goo blog サービス終了のお知らせ 

時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー09・10

2023-09-10 05:30:46 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月10日(日曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 小雨 ・・ 31℃・23℃・・真夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 9月10日は 下水道の日 ( 年中行事)
   
   
 1961年(昭和36年)に建設省(現:国土交通省)が「全国下水道促進デー」として制定。その後、旧下水道法が制定されて101年を迎えた2001年(平成13年)から、より親しみのある名称として「下水道の日」に改称された。

 日付は「立春」(2月4日頃)から220日目頃で、台風がよく来るシーズンであり、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることから選ばれた。下水道は快適で安全な街づくりになくてはならない重要な施設で、その普及促進を目的としている。この日を中心とした前後一週間に、全国で下水道事業の啓発に関わる様々なイベントが実施される。

 旧下水道法が制定されたのは1900年(明治33年)のことである。その当時は都市への人口移動や貿易拡大に伴い、コレラなどの伝染病の流行が相次ぎ、多くの死者を出した。これらに対抗し公衆衛生を改善するために同法は制定され、日本における近代下水道の基となっている。

 しかし、最初に記念日が制定された1961年(昭和36年)当時の下水道の普及率は6%であった。著しく遅れている下水道の全国的な普及を図る必要があり、そのアピールのために「全国下水道促進デー」が開始された。

 :国土交通省、Wikipedia





   ☆◆ 9月10日は カラーテレビ放送記念日 ( 記念日)
   
   
 1960年(昭和35年)のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現:TBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

 これはアメリカに次いで世界で2番目となるものだった。

 カラーテレビ(color television)とは、映像に色が付いているテレビジョン放送、またはこれに対応したテレビ受像機を意味する。日本で登場したばかりの頃は「総天然色テレビジョン」と呼ばれていた。

 当初は非常に高価であったためあまり普及しなかったが、1964年(昭和39年)の東京オリンピックを契機に各メーカーが規格化・画質の改善・宣伝に力を入れたことで普及が大幅に促進された。

 その後、カラー放送が増えたことなどもあり、受像機の生産台数も大幅に伸びた。さらに、性能が向上し、大量生産で値段が下がったことにより爆発的に普及し、1973年(昭和48年)にはカラーテレビの普及率が白黒テレビを上回った。

 :Wikipedia





   ☆◆ 9月10日は 屋外広告の日 ( 記念日)
   
   
 1974年(昭和49年)に全日本屋外広告業団体連合会が制定。

 1973年(昭和48年)のこの日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。1982年(昭和57年)からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。

 広告に関連する記念日として、5月2日は「交通広告の日」、5月28日は「電柱広告の日」、7月14日は「求人広告の日」、10月20日は「新聞広告の日」、11月5日は「雑誌広告の日」となっている。

 :Wikipedia





   ☆◆ 9月10日は 苦汁(にがり)の日 ( 記念日)
   
   
 兵庫県赤穂市に本社を置き、食塩や苦汁(にがり)を中心とした無機ミネラル総合メーカーの赤穂化成株式会社が制定。

 日付は苦汁(にがり)は海水から塩を採った後の残りの液体で、舐めると苦いので苦汁(くじゅう)と書くことから「く(9)じゅう(10)」で9月10日としたもの。和食の代表食材である豆腐の味を引き立てる苦汁(にがり)の魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社では「天海のにがり」や「海の深層水にがり」などを製造・販売している。「天海のにがり」は素材の持つ旨味や甘味を引き立てる働きがある。ご飯・味噌汁・漬物・煮物などに数滴加えると、ひと味違うコクとまろやかさが出る。「砂糖・塩・酢・醤油・味噌」に続く第6の調味料として使うことができる。

 「海の深層水にがり」は室戸海洋深層水から生まれた、マグネシウムが豊富な豆腐用にがりである。豆腐づくりに適しているため、成分無調整の豆乳と一緒に、家庭で甘くて美味しい豆腐を作ることができる。

 :赤穂化成





    ☆◆ 松下幸之助一日一話9月10日
    
     
      不健康また結構

 私は不健康が、必ずその人を不幸にするとは思いません。世の中には不健康で幸福になる場合もありますし、また逆に健康なためにかえっていきすぎて、不幸になる場合もあるのです。肝心なことは「不健康また結構なり」という気分になることです。不健康は不幸なことだ、悲しいことだと考えて、心を乱してはいけないと思うのです。

 小さい頃から病弱だった私がそういう心境になれたのは、今日考えると、やはり前途に強い希望を持っていたためだと思います。不健康のために希望を失うということでは、失敗の上に失敗を重ね、不幸の上にまた不幸を重ねることになってしまうのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月10日(日曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 のち 小雨 ・・ 31℃・23℃・・真夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 9月10日(くがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から253日目(閏年では254日目)にあたり、年末まであと112日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 9月10日

 和名、通称など
 クズ

 科名
 (マメ科)

 花ことば
 治癒(ちゆ)
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れていますがすぐに曇って午後は一時雨の予報です。気温も昨日と同じようです。朝は少し涼しいですが昼間はまだ暑いです。朝の内に歩いてきます。

 昨日は、朝から晴れ時々曇の天気でした。気温は高かったです、夜は気温も下がり涼しくなりました。朝の内に歩きましたが暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。
 
 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日暑いですが季節は移り変わっていると感じます。
 
 
 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
 
 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。




今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー09・09

2023-09-09 05:08:48 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月9日(土曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 32℃・22℃・・真夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 9月9日は 重陽の節句・菊の節句 ( 年中行事)
   
   
 五節句の一つ。陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれる。

 また、旧暦では菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれる。

 陽の極が2つ重なることから大変めでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりしていた。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。

 江戸時代から栗ご飯を食べる習慣があり、別名「栗の節句」とも呼ばれる。現在では、これらの習慣は他の節句と比べてあまり実施されていないが、この時期には菊を表現したり、栗餡を使用した和菓子などが販売される。

 五節句の他の節句は、1月7日が「人日(じんじつ)の節句・七草の節句」、3月3日が「上巳(じょうし)の節句・桃の節句」、5月5日が「端午(たんご)の節句・菖蒲(しょうぶ)の節句」、7月7日が「七夕(しちせき・たなばた)の節句」となっている。節句は古代中国の陰陽五行説に由来するものである。
 
関連する記念日として、「菊」は「マム」とも呼ばれ、「いい(11)マム(6)」と読む語呂合わせから11月6日は「いいマムの日」となっている。

 :Wikipedia





   ☆◆ 9月9日は 救急の日 ( 記念日)
   
   
 厚生省(現:厚生労働省)と消防庁が1982年(昭和57年)に制定。

 日付は「きゅう(9)きゅう(9)」(救急)と読む語呂合わせから。救急業務や救急医療について一般の人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることが目的。この日を含む一週間を「救急医療週間」として、救急車の正しい利用方法や応急手当の知識などをPRしている。

 期間中、全国各地において、厚生労働省、消防庁、都道府県、市町村、全国消防長会、公益社団法人・日本医師会、一般社団法人・日本救急医学会、その他関係機関の協力により、救急処置の講演会や体験会など様々なイベントが開催される。また、パネルやポスターなどの展示も行われる。

 :厚生労働省、消防庁





   ☆◆ 9月9日は 栗きんとんの日 ( 記念日)
   
   
 和菓子「栗きんとん」発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。

 日付はこの日が「重陽の節句」であり、大変めでたいこの日に「栗きんとん」を食べる習慣があったことから。また、9月は新栗の「栗きんとん」の発売を開始する時期でもある。

 JR中津川駅前ロータリーには「栗きんとん発祥の地」の碑がある。この日には碑の前で神事が行われ、「栗きんとん」の無料配布が行われている。

 栗きんとんについて

 栗きんとん(栗金飩)または栗茶巾(くりちゃきん)は、栗を使った和菓子で、栗に砂糖を加えて炊き上げてつくる。おせち料理の栗きんとん(栗金団)と違い、粘り気はない。形は茶巾絞りで栗の形をしている。京都ではこのようなものを栗茶巾というが、岐阜県の美濃東部では栗金飩という。

 栗の収穫が始まる9月1日から翌年1月頃までに製造し販売されている。この期間に限定で首都圏・東海・関西などのデパートでも販売され、また、インターネットによる通信販売も行われている。通年で販売する業者もある。

