曇 ・ 22・28 ℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月13 日は   小さな親切運動スタートの日( 記念日)
 1963年(昭和38年)のこの日、「小さな親切」運動本部が発足した。
 この年の東京大学の卒業式の告辞で、総長の茅誠司が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなった。その後、実践例が新聞などで報じられ、社会から幅広い共感が寄せられ、6月13日のこの日に茅を始めとする学者・ジャーナリストなど8名の提唱者が運動を発足させた。茅が初代代表に就任し、以後23年間同職を務めた。「できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように」、「人を信じ、人を愛し、人に尽くす」をスローガンに運動が進められている。
 :「小さな親切」運動本部
 自分から誰かへ、誰かからまた誰かへ。小さな親切が心の栄養になり社会が健康なる、そんな思いで作られた「小さな親切の日」。小学校や中学校向けの作文コンクールやはがきキャンペーン、あいさつ運動など活動は多岐にわたり、記憶にある方も少なくないかと思います。発足者は1963年の東京大学総長、茅誠司さん。小さな親切の重要性を話し、それが新聞などで取り上げられたため国民から幅広い共感を受け、同年6月13日に「小さな親切」運動本部が設立されました。
 
   ☆◆ 6月13日は   はやぶさの日( 記念日)
  
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の施設がある4市2町(秋田県能代市・岩手県大船渡市・神奈川県相模原市・長野県佐久市・北海道大樹町・鹿児島県肝付町)で組織する「銀河連邦」(本部:神奈川県相模原市)が制定。
 2010年(平成22年)のこの日、小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)は宇宙空間60億キロ、7年間の歳月をかけたミッションを成し遂げ、地球に奇跡的な帰還を果たした。世界初のサンプルリターンやイオンエンジンの長時間運行をはじめとする数々の科学的偉業を成し遂げた。
 小惑星探査機「はやぶさ」
 記念日は2012年(平成24年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「はやぶさ」の開発・運用に関わった人々の「あきらめない心」「努力する心」を全国の人々に伝え続けていくことを目的としている。
 はやぶさについて
 「はやぶさ」の名前は、宇宙工学者の上杉邦憲と川口淳一郎によって命名されたもので、小惑星のサンプル採取が1秒ほどの着地と離陸の間に行われる様子がハヤブサの狩りを思わせたため、この鳥の名が付けられた。
 
 銀河連邦について
 「銀河連邦」は、神奈川県相模原市の呼びかけて1987年(昭和62年)に発足し、2017年(平成29年)で建国・友好交流30周年を迎えた。相互の発展と宇宙への夢とロマンを育むことを目的に首脳サミット、銀河フォーラム、子ども留学交流などを行っている。
 また、1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災を受けて、災害時に相互応援を行う防災組織という側面も有するようになった。2016年(平成28年)に宮城県角田市が加盟したことで、銀河連邦は5市2町の組織となった。
 :JAXA、銀河連邦
 

   ☆◆ 6月13日は   鉄人の日( 記念日)
 1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄(1947~2018年)選手が、2131試合連続出場の世界記録を達成した。
 それまでの記録は、アメリカ大リーグのルー・ゲーリッグ(1903~1941年)選手が2130試合連続出場の記録を持っていた。衣笠は1996年(平成8年)6月14日にアメリカ大リーグのカル・リプケン選手に破られるまで世界記録だった2215試合連続出場を樹立した。
 連続試合出場の世界記録を更新した時、衣笠は「いつか、誰かにこの記録を破ってほしい。この記録の偉大さが本当にわかるのは、その人だけだろうから」という言葉を残した。衣笠の記録はアメリカでも非常に高く評価されており、現在でも「キヌガサ」は、アメリカで最も名前の知られている日本人野球選手の一人である。
 「鉄人」の愛称は背番号の28と、横山光輝の漫画『鉄人28号』に由来する。その愛称が示す通り、野球選手の中でも小柄な体格でありながら、正反対に飛び抜けて体が頑丈であった。
 
 :Wikipedia
 
   ☆◆ 6月13日は   FMの日( 記念日)
  
 「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから、FMの日とされています。
  Frequency Modulationの略がFMで、電波周波数を信号波の振幅に応じて変化させる方式です。
 雑音の影響を受けにくい利点があります。




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月13日
 
        寛厳よろしきを得る
 指導者はいわゆる寛厳よろしきを得ることができるよう心がけることが大事だと思う。
 
 やさしさばかりでは、人びとは安易になり、成長しない。厳しさ一方でも、畏縮してしまい、のびのびと自主性を持ってやるという姿が生まれてこない。だから寛厳よろしきを得ることが大切なわけであるが、ただこれは、厳しさと寛容さを半々に表わすということではない。
 
 厳しさというものはなるべく少ない方がいい。二十パーセントの厳しさと八十パーセントの寛容さを持つとか、さらには十パーセントは厳しいが、あとの九十パーセントはゆるやかである、しかしそれで十分人が使えるというようなことが一番望ましいのではないだろうか。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月13日(土曜日)先勝です。・・・ 雨 時々 曇 ・ 22・28 ℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
6月13日(ろくがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から164日目(閏年では165日目)にあたり、年末まであと201日ある。誕生花はトケイソウ、クチナシ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は雨時々曇です。気温も(28℃)(夏日)の予報で昨日と同で、湿度も高く蒸し暑い日になりそうです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から雨の天気でした。気温も高く蒸し暑かったです。少し歩くと汗がでます。
 