 :Wikipedia





   ☆◆ 9月9日は カーネルズ・デー ( 記念日)
   
   
 神奈川県横浜市西区に本社を置き、フライドチキンチェーン店「ケンタッキーフライドチキン」(KFC)を日本で運営する日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が制定。

 日付はケンタッキーフライドチキンの創業者であるカーネル・サンダースの誕生日の1890年(明治23年)9月9日にちなむ。カーネル・サンダースがケンタッキーフライドチキンのオリジナルチキンを生んだとともに、外食産業においてフランチャイズチェーンの基礎をつくった人物であり、おいしさに対して独自のこだわりを貫いた人物であることから、食べることの大切さと楽しみをお客様と考える日にとの想いから生まれた。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 11月21日はケンタッキーフライドチキンの日本における第1号店が名古屋市郊外にオープンしたことに由来して、「フライドチキンの日」となっている。

 カーネル・サンダースについて

 カーネル・サンダース(Colonel Sanders、1890~1980年)は、アメリカ合衆国の実業家で、本名がハーランド・デーヴィッド・サンダース(Harland David Sanders)である。

 「カーネル」(Colonel)は名前でも、軍の階級(大佐)でもなく、ケンタッキー州に貢献した人に与えられる「ケンタッキー・カーネル」という名誉称号(名誉大佐)である。日本では「カーネルおじさん」「ケンタッキーおじさん」の愛称が定着している。

 カーネル・サンダースの像が店舗の前などに置かれているが、この像を置いたのは日本が初めてだった。味に厳しい本人を再現するに当たり、細部にまでこだわって作られ、像のメガネにも度が入っている。カーネル・サンダースは健在時に3度来日しており、自分の像を見て自分に握手をした。そして、そのそっくりな姿に大いに喜んだという。

 :日本ケンタッキー・フライド・チキン、Wikipedia





   ☆◆ 9月9日は 九九の日 ( 記念日)
   
   
 石川県小松市の西満憲氏が制定。

 日付は「九九(くく)」と読む語呂合わせから。また、学校の夏休み明けでもあり、九九を学ぶ日にふさわしいのではとの思いから。

 九九は算数の基礎であり、日常生活でもよく使われる。その意味から九九を物事の基礎・基本ととらえ、多くの人に「もう一度、基礎・基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」にしてもらいたいとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 九九について

 算数における九九は、普通は掛け算九九を指すが、足し算九九や引き算九九、割り算九九もある。足し算と引き算の九九は、江戸時代に寺子屋などで教えられていた。

 掛け算九九は、日本の学習指導要領では小学校二年生の算数の授業で1位数同士の乗法を学習することから、活用されることが多い。

 九九の応用として、年齢や時間を表すのに九九を使う場合がある。例えば、三五は十五歳を意味する他、三五夜の略で十五夜の意味もある。また、二八は十六歳を意味する。四六時中は4x6で二四時間中・一日中ずっとの意味である。

 ちなみに、四六時中は江戸時代には二六時中と表現された。これは「子の刻」や「丑の刻」など一日を十二刻で表し、昼と夜はそれぞれ六刻に分けられたことから、2x6=12刻という意味である。

 :Wikipedia





   ☆◆ 9月9日は 食べものを大切にする日 ( 記念日)
   
   
 「食べもの大切運動」に取り組んでいる一般財団法人・ベターホーム協会が制定。

 食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じるとから、健康長寿を祝う「重陽の節句」にあたる9月9日としたもの。また、食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせからも。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 :ベターホーム





   ☆◆ 9月9日は 知恵の輪の日 ( 記念日)
   
   
 岐阜県在住でオリジナルな知恵の輪を手作り販売する愛好家が制定。

 日付は最も易しい知恵の輪の一つに9の形の二つを組み合わせた知恵の輪があることと、難しいことで知られている知恵の輪に「九連環」というのがあることから。知恵の輪を知らない人が知恵の輪と出会い、知恵の輪を楽しんだことのある人が知恵の輪の思い出を蘇らせるなど、知恵の輪の魅力を知るきっかけの日としてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 :知恵の輪の日





    ☆◆ 松下幸之助一日一話9月9日
    
     
      師は無数に存在する

 手近に親切な指導者、先輩がいて、自分を導いてくれる、そういう人が会社にいる人は幸せだと思います。しかし見方によれば、指導者のいないところにこそ、みずからの発展というものが考えられる、ということも言えるのではないかと思います。

 蓄音機や白熱灯などを発明開発したあの偉大なエジソンには指導者がいなかったそうです。それでみずからあらゆる事物に関心を持ち、そこに指導者を見出しました。汽車に乗れば、石炭を焚く音や車輪の音に指導者を見出したわけです。みずから開拓する気持ちになれば、行く道は無限に開かれている、師は無数に存在していると思うのです。
 
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月9日(土曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 32℃・22℃・・真夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 9月9日(くがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から252日目(閏年では253日目)にあたり、年末まであと113日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 9月9日

 和名、通称など
 ハナシュクシャ

 別名など
 (ジンジャー)

 科名
 (ショウガ科)

 花ことば
 あなたを信頼します
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています。一日晴の予報です気温も昨日よりは高いようです。朝は少し涼しいですが昼間はまだ暑いです。朝の内に歩いてきます。

 昨日は、朝から曇時々晴れの天気でした、午後からは一時雨も降りましたので夜は少し気温も下がり涼しくなりました。朝の内に歩きましたが暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。午後は歯医者で定期検診でした。
 
 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日暑いですが季節は変わっていると感じます。
 
 
 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
 
 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。




今日のつぶやき・覚え書き・・2023-09・08

2023-09-08 05:27:13 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月8日(金曜日)赤口です。・白露・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 30℃・22℃・・真夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 9月8日は 白露 (二十四節気)
   
   
 「白露(はくろ)」は、「二十四節気」の一つで第15番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日頃。

 「白露」の日付は、近年では9月7日または9月8日であり、年によって異なる。2023年(令和5年)は9月8日(金)である。

 「白露」の一つ前の節気は「処暑」(8月23日頃)、一つ後の節気は「秋分」(9月23日頃)。「白露」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「秋分」前日までである。

 いよいよ秋の気配が迫り、大気が冷えてくる。夜間に気温が下がり、大気中の水蒸気が草花に朝露となってつくようになる。光によって白く見える露ができ始める頃という意味で「白露」とされる。

 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明している。また、空もだんだん高くなり、気持ちの良い青空が広がる頃でもある。

 「白露」の日付は以下の通り。

2020年9月7日(月)
2021年9月7日(火)
2022年9月8日(木)
2023年9月8日(金)

 :Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館





   ☆◆ 9月8日は 「明治」改元の日 ( 記念日)
   
   
 1867年(慶応3年)1月9日に践祚(せんそ;天皇の地位を受け継ぐこと)した睦仁(むつひと)親王が1868年(慶応4年/明治元年)8月27日に即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。

 この時から新天皇の即位時に改元し、天皇の在位中には元号を変えないという「一世一元の制」が定められた。それ以前は天皇の在位中にも災害など様々な理由によりしばしば改元が行なわれていた。

 「明治」の由来

 「明治」の由来は、中国儒教の経典『易経』の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」(聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)ひて治む)という言葉から。「聖人が北極星のように顔を南を向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まる」という意味である。

 この言葉は過去の改元の際に江戸時代だけで8回、計10回候補として勘案されているが、通算11度目にして採用された。

 「改元の日」関連記事

「大化」元号の日(6月19日 記念日)
「大正」改元の日(7月30日 記念日)
「昭和」改元の日(12月25日 記念日)
「平成」改元の日(1月8日 記念日)
「令和」改元の日(5月1日 記念日)





   ☆◆ 9月8日は サンフランシスコ平和条約調印記念日 ( 記念日)
   
   
 1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。

 日本を含めてアメリカやイギリス、フランス、ブラジルなど49ヵ国が調印したが、ソ連など3ヵ国が調印を拒否し、中国は最初から招待されなかった。この時の日本の全権大使は吉田茂首相だった。この条約の発効により、連合国による占領は終わり、日本国は主権を回復した。





   ☆◆ 9月8日は 桑の日 ( 記念日)
   
   
 福岡県八女市に本社を置き、茶・健康茶・菓子などの販売を行う株式会社お茶村が制定。

 日付は「く(9)わ(8)」(桑)と読む語呂合わせから。桑の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する知識を深め、感謝することが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社では、「神仙桑抹茶」シリーズを販売している。その昔、日本に茶をもたらした栄西禅師の記した書物『喫茶養生記』には、茶の薬効とともに桑の薬効についても説かれていた。桑と茶は古くから関係の深いものだった。

 神仙桑抹茶シリーズは、時を経て、自然豊かな中国で出逢った栄養価の高い「神仙桑」を、伝統的な抹茶製法を活かして飲みやすく仕上げている。「神仙桑抹茶ゴールド」は、農薬不使用で育てた「桑」「緑茶」「シモン」をおいしい抹茶に仕上げている。
桑について

 クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。絹を生み出すカイコ(蚕)の餌として古来重要な作物であり、また果樹としても利用されている。養蚕のはじまりは今から5,000~6,000年前のことと言われており、人間と桑の関係はとても古い。

 桑の葉は桑茶として飲まれるほか、若くて柔らかい葉は天ぷらにして食べることもある。桑の葉にはカルシウム・鉄分・亜鉛などのミネラルや、食物繊維など、現代人の食生活に不足しがちな成分が多く含まれている。食べ物の糖分・脂肪が気になる人、カロリーが気になる人に注目されている。

 :お茶村、Wikipedia





   ☆◆ 9月8日は いずし時の記念日 ( 記念日)
   
   
 関西屈指のそば処として知られる兵庫県豊岡市出石(いずし)町に事務局を置く但馬國出石観光協会が制定。

 この町のシンボルは日本最大にして最古年の時計台「辰鼓楼(しんころう)」である。もともとは1871年(明治4年)に太鼓で時を告げる太鼓櫓(たいこやぐら)として誕生したもの。

 時計台となったのは1881年(明治14年)に藩医の池口忠恕(いけぐち ちゅうじょ)が大病を患った際に多くの出石町民が病気快癒の願掛けをし、回復後、忠恕は病気療養中に出石の人々から多大な精神的支援を受けたことに対して感謝の思いを形にしたいと「辰鼓楼」に機械式大時計を寄贈したことによる。

 こうしたエピソードとともに但馬の小京都・出石に日本が世界に誇れる時計台があることをより多くの人に知ってもらうことが目的。

 日付は「辰鼓楼」の初号機が動き出した1881年(明治14年)9月8日から。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 出石はかつての出石城の城下町であり、碁盤の目状の町割が特徴である。出石城は江戸時代の1604年(慶長9年)に小出吉英(こいで よしひで)により築城された。

 そんな城下町の出石にある「辰鼓楼」の外観は上記の1881年当時のままである。ただし、時計本体は入れ替えられており、3代目の時計が時を刻み続けている。

 関連する記念日として、奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記載のある漏刻(ろうこく:水時計)の設置に由来して、6月10日は「時の記念日」となっている。

 :但馬國出石観光協会、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話9月8日
    
     
      不景気に強い経営

 好況時には、少々の不勉強であっても、サービスが不十分であっても、まあどこでも注文してくれます。だから経営の良否というのはそう吟味されなくてすみます。

 ところが不景気になってくると、買う方は、十分に吟味して買う余裕がでてきます。そこで、商品が吟味され、経営が吟味され、経営者が吟味されて、そして事が決せられることになるわけです。ですから、非常にいい経営の下に、いい人が育っている会社や店は、好景気にはもちろん結構ですが、不景気にはさらに伸びるということになる。そのことを事業にたずさわる者としては、日ごろ常に心にとめておかなければならないと思います。
 
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月8日(金曜日)赤口です。・白露・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 30℃・22℃・・真夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 9月8日(くがつようか、きゅうがつはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 9月8日

 和名、通称など
 タマスダレ

 科名
 (ヒガンバナ科)

 花ことば
 潔白な愛
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っています。一日曇の予報です気温も少し低いのかな、今朝少し涼しいですが昼間はまだあついです。朝の内に歩いてきます。

 昨日は、午前中は時々晴れていましたが、午後からは曇ってきましたので夜は少し気温も下がり涼しくなりました。朝の内に歩きましたが蒸し暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。
 
 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。
 
 
 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
 
 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。




今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー09・07

2023-09-06 06:00:57 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月7日(木曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 32℃・22℃・・真夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 9月7日は CMソングの日 ( 記念日)
   
   
 1951年(昭和26年)のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMが中部日本放送(CBC)・新日本放送(NJB)でオンエアされた。

 小西六写真工業株式会社(現:コニカミノルタ株式会社)の「さくらフイルム」のCMだったが、歌の中に社名・商品名は入っていなかった。

 民間ラジオ放送がスタートしたのが同年9月1日。同社は民放第一声で新番組をはじめたいという想いから30分の番組枠を購入。人気作詞・作曲家の三木鶏郎(みき とりろう、1914~1994年)に委嘱した。

 これに対して三木は、NHKではできないものは何かと考え、コマーシャルソングを提案。あえて、会社名や製品名を出さない日本で初めてのCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」が誕生した。

 ボクはアマチュアカメラマン

 歌は歌手・ウクレレ奏者の灰田勝彦(はいだ かつひこ、1911~1982年)が担当した。灰田は初期のNHK紅白歌合戦の常連大物歌手の一人でもあり、計6回出場している。

 関連する記念日として、民間ラジオ放送がスタートした9月1日は「民放ラジオ放送開始記念日」、日本初のテレビCMが放送された8月28日は「テレビCMの日」となっている。

 :コニカミノルタ、Wikipedia





   ☆◆ 9月7日は クリーナーの日 ( 記念日)
   
   
 東京都江東区冬木に本社を置き、メガネクリーナー・メガネクロスなどの製造・販売を手がけ、メガネケア用品のパイオニアとして知られる株式会社パールが制定。英語表記は「LENS CLEANING DAY」。

 日付は「ク(9)リーナ(7)ー」と読む語呂合わせから。メガネをきれいにして美しい視生活を送ってもらいたいとの想いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社は1959年(昭和34年)に創業した会社で、日本で初めて「メガネのくもり止め」を開発し、製造・販売した。現在、販売しているメガネレンズクリーナー「パール プラクリーン」は、帯電防止剤配合で汚れを寄せつけずキレイを長持ちさせる効果がある。

 :パール





    ☆◆ 松下幸之助一日一話9月7日
    
     
      徳性を養う

 人間が人間を動かすことは、なかなか容易ではない。力で、あるいは理論で動かすことも、できないことではない。しかしそれでは何をやっても大きな成功は収められまい。

 やはり何といっても大事なのは、徳をもっていわゆる心服させるということだと思う。指導者に人から慕われるような徳があってはじめて、指導者の持つ権力その他もろもろの力も生きてくる。

 だから、指導者はつとめてみずからの徳性を高めなくてはならない。力を行使しつつも、反対する者、敵対する者をみずからに同化せしめるような徳性を養うため、常に相手の心情をくみとり、自分の心をみがき高めることを怠ってはならないと思う。
 
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
9/6(水) 18:00 マツダスタジアム

 広島 4 - 3 DeNA

 広島は3点を追う6回裏、會澤の適時二塁打と小園の適時三塁打で試合を振り出しに戻す。そのまま迎えた延長11回にはデビッドソンがソロを放ち、サヨナラ勝利を収めた。投げては、7番手・益田がプロ初勝利。敗れたDeNAは、打線が7回以降は1安打と振るわなかった。

 勝利投手 広島 益田 (1勝0敗0S)
 敗戦投手 DeNA 中川 (0勝1敗0S)

 本塁打
 DeNA 佐野 13号(1回表ソロ)
 広島 デビッドソン 19号(11回裏ソロ)

 バッテリー
 DeNA 今永、エスコバー、伊勢、ウェンデルケン、上茶谷、宮城、中川 - 山本、伊藤
 広島 大瀬良、アドゥワ、アンダーソン、大道、栗林、矢崎、益田 - 坂倉
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月7日(木曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 32℃・22℃・・真夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 9月7日(くがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から250日目(閏年では251日目)にあたり、年末まであと115日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 9月7日

 和名、通称など
 コルチカム

 別名など
 (イヌサフラン)

 科名
 (ユリ科)

 花ことば
 回顧
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れて来ました。気温も上がって暑くなるようです。朝の内に歩いてきます。