 一日イオンで休んだり中を歩いていました。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。梅雨にはいたので歩きにくいです。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・12

2020-06-12 07:35:57 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月12日(金曜日)赤口です。・・・ 曇 一時 雨 ・ 23・28 ℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月12 日は   アンネの日記の日( 記念日)
 1942年(昭和17年)のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められた。
 アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人狩りを逃れて、オランダ・アムステルダムの隠れ家に8人で身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の、この日6月12日の13歳の誕生日に父から贈られたものだった。日記は1942年6月12日から1944年8月1日までの約2年間が記録されている。
 1944年8月4日、アンネら8人は密告によりドイツ秘密警察に捕まり、隠れ家から連れ出され、ポーランドのアウシュビッツに送られた。そして、アンネは1945年3月にドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で15歳の若さで発疹チフスにより死亡したとされている。
 逮捕された8人の中で戦後を迎えることができたのは、父のオットー・フランクのみであった。アンネの死後、父オットーの尽力によって日記は出版された。この日記は60以上の言語に翻訳され、2500万部を超える世界的ベストセラーになった。
 日記の日
    1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められた日。アンネの家族は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を逃れて、アムステルダムの隠れ家に身を隠した。日記は隠れ家に入る少し前の13歳の誕生日に父から贈られたものと言われる。1944(昭和19)年8月1日、アンネらは隠れ家から連れ出されて、ポーランドのアウシュビッツに送られたため、日記はこの日で終わっている。アンネの死は1945(昭和20)年3月31日。ドイツのベルゲン・ベルゼン強制収容所で、病死とされている。 
 
   ☆◆ 6月12日は   バザー記念日( 記念日)
  
    1884(明治17)年、日本初のバザーが開かれた。これは鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人にのぼった。 
 1884年(明治17年)のこの日、鹿鳴館で第1回婦人慈善市という日本初のバザーが開催された。
 上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。鹿鳴館は外国からの賓客や外交官を接待するために明治政府によって建てられた社交場で、舞踏会や夜会などが行われていた。




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月12日
 
        公明正大
 後漢の時代に、高潔をうたわれた楊震という政治家がいた。この人がある地方の太守として赴任していったところ、たまたま以前に引き立ててやった王密という人が夜分に訪ねてきて、大枚の黄金を楊震に贈ろうとした。楊震が受けとるのを断わると、王密は「こんな夜中で、この部屋には私たち二人しかいないのですから、誰にもわかりませんよ」と言った。そのときに楊震は「誰も知らないと言うが、君と私自身が知っているではないか」こう言ったという。
 
 他人が知っているということよりも、まずみずからの心に問うて、やましいところがないか、公明正大であるかということが大切だと思うのである。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月12日(金曜日)赤口です。・・・ 曇 一時 雨 ・ 23・28 ℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月12日(ろくがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から163日目(閏年では164日目)にあたり、年末まであと202日ある。誕生花はライラック、ベロペロネ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇り時々雨です。気温も(28℃)(夏日)の予報で昨日よりは高く、湿度も高く蒸し暑い日なりそうです。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から雨の天気でした。気温も高く蒸し暑かったです。少し歩くと汗がでます。
 
 昼間は蒸し暑いので一日イオンで休んだり中を歩いています。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。梅雨にはいたので歩きにくいです。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー06・11

2020-06-11 07:40:26 | Weblog
  今日は令和2年(2020年)6月11日(木曜日)大安です。・・・ 雨 時々 曇 ・ 23・25 ℃・夏日・
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 6月11 日は   傘の日( 記念日)
 1989年(平成元年)に日本洋傘振興協議会(JUPA)が制定。
 日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方などモラルの向上が目的。
 
 洋傘の歴史について
 江戸時代後期の1804年(文化元年)、長崎に入港した中国(清)からの唐船の舶載品目の中に「黄どんす傘一本」との記述が見られる。これ以前にも、安土桃山時代に堺の商人が豊臣秀吉に傘を献上した記録など、洋傘が海外から日本に持ち込まれた形跡はあるが、江戸時代の「黄どんす傘」が洋傘として特定できる最古の記録とされている。
 ちなみに、どんす(緞子)とは、室町時代に中国(明)から伝えられたとされる絹の紋織物で、地は繻子(しゅす)織(サテン)で、地と表裏が反対になった繻子織の裏組織で模様を織り出したもの。光沢があり高級織物の代名詞とされる。厚地のものは礼装用の帯地、薄地のものは布団や座布団の生地として使われる。
 明治時代、洋傘の輸入本数は多くなり、文明開化の波とともに洋傘は一気に市民の手に渡っていった。1868年(明治元年)に刊行された「武江年表」という書物に、「この年から庶民にも洋傘が普及し始めた」との記述がされている。
 :日本洋傘振興協議会
 