 昨日は、午前中は時々晴れていましたが、午後からは曇って来て一時雨も降りましたので夜は少し気温も下がり涼しくなりました。朝の内に歩きましたが蒸し暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。
 
 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。
 
 
 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
 
 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。




今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー09・06

2023-09-06 06:00:57 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月6日(水曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 小雨 ・・ 28℃・24℃・・夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 9月6日は まがたまの日 (6月9日・9月6日 記念日)
   
   
 島根県松江市に本部を置き、出雲型勾玉(まがたま)を皇室や出雲大社に献上している株式会社めのやが制定。

 日付は数字の「6」と「9」の形が「まがたま」の形と似ていることから、この二つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日を「まがたまの日」としている。同社は、パワーストーン、天然石のオリジナルアクセサリーショップ「アナヒータストーンズ」を全国に展開している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 「まがたま」について

 「まがたま」は、古くから健康を守り、魔除けとなり、幸運を招くとされている。翡翠(ヒスイ)・瑪瑙(メノウ)・琥珀(コハク)・鼈甲(ベッコウ)などで作られており、丸く膨らんだ玉の部分に穴を開けて紐(ひも)を通して、首飾りとしていた。

 飛鳥時代の日本最古の歴史書『古事記』には「曲玉」、奈良時代の歴史書『日本書紀』には「勾玉」の表記が見られ、「まがたま」の語源は「曲っている玉」に由来するという説が有力とされている。

 日本の縄文時代の遺跡から発見されたものが最も古く、古墳時代の古墳から権威や威厳を示す威信財として出土したり、奈良時代には仏像の装飾に使用されることもあった。

 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は、八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とともに、皇室に伝わる「三種の神器」の一つとされる。皇居にある御所の「剣璽(けんじ)の間」に、天叢雲剣の形代(かたしろ:神霊が依りつく依り代)とともに保管されている。

 :アナヒータストーンズ(めのや)、Wikipedia





   ☆◆ 9月6日は 妹の日 ( 記念日)
   
   
 「兄弟型・姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男(はただ くにお、1944~1996年)が1991年(平成3年)に制定。

 妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日の前日で、占星学の上で最もふさわしい日とのことで9月6日となった。毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」が授与される。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 3月6日は「弟の日」、6月6日は「兄の日」、12月6日は「姉の日」、11月23日は「いい兄さんの日」となっている。





   ☆◆ 9月6日は クロスワードの日 ( 記念日)
   
   
 クロスワード作家・滝沢てるお氏の提案により、『月刊クロスワードハウス』などを発行していた廣済堂出版が1992年(平成4年)に制定。

 日付は「ク(9)ロ(6)スワード」と読む語呂合わせから。

 クロスワードについて

 「クロスワードパズル」は単に「クロスワード」ともいい、「カギ」と呼ばれる文章によるヒントを元に、タテヨコに交差したマスに言葉を当てはめてすべての白マスを埋めるパズルである。

 1913年(大正2年)12月21日、『ニューヨークワールド』紙にイギリス生まれの新聞記者アーサー・ウィンが制作した物が掲載されたのが最初と言われる。当初は「ワードクロス・パズル」(word-cross puzzle)という名前だったが、後に「クロスワード」(crossword)に改名された。

 その後、『ボストン・グローブ』紙など他の新聞にも掲載されるようになり、1924年(大正13年)には最初の本が出版された。そして、1930年(昭和5年)には初めて辞書に「crossword」という単語が収録された。

 日本語のクロスワードパズルとしては、毎日新聞出版により発行される週刊誌『サンデー毎日』に1925年(大正14年)3月に連載されたのが最初である。現在では専門雑誌から一般の雑誌・新聞などの懸賞問題に至るまで幅広く楽しまれている。

 上記のように最初にクロスワードが新聞に掲載された日に由来して、12月21日も「クロスワードの日」となっている。

 :Wikipedia





   ☆◆ 9月6日は MBSラジオの日 ( 記念日)
   
   
 大阪府大阪市に本社を置き、日本初の民間放送局である株式会社毎日放送(MBS)が制定。

 AMラジオ(周波数1179kHz)に加えて、2016年(平成28年)3月にはワイドFM(FM補完放送・周波数90.6MHz)も放送を開始。クリアで聴きやすいFMラジオをPRすることが目的。日付は周波数90.6MHzにちなんで。記念日は2016年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 :MBSラジオ





   ☆◆ 9月6日は 鹿児島黒牛・黒豚の日 ( 記念日)
   
   
 鹿児島黒豚銘柄販売促進協議会が1998年(平成10年)に制定。

 日付は「く(9)ろ(6)」(黒)と読む語呂合わせから。鹿児島県の代表的な産物である鹿児島黒牛・鹿児島黒豚の銘柄の確立と消費の拡大を図ることが目的。おいしい鹿児島黒牛・黒豚をアピールするためにキャラバン隊によるPR活動や販売店でのフェアなどを行う。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 鹿児島黒牛・黒豚について

 日本有数の畜産王国として全国に知られている鹿児島県は、日本本土の南端に位置し、温暖な気候と、広大な畑地に恵まれ、畜産・野菜・花木・茶などの生産が盛んに行われている農業県として有名である。

 特に和牛・豚・ブロイラーは生産量全国一で品質も最高ランクを誇っている。その中でも、緑豊かな大自然・澄んだ空気・清らかな水と恵まれた中で大切に育てられた「鹿児島黒牛」は鹿児島が世界に誇る最高級ブランドの一つである。農家の人たちによって、繁殖から肥育まで丹精込めて育てられている。

 :鹿児島黒牛・黒豚





    ☆◆ 松下幸之助一日一話9月6日
    
     
      自然を生かす

 自然はそれ自体のために存在しているという見方がある。しかし、もっと大きな観点に立って考えてみると、自然は人間の共同生活に役立つために存在しているのだと考えることもできるのではなかろうか。そう考えてみれば、自然を人間の共同生活の上に正しく活用していくことは、人間にとって当然なすべきことだとも言える。

 むろん、単に意欲をたくましくして自然を破壊することはあってはならない。自然を十破壊して、そこから八の価値しか生み出さないというのではいけないが、十二の価値を生むならば、むしろ積極的に自然を活用していったらいいと思うのである。
 
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
  9/5(火) 18:00 マツダスタジアム

 広島 6 - 5 DeNA

 広島がサヨナラ勝利。広島は1点を勝ち越されて迎えた9回裏、野間の適時打で同点とする。続く延長10回には、2死一二塁から堂林が適時打を放ち、試合を決めた。投げては、5番手・中崎が今季初勝利。敗れたDeNAは、終盤に3点ビハインドをひっくり返すも、痛い逆転負けを喫した。

 勝利投手 広島 中﨑 (1勝0敗0S)
 敗戦投手 DeNA 山﨑 (3勝7敗20S)
 
 本塁打
 DeNA 牧 26号(4回表ソロ)
 桑原 5号(8回表3ラン)

 バッテリー
 DeNA 坂本、田中健、中川、ウェンデルケン、森原、山﨑 - 山本
 広島 森、大道、島内、矢崎、中﨑 - 坂倉
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月6日(水曜日)仏滅です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 小雨 ・・ 28℃・24℃・・夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 9月6日(くがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から249日目(閏年では250日目)にあたり、年末まであと116日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 9月6日

 和名、通称など
 ヨルガオ

 科名
 (ヒツガオ科)

 花ことば
 妖艶

 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っています、時々雨の予報です。気温は昨日よりは低いですが湿度は高いです。雨の降らないうちに歩いてきます。

 昨日は、朝から晴れの天気で暑かったです。昼間は気温も高く風もなく真夏日で暑かったです。朝の内に歩きましたが暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。夜も暑くかんじました。
 
 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。
 
 
 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
 
 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。




今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー09・05

2023-09-05 05:17:00 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月5日(火曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 35℃・26℃・・猛暑日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 9月5日は 石炭の日(クリーンコールデー) ( 記念日)
   
   
 通商産業省(現:経済産業省)の呼びかけにより、日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会など8団体が1992年(平成4年)に制定。

 また、石炭に関する技術開発・事業化の援助・人材育成などを手がけ、エネルギーの供給・産業の発展を担う一般財団法人・石炭エネルギーセンター(現:石炭フロンティア機構)も制定。

 日付は「ク(9)リーン・コ(5)ール」(クリーンな石炭)と読む語呂合わせから。

 エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心として火力発電所の一般公開などが行われる。

 :石炭フロンティア機構





   ☆◆ 9月5日は 国民栄誉賞の日 ( 記念日)
   
   
 1977年(昭和52年)のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数756本で世界最高記録を作った王貞治(おう さだはる)選手が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。

 国民栄誉賞とは、日本の内閣総理大臣表彰の一つで、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。賞の運用は1977年(昭和52年)8月に定められた国民栄誉賞表彰規程に従って行われ、当時の首相・福田赳夫(ふくだ たけお)により創設された。

 2019年(令和元年)9月時点で、以下の26個人1団体に対して授与されている。

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 9月5日は 計画と実行の日 ( 記念日)
   
   
 東京都中央区銀座にの本社を置き、「計画と実行」を理念に経営コンサルティングを行う株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズ(P&E DIRECTIONS)が制定。

 計画(Planning)を立てて実行(Execution)することの大切さを、世の中に広めていくことが目的。日付は計画の計の字が9画であり、実行の英字のExecutionの頭文字Eがアルファベットの5番目であることと、同社の設立日が2001年(平成13年)9月5日であることから。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 同社は企業成長および事業成長を実現するための戦略立案およびその実行支援を業務内容としている。その社名が示すとおり、「P:Planning=戦略の策定」と、「E:Execution=策定された戦略の実行」のどちらも重視し、一貫したサービスを提供することを企業コンセプトとしている。

 :ピー・アンド・イー・ディレクションズ





   ☆◆ 9月5日は KUKKIAの日 ( 記念日)
   
   
 東京都渋谷区神宮前に本社を置き、クッキーやラスクなど、様々なお菓子の製造・販売を手がける株式会社赤い帽子が制定。

 同社を代表する商品シリーズの一つ「KUKKIA」(クッキア)は、軽い食感の薄焼きクッキーと、さくさくの香ばしい食感のゴーフレットを、ふわっととろける4種類のなめらかチョコレートでサンドしたお菓子。

 発売から約20年にわたりその時代に合わせてリニューアルを行いながら愛されてきたロングセラー商品の「KUKKIA」を、これからも多くの人に愛され続ける商品にとの願いが込められている。

 日付は「ク(9)ッキー」「ゴ(5)ーフレット」と読む語呂合わせから。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 「KUKKIA」は2016年(平成28年)9月6日に新商品として発売された。そして、その高い品質を評価され、2019年(平成31年/令和元年)にはモンドセレクションの金賞を受賞した。

 商品ラインナップとしては、ミルクチョコ・いちごチョコ・抹茶チョコ・ダークチョコの4種類のチョコレートがある。また、パイナップルチョコ・マンゴーチョコなど季節限定フレーバーもある。

 パッケージにはギフト用と日常用の2種類があり、ギフト用のパッケージはお菓子の美味しさが伝わるデザインと華やかな彩りにこだわり、帰省・お中元・お歳暮などの様々なギフトシーンに最適である。

 :赤い帽子、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話9月5日
    
     
      やさしい心

 あの人はどことなく豊かな、感じのいい人であるという場合、それはその人の心が、その人の動作ににじみでているからだと思います。これは非常に大事なことだと思います。

 ことに私は、女性の尊さというものは、やはり親切な心の表われているところにこそ、ほんとうの尊さというものがあるのではないか、という感じがします。

 ただ強いばかりではいけません。賢いばかりでもいけません。賢い、強いということももちろん大切ですが、それ以上に大事なことは、心のやさしさなのです。これはすべてのものを溶かすとでもいうほどの力があるのではないでしょうか。その力を失ってはならないと思うのです。
 
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月5日(火曜日)先負です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 ・・ 35℃・26℃・・猛暑日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 9月5日(くがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 9月5日

 和名、通称など
 オニバス

 科名
 (すいれん科)

 花ことば
 神秘的

 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています、一日晴れの予報で気温も上がって猛暑日の予報です。夜明け前は涼しい風も吹きますが太陽が出ると気温もすぐに上がり暑くなってきます。湿度も少し高く蒸し暑い予報です。

 昨日は、朝から晴れ時々曇の天気で暑かったです。昼間は気温も高く風もなく真夏日で暑かったです。朝の内に歩きましたが暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。夜も暑くかんじました。
 
 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。
 
 
 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
 
 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。




今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー09・04

2023-09-04 05:50:01 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月4日(月曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 9月4日は 関西国際空港開港記念日 ( 記念日)
   
   
 1994年(平成6年)のこの日、大阪・泉州沖に「関西国際空港」が開港した。通称は「関西空港」または「関空」である。

 世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用の空港でもある。航空審議会が「大阪湾内泉州沖が最適」と答申してから20年目のことで、泉州沖5kmのところに人工島が作られ、海上空港が設置された。近隣の大阪国際空港(伊丹空港)・神戸空港とともに関西三空港の一つである。空港の運営はこれらの空港と一体的に純民間企業の関西エアポート株式会社が行っている。

 2月17日は「中部国際空港開港記念日」、5月20日は「成田空港開港記念日」、8月25日は「東京国際空港開港記念日」、9月20日は「空の日」となっている。

 :関西国際空港、Wikipedia





   ☆◆ 9月4日は くしの日 ( 記念日)
   
   
 美容関係者らが1978年(昭和53年)に制定。東京都豊島区高田に事務局を置く美容週間実行委員会が実施。

 日付は「く(9)し(4)」と読む語呂合わせと、9月1日から7日の「美容週間」中の日であることから。くしを大切に扱い、また、美容に対する人々の認識を高めてもらうことが目的。この日を中心に様々なイベントを実施している。

 くしについて

 くし(櫛)は、髪を梳(と)いて髪型を整えたり、髪を飾ったりする道具。英語でコーム(comb)と呼ぶこともある。櫛の切り込みと切り込みの間の部分は歯と呼ばれる。歯に頭髪や髭を通すことで髪を梳く、挿し櫛として簪(かんざし)と同じように髪を飾るといった使い方をする。

 櫛の歴史は古く、現代のヘアピンに近い単純なつくりのものを含めると、さらにその時代を遡ることになる。歯を備えた櫛は古代エジプトで既に広く使用されていたと考えられており、日本においても縄文時代早期(約7000年前)のものとみられる木製櫛が佐賀市の東名遺跡から出土している。

 素材は、獣の骨や木材一般から、より櫛に適した木(ツゲ、マユミなど)や竹、鼈甲、象牙、金属、合成樹脂製などへと多様化し、形状や美しさもより高度なものへと発展してきた。日本では伝統的にツゲ櫛が高級品とされてきた。一方で現代では、理髪店などで利用者ごとに取り換えられる安価な量産品もある。

 :全国美容週間実行委員会、Wikipedia





   ☆◆ 9月4日は クラシック音楽の日 ( 記念日)
   
   
 日本音楽マネージャー協会が1990年(平成2年)に制定。

 日付は「ク(9)ラシ(4)ック」と読む語呂合わせから。より多くの人にクラシック音楽に親しんでもらうことが目的。この日を中心に音楽家の無料報酬によるコンサートなどが開かれている。
 クラシック音楽について

 クラシック音楽(classical music)は、直訳すると「古典音楽」となるが、一般には西洋の芸術音楽を指す。宗教音楽・世俗音楽のどちらにも用いられる。一般的にはバロック音楽・古典派音楽・ロマン派音楽に当たる1550年頃から1900年頃にクラシック音楽の様式が確立されたとされている。

 上の画像は著名なクラシック音楽の作曲家達の一部の肖像を集めたもので、左から右へ以下の通りである。
 最上段:アントニオ・ヴィヴァルディ、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン;
 2段目:ジョアキーノ・ロッシーニ、フェリックス・メンデルスゾーン、フレデリック・ショパン、リヒャルト・ワーグナー、ジュゼッペ・ヴェルディ;
 3段目:ヨハン・シュトラウス2世、ヨハネス・ブラームス、ジョルジュ・ビゼー、ピョートル・チャイコフスキー、アントニン・ドヴォルザーク;
最下段:ドヴァルド・グリーグ、エドワード・エルガー、セルゲイ・ラフマニノフ、ジョージ・ガーシュウィン、アラム・ハチャトゥリアン