 この日の前後が暦の上の入梅にあたることから、日本洋傘振興協議会が制定しました。
 6月11日は暦上の入梅、つまり梅雨入りです。湿気大国日本の、一年で一番ジメジメジメジメする季節ですね。基本的に梅雨は1ヵ月から1ヵ月半程度で、梅雨が明けて本格的な夏が到来することを出梅(しゅつばい)と言うそうです。東北などではまれにオホーツク海の高気圧によって梅雨前線が抜けきれず、秋雨前線に進化する「梅雨明けしない」年があるようですよ。
 
   ☆◆ 6月11日は   雨漏り点検の日( 記念日)
   
 和歌山県田辺市に本部事務局を置く全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。
 日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。本格的な梅雨を前に建物の雨漏りの点検をして、雨漏り被害に遭わないようにすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 全国雨漏検査協会では、雨漏りを発見するために、紫外線に反応して青く光る検査液を使う手法を採用している。専用ライトで漏水を照射し、検査液が発光することにより、雨漏りの経路と原因箇所を特定することができる。
 :全国雨漏検査協会
 
   ☆◆ 6月11 日は   梅酒の日( 記念日)
 チョーヤ梅酒が2004年(平成16年)に制定。
 日付は、6月の「入梅」の時期から全国的に梅の摘み取りが始まり、梅酒づくりのシーズンとなることから。高品質の梅酒の美味しさを多くの人に味わってもらうことを目的。また、この頃から梅酒を飲んで夏を元気に乗り切ってもらいたいという想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 6月1日は「梅肉エキスの日」、6月6日は「梅の日」、7月30日は「梅干の日」となっている。
 :チョーヤ梅酒
 
   ☆◆ 6月11 日は   国立銀行設立の日( 記念日)
(6月11日 記念日)
 1873年(明治6年)のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が開設された。
 「国立」という名前が付いているが、これはアメリカの「National Bank」を直訳したもので、「国法によって立てられた銀行」という意味であり、国が設立した銀行ではなく実際には民間の銀行であった。国立銀行はすべて第○国立銀行のように、設立順に番号を名乗っており、これを「ナンバー銀行」と呼んだ。第四銀行、十六銀行、七十七銀行など、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。
 :みずほ銀行




  ☆◆  松下幸之助一日一話 6月11日
 
        小田原評定では……
 多くの会社では決起大会をやり、反省すべき点や、今後の目標を確認しあいます。しかしそれも、こうしなければならないということがわかった、というだけではいけない、実行がなければいけません。実行ができない限りは、百の決起大会を行なっても、それは費用を使うだけ、時間を使うだけに終わってしまいます。
 
 昔の話に小田原評定ということがあります。大軍が攻めてくるということに対して、小田原城の人は、評定に明け評定に暮れてついに負けてしまったという話です。それではいけない、評定は一回でよい、あとは実行だ、そうしてこそ、はじめて成果をあげられるのです。一にも実行、二にも実行です。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年)6月11日(木曜日)大安です。・・・ 雨 時々 曇 ・ 23・25 ℃・夏日・
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  6月11日(ろくがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から162日目(閏年では163日目)にあたり、年末まであと203日ある。誕生花はヒゲナデシコ、ガクアジサイ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇り時々晴れています、昼前から雨の予報です。気温も(25℃)(夏日)の予報で昨日よりは低いですが、湿度は高く蒸し暑い日なりそうです。昨日から梅雨入りしました。
 しっかり 水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう。
  気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。
  新型コロナウイルスが収まるまでは、マスクをして対策をしましょう
 
 
 新型コロナウイルスのせいで、外出も禁止ですが今日6月1日に緩和されたようです。
 近くを散歩していますが、新緑の季節に変わって吹く風は気持ちがいいです。
 朝早く歩かれる人も増えてきました。
 
 昨日は、朝から曇り時々雨、晴れの天気でした。気温も上がって蒸し暑かったです。
 
 昨日は午後久しぶりのお茶会に参加してきました。缶コヒーでお話してきました。みなさん電気でした。10人位でした。間隔を開けて、マスクをして窓を開放しての消毒液を置いての場所でした。
 昼間は蒸し暑いので一日イオンで休んでいます。
 
 イオンにもたくさんの人が買い物に来ています。
 マスクして歩くと暑く息苦しいす。
 熱中症ならないように日陰などでマスクを外して休憩と水分をとりましょう。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても分からなくて挨拶ができないです。
 
 6月1日からイオンも、平常時間に戻りました。
 専門店街はまだ短縮時間営業です。10時から19時です。
 
 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
 自分で顔を移して検温しますと、正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
 
 毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を、新緑、つつじ、他花などを見ながら歩いています。朝早く皆さんも歩いています。
 
 今住んでいる団地は、3月から全棟の外壁の修理、ペンキ塗りなどの工事が始まりましたので、建物全体を網で覆われましたので大変です、工事期間中は昼間はカーテンと窓を締めてくださいと案内も入ていました。風の通りも少ないです。
 6月2日から住んでいる棟の工事が始まりました。120日で4ヶ月ぐらいかかる案内がはいていました。黒い網で建物を全部包まれています、網なので風は通ります。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 身体も少し不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