 :Wikipedia





   ☆◆ 9月4日は 串の日 ( 記念日)
   
   
 香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。

 日付は「く(9)し(4)」(串)と読む語呂合わせから。運動会やお祭り・イベントなどで出かけることの多いこの季節に、片手でも手軽に食べられる串ものをもっと食べてもらいたいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「味のちぬや」とは別に、2010年(平成22年)に大阪市の新世界100周年実行委員会も「串の日」を制定している。

 串カツは、大正末期から昭和にかけて、大阪や神戸辺りの大衆的な立ち飲み屋台で出されていたのが発祥とされている。串料理全般に、具材はひと口サイズで箸を使わず食べられる手軽さから、一躍、ポピュラーな料理となった。ビールのお供やスタミナメニューなど、今も昔も根強い人気の料理である。

 :味のちぬや





   ☆◆ 9月4日は くじらの日 ( 記念日)
   
   
 鯨類その他の海産哺乳類の試験研究などを行う一般財団法人・日本鯨類研究所が制定。

 日付は「く(9)じ(4)ら」と読む語呂合わせから。水産資源の適切な管理・利用に寄与することを目的とし、鯨と日本人の共生を考える日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 くじらについて

 クジラ(鯨、whale)は、哺乳類のクジラ目、あるいは鯨偶蹄目の鯨凹歯類に属する水生動物の総称であり、その形態からハクジラとヒゲクジラに大別される。ハクジラの中でも比較的小型(成体の体長が4m前後以下)の種類をイルカと呼ぶことが多いが、この区別は分類上においては明確なものではない。

 日本やインドネシア、フィリピン、ノルウェー、アイスランドなど、古くからクジラから採取した肉や皮を食べる習慣がある国や地域が存在する。また、鯨骨は狩猟具として加工利用され、ヒゲクジラ類の鯨ひげは工芸などの分野で盛んに用いられ、釣竿の先端部分、ぜんまいなどに利用された。

 :日本鯨類研究所、Wikipedia





   ☆◆ 9月4日は 心を注ぐ急須の日 ( 記念日)
   
   
 京都府京都市伏見区の宇治茶の製造卸直販店「京都ほっこり庵七之進」の畠山友晴氏が制定。

 日付は「きゅう(9)す(4)」(急須)と読む語呂合わせから。急須のある生活を進めることで人々の心にも愛情という潤いを注ぎ、家族のなごみの時間を増やしてもらいたいとの想いが込められている。「お茶の入れ方セミナー」などを通じて急須でお茶を飲む文化の普及と、人と人との温かいコミュニケーションの拡大を目指している。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 :京都ほっこり庵七之進





   ☆◆ 9月4日は 東京ディズニーシー開園記念日 ( 記念日)
   
   
 2001年(平成13年)9月4日(火)、千葉県浦安市舞浜に東京ディズニーシー(Tokyo DisneySea:TDS)が開園した。

 東京ディズニーシーは、同じく舞浜にある東京ディズニーランドと共に東京ディズニーリゾート(Tokyo Disney Resort:TDR)を形成する日本のディズニーパークである。なお、東京ディズニーランドの開園は1983年(昭和58年)4月15日(金)である。

 東京ディズニーシーの経営・運営は株式会社オリエンタルランド(Oriental Land Co., Ltd.:OLC)で、パークテーマは「冒険とイマジネーションの海」(Where Adventure and Imagination Set Sail)、シンボルはディズニーシー・アクアスフィア(DisneySea Aquasphere)である。

 アクアスフィアは、水(aqua)+球体・天界(sphere)を組み合わせた造語であり、水の惑星である地球を象徴している。直径8メートルの地球儀で、約3分30秒で1回転するように自転している。また、水が上から流れており、海の様子を再現している。

 園内はコンセプトごとに「テーマポート」と呼ばれる7つのエリアに分かれ、テーマに合わせたアトラクションやレストランが置かれている。また、東京ディズニーランドとは異なり、ビールやワインなどアルコール飲料の販売があるなど、客層を大人も視野に入れた設定になっている。

 東京ディズニーシーの年間入園者数は約1350万人で、2013年(平成25年)以降、東京ディズニーランドと合わせた年間入園者数は約3000万人を超えており、世界でも有数の集客力を誇る。

 そして、2021年(令和3年)9月4日(土)に東京ディズニーシーは開園20周年を迎える。これを記念して、アニバーサリーイベント「タイム・トゥ・シャイン!」(Time to Shine!)が実施される他、スペシャルグッズやスペシャルメニューの販売も行われる。

 関連する記念日として、東京ディズニーランドが開園した日に由来して4月15日は「東京ディズニーランド開園記念日」となっている。また、11月18日は「ミッキーマウスの誕生日」、3月2日は「ミニーマウスの日」、6月9日は「ドナルドダックの誕生日」となっている。

 :東京ディズニーシー、Wikipedia





   ☆◆ 9月4日は 一刻者(いっこもん)の日 ( 記念日)
   
   
 京都府京都市に本社を置き、焼酎や清酒、ソフトアルコール飲料、調味料など様々な商品の製造・販売を手がける宝酒造株式会社が制定。

 「一刻者(いっこもん)」とは、南九州の話し言葉で「頑固者」を意味する。頑固なまでに芋の美味さにこだわり、麹まで芋で造った全量芋焼酎の「一刻者」は芋本来の華やかな香りが際立つ上品ですっきりとした味わいが特徴。

 日付は「一刻者」の発売が開始された2001年(平成13年)9月4日から。

 宮崎県高鍋町の黒壁蔵で仕込まれ、2021年(令和3年)に発売20周年となった「一刻者」のさらなる育成と芋焼酎市場全体の活性化につなげるのが目的。記念日は2021年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 「一刻者」は、麹まで芋で造った芋100%の本格芋焼酎。以前は芋焼酎の麹に米麹を使用するのが当たり前だった。ある時「麹まで芋にした芋だけの焼酎を造ったらどのような味わいになるのだろう。」という興味が湧いた。

 芋麹づくりを始めてみると、いつも使用している米とは違う水分の多い芋の性質に悪戦苦闘。あらゆる条件を試しては仕込み、6年という長い年月を費やしてようやく焼酎造りに適した良質な芋麹で仕込んだ芋焼酎が出来上がった。造り手の想像を超えた芋焼酎「一刻者」の誕生である。

 商品ラインナップとして、「一刻者」の他に「一刻者」〈赤〉や「一刻者」〈長期貯蔵〉、「一刻者」〈石蔵甕貯蔵〉、「一刻者」〈樽貯蔵〉、「一刻者ハイボール」、「一刻者」〈原酒〉、「一刻者」〈赤〉原酒などがある。

 :一刻者、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話9月4日
    
     
      サラリーマンは独立経営者

 サラリーマンの中には、自分は所詮雇われて働いているのだから、自分の仕事に打ち込み、生きがいを感ずるというまでにはなかなかなれないという人があるかもしれない。そういう場合、私は次のように考えたらどうかと思う。

 それは、一つの会社の社員であっても、自分でその職業を選んだからには、“自分は社員稼業という一つの独立経営者である”という信念を持って仕事をするということである。言いかえれば、独立経営者が十人あるいは百人、千人と集まって、一つの会社をつくり事業をしているのだ、と考えるのである。そうすることによって仕事に張り合いも生まれ、面白味も加わってくるのではないだろうか。
 
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月4日(月曜日)友引です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 時々 晴 ・・ 34℃・25℃・・真夏日・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 9月4日(くがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から247日目(閏年では248日目)にあたり、年末まであと118日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 9月4日

 和名、通称など
 レンゲショウマ

 科名
 (キンポウ科)

 花ことば
 伝統美
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は曇っていますが時々晴れの予報です。夜明け前は涼しい風も吹きますが太陽が出ると気温もすぐに上がり暑くなってきます。湿度は高く蒸し暑い予報です。

 昨日は、朝から晴れの天気で暑かったです。昼間は気温も高く風もなく猛暑日で暑かったです。朝の内に歩きましたが暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。
 
 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。
 
 
 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
 
 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。




今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー09・03

2023-09-03 05:18:25 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月3日(日曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 36℃・24℃・・猛暑日・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 9月3日は ホームラン記念日 ( 記念日)
   
   
 1977年(昭和52年)のこの日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打ち、それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録を更新した。

 2日後の9月5日に、政府は初の国民栄誉賞を贈り、その栄誉を讃えた。王選手は引退までに世界記録となる通算868本のホームランを打ち、巨人のV9に貢献した。また、2010年(平成22年)には文化功労者として顕彰された。

 8月9日は「野球の日」、9月5日は「国民栄誉賞の日」となっている。

 :Wikipedia





   ☆◆ 9月3日は ドラえもんの誕生日 ( 記念日)
   
   
 漫画家の藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボットで、誕生日は2112年9月3日との設定になっている。

 2012年(平成24年)9月にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。

 ドラえもんについて

 「ドラえもん」の漫画は、1969年(昭和44年)から小学館の発行している学年別学習雑誌やコロコロコミック他多数の雑誌で連載されていた。1973年(昭和48年)に日本テレビ系列で最初のアニメ化がなされるも、半年程度の放送で終了する。

 その後、1979年(昭和54年)にテレビ朝日系列で再びアニメ化され、こちらは大ヒットとなった。2005年(平成17年)にはスタッフ・キャストを一新して大幅なリニューアルが行われ、現在も放送されている。

 作品の誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、海外でも東アジアを中心に高い人気を誇っている。

 そんな「ドラえもん」の好きなものは「ドラ焼き」で、嫌いなものは「ネズミ」である。ドラ焼きは、22世紀にいた頃、ダンス用ネコ型ロボットのノラミャー子からドラ焼きをもらい、その時から好物となった。ネズミも、22世紀にいた頃、昼寝中にネズミに耳をかじられ、それ以来ネズミ嫌いとなった。ちなみに、好物のドラ焼きでもネズミの形をしていたり、ネズミキャラクターの焼き印が押されていた場合、食べることが出来ない。

 :テレビ朝日、Wikipedia





   ☆◆ 9月3日は 秋の睡眠の日 ( 記念日)
   
   
 「睡眠の日」は、睡眠健康推進機構(公益財団法人 精神・神経科学振興財団)が日本睡眠学会と協力して2011年(平成23年)に制定。

 世界睡眠医学協会(World Association of Sleep Medicine)が定めた3月の「世界睡眠の日」(World Sleep Day)に合わせて、日本独自の睡眠の日として3月18日を「春の睡眠の日」に、「ぐっ(9)すり(three=3)」と読む語呂合わせから9月3日を「秋の睡眠の日」としている。

 睡眠に関する正しい知識の普及・啓発が目的。また、春と秋の睡眠の日を中心として、3月11日~25日を「春の睡眠健康週間」、8月27日~9月10日を「秋の睡眠健康週間」としている。様々な睡眠健康への意識を高めるため、講演会などのイベントが開催される。

 睡眠について

 理想の睡眠時間は1日約8時間とされ、睡眠は人生の3分の1を占めると言われる。一方で、日本では4人に1人以上が睡眠障害を抱えており、自覚していない人も含めると、更に多くの人が睡眠に関わる健康に問題があるという。心と体の成長や健康的な生活のためにも、睡眠時間の確保と良質な睡眠が必要とされている。

 :World Sleep Day、睡眠健康推進機構、日本睡眠学会





   ☆◆ 9月3日は スポーツ環境・クリーンファーストの日 (9月第1日曜日 記念日)
   
   
 大阪府茨木市で社会人野球チームとして活動する「BB’monstars」が制定。

 同チームではグラウンド周辺のゴミを拾ってから試合を行うなど清掃活動に力を入れているが、ゴミ拾いをするたびに大量のゴミが集まる。そこで全国のスポーツチームが一斉に地域の清掃を行う日があれば、各地がキレイになるのではと考えて記念日とした。スポーツチームによる清掃活動という文化の普及が目的。

 日付は「ク(9)リーンファースト(1)」と読む語呂合わせから9月の第1日曜日に。学生や社会人のスポーツチームでは曜日の変動のある「1日」や「平日」よりも週末のほうがより多くの人が集まれるため第1日曜日とした。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 「スポーツ環境・クリーンファーストの日」の日付は以下の通り。

2022年9月4日(日)
2023年9月3日(日)
2024年9月1日(日)

 野球チーム「BB’monstars」は、大阪府を活動拠点とする軟式の成人チーム。略称は「モンビー」。チームレベルは地区大会上位レベル。チーム平均年齢は25~29歳。結成時期は2017年(平成29年)2月で、活動頻度は週1回、年間試合数は20回以上。チームスローガンは「楽しく!声を出す!前向きに!」となっている。

 :teams





    ☆◆ 松下幸之助一日一話9月3日
    
     
      お得意さんを広げるには

 自分の店のお得意さんが、他の人に「自分はいつもあの店で買うのだが非常に親切だ。サービスも行き届いているので感心している」と話されたとしたら、その人も「君がそう言うのなら間違いないだろう。私もその店に行ってみよう」ということになりましょう。その結果、お店としては、みずから求めずして、お得意さんを一人増やす道が開けるということになるわけです。

 そうしたことを考えてみますと、日ごろ商売をしていく上で、お得意さんを増やす努力を重ねることはもちろん大切ですが、現在のお得意さんを大事に守っていくことも、それに劣らず大切なことではないかと思うのです。
 
 
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
  9/2(土) 14:00 マツダスタジアム

 広島 3 - 1 中日

 広島は2回裏、末包の適時打で先制する。続く3回には松山の犠飛とデビッドソンの適時二塁打で2点を挙げ、リードを広げた。投げては、先発・森下が9回1失点の完投で今季8勝目。敗れた中日は先発・高橋宏が好投を見せるも、打線が再三の好機を生かせなかった。

 勝利投手 広島 森下 (8勝3敗0S)
 敗戦投手 中日 髙橋宏 (5勝9敗0S)
 セーブ
 
 本塁打
 中日 細川 20号(4回表ソロ)
 広島

 バッテリー
 中日 髙橋宏、上田、清水 - 宇佐見
 広島 森下 - 會澤
 
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月3日(日曜日)先勝です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 36℃・24℃・・猛暑日・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 9月3日(くがつみっか)は、グレゴリオ暦で年始から246日目(閏年では247日目)にあたり、年末まであと119日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 9月3日

 和名、通称など
 ツルボ

 科名
 (ゆり科)

 花ことば
 風情のある
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝も晴れています。夜明け前は涼しい風も吹きますが太陽が出ると気温もすぐに上がり暑くなってきます。昼間は晴れて気温も高く昨日と同じように猛暑日の予報です。

 昨日は、朝から晴れの天気で暑かったです。昼間は気温も高く風もなく猛暑日で暑かったです。朝の内に歩きましたが湿度も高く暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。
 お茶会「よりみち」参加も行く元気はありませんでした。
 
 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。
 
 
 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
 
 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。




今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー09・02

2023-09-02 05:57:55 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月2日(土曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 35℃・23℃・・猛暑日・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 9月2日は 宝くじの日 ( 記念日)
   
   
 第一勧業銀行(現:みずほ銀行)宝くじ部が1967年(昭和42年)に制定。

 日付は「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから。当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止をPRすることが目的。

 1973年(昭和48年)から、宝くじの外れ券の中からラッキーナンバーを選んで賞品を贈る敗者復活戦「宝くじの日お楽しみ抽せん」を実施している。宝くじが日本で初めて発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日だった。

 :宝くじ公式サイト





   ☆◆ 9月2日は ダイアナの靴の日 ( 記念日)
   
   
 東京都渋谷区神宮前に本社を、中央区銀座に本店を置き、婦人靴を中心としたオリジナルブランドの販売を全国展開するダイアナ株式会社の谷口秀夫氏が制定。

 日付は「く(9)つ(2)」(靴)と読む語呂合わせから。ダイアナの靴の素晴らしさをより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ダイアナは日本記念日協会より第8号「記念日文化功労賞」を受賞している。

 2月22日は「スニーカーの日」、3月15日は「靴の日・靴の記念日」、9月28日は「くつやの日」、11月9日は「いい靴の日」となっている。

 :ダイアナ





   ☆◆ 9月2日は おおきにの日 ( 記念日)
   
   
 大阪府大阪市でコーヒーストアの経営などを手がける「おおきにコーヒー株式会社」が制定。

 日付は「おおきに」を「0092」と見立て、「お(0)お(0)き(9)に(2)」と読む語呂合わせから。関西弁で「ありがとう」の意味を持つ「おおきに!」で、世界の人がお互いに笑顔でいられるようにと「おおきに!」を発信することが目的。2013年(平成25年)から「おおきにプロジェクト」をスタートし、参加企業と「おおきに感謝祭」などのイベントを開催している。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 おおきにコーヒーについて

 おおきにコーヒーの創業日は2013年(平成25年)9月2日で「おおきにの日」、会社設立日は2014年(平成26年)5月8日で語呂合わせで「コーヒーの日」である。

 街に「おおきに!」があふれることを目指してオープンしたコーヒーショップ。こだわり豆を一杯ずつ挽き立てて煎れる「おおきにコーヒー」や、ふわふわスチームミルクで仕上げた「おおきにカプチーノ」、大阪なつかしの味「おおきにミックスジュース」など「おおきに」がいっぱいのメニューとなっている。

 ミックスジュースはもう一つあり、マンゴーやパパイア、ストロベリーなど選び抜かれた8種類の果物を贅沢に入れた「おおきにミックスジュースプレミアム」もある。同社では、「ミ(3)ック(9)ス」と読む語呂合わせから3月9日を「ミックスジュースの日」にも制定している。ミックスジュースは大阪が発祥の地とされる。

 「おおきに抹茶ラテ」や「おおきにタピオカジュース」などの飲み物の他にも、「おおきにチーズケーキ」「おおきにティラミス」「おおきにバウム」などサイドメニューも充実している。

 おおきにコーヒーの店舗としては、御堂筋瓦町店・日本橋オタロード店・枚方ベルパルレ店がある。その他、電話一本で届けてくれるデリバリーサービスも行っている。

 :おおきにコーヒー





    ☆◆ 松下幸之助一日一話9月2日
    
     
      経営のコツをつかむ

 多くの会社の中には、非常にうまくいっているところもあれば、反対に行き詰まるようなところもある。うまくいっているところは従業員がみな優秀で、行き詰まるところはその反対かといえば決してそうではない。

 結局、そこに経営があるかないか、言いかえれば経営者が経営のコツをつかんでいるかどうかによって、そうした違いが生じてくるのだろう。その証拠に、経営者一人が代わることで、倒産寸前の会社が隆々と発展した例はいくらでもある。 経営のない会社は、いわば頭のない人間のようなものである。経営者が経営のコツをつかんでいる会社は、力強く繁栄発展していくと思うのである。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月2日(土曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 35℃・23℃・・猛暑日・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 9月2日(くがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 9月2日

 和名、通称など
 ミョウガ

 科名
 (ミョウガ科)

 花ことば
 忍耐
 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今朝は晴れています。夜明け前は涼しい風も吹きますが太陽が出ると気温もすぐに上がり暑くなってきます。昼間は晴れて気温も高く昨日と同じように猛暑日の予報です。

 昨日は、朝から晴れの天気で暑かったです。昼間は気温も高く風もなく猛暑日で暑かったです。朝の内に歩きましたが湿度も高く暑かったです。後はイオンで休んでラジオ聞きながら本を読んでいました。 夜は満月も見えました。
 
 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。
 
 
 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
 
 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。




今日のつぶやき・覚え書き・・2023ー09・01

2023-09-01 05:49:43 | Weblog
      ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月1日(金曜日)大安です。・二百十日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 36℃・24℃・・猛暑日・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
   
   
   ☆◆ 9月1日は 二百十日 (9月1日頃 雑節)
   
   
   
 「二百十日(にひゃくとおか)」は、「雑節」の一つで、二十四節気「立春」(2月4日頃)を起算日として210日目(立春の209日後の日)にあたる。

 その日付は年により変化し、近年では8月31日または9月1日となる。「立春」の変動により9月2日が「二百十日」となる場合もあるが、最も稀で、次に現れるのは2203年である。

 「二百十日」の頃は、稲の開花期にあたる上に、台風の襲来する季節とも一致する。そのため、昔から農家では、220日目の雑節「二百二十日(にひゃくはつか)」とともに災難が起こる「厄日(やくび)」として警戒される。

 「二百十日」や「二百二十日」は台風が襲来することの多い「特異日」ともされるが、統計的に必ずしも「台風の多い日」または「風の強い日」ではない。

 「二百十日」が暦に記載されるようになったのは比較的新しく、江戸時代の初期以後のことである。これは上記のように農家に注意を促すことが目的であった。また、この日の前後には、風害を免れるよう祈願して、各地の神社で風祭(かざまつり)や風鎮祭(ふうちんさい)などの祭りが催されてきた。

 「二百十日」の日付は以下の通り。

2016年8月31日(水)
2017年9月1日(金)
2018年9月1日(土)
2019年9月1日(日)
2020年8月31日(月)
2021年8月31日(火)
2022年9月1日(木)
2023年9月1日(金)

 :Wikipedia、コトバンク





   ☆◆ 9月1日は 防災の日 防災用品点検の日(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日 記念日)
   
   
 1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万2800人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋44万戸という大災害となった。

 この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日が「防災の日」として閣議決定された。この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっている。

 「防災用品点検の日」は、防災システム研究所の防災アドバイザー山村武彦氏が制定。関東大震災が起きた9月1日のほか、季節の変わり目となる3月1日・6月1日・12月1日の年4回。この日には全国で防災訓練が実施される。また、個人でも非常用の飲料水・食料・消火器・避難ロープなどの防災用品の点検を実施する日。「防災用品点検の日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 3月11日は「いのちの日」、5月26日は「県民防災の日(秋田県)」、6月12日は「みやぎ県民防災の日」、10月28日は「岐阜県地震防災の日」、11月5日は「津波防災の日」となっている。

 :防災システム研究所





   ☆◆ 9月1日は 民放ラジオ放送開始記念日 ( 記念日)
   
   
 1951年(昭和26年)のこの日、名古屋の中部日本放送(現:CBCラジオ)と大阪の新日本放送(現:毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始した。

 太平洋戦争終結後の1950年(昭和25年)に民間放送の設置が認められる放送法が公布施行された翌年の開始であった。また、民放テレビ放送の開始は1953年(昭和28年)8月28日で日本テレビによるものだった。





   ☆◆ 9月1日は 宝塚歌劇団レビュー記念日 ( 記念日)
   
   
 宝塚歌劇団が1989年(平成元年)に制定。

 1927年(昭和2年)のこの日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー『モン・パリ ~吾が巴里よ!~』の初演を行った。日本人の世界旅行記をテーマにして制作され、画期的な内容で大ヒットを記録した。

 宝塚歌劇団について

 宝塚歌劇団(Takarazuka Revue Company)は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団である。阪急電鉄の一部門で、運営は阪急の直営であり、阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。このため、歌劇団員は阪急電鉄の従業員となっている。

 1914年(大正3年)に初の公演を行って以来、今日も人気を集める未婚の女性だけで構成された歌劇団である。現在は花(はな)・月(つき)・雪(ゆき)・星(ほし)・宙(そら)の5組と、いずれの組にも所属しない専科に分かれている。「宝塚」「ヅカ」などと略して呼ばれることも多い。

 :宝塚歌劇、Wikipedia





   ☆◆ 9月1日は イオンタウンの日 ( 記念日)
   
   
 千葉県千葉市美浜区に本社を置き、ショッピングセンターの開発と運営などを手がけるイオンタウン株式会社が制定。

 日付はイオン株式会社とダイワハウス工業株式会社の共同出資によって設立されたロック開発株式会社が2011年(平成23年)9月1日にイオンタウン株式会社に社名変更を行ったことから。2021年(令和3年)の10周年を記念して記念日としたもの。

 同社の経営理念を具現化するために「イオンタウン(AEON TOWN)と地域がこれからのまちづくりや交流についてともに考える日」として活用するのが目的。記念日は2021年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 イオンタウン

 同社はイオングループの中でディベロッパー事業を担い、ショッピングセンター(Shopping Center:SC)の開発・運営に携わっている。同社が主に展開するのは、ネイバーフッド型ショッピングセンター、略してNSC(Neighborhood Shopping Center)と呼ばれ、日常生活に必要な機能を揃えた近隣型SCを、2022年(令和4年)5月時点で日本全国に151店舗展開している。

 NSCには、日々の生活を安定的に支えるためのライフラインとしての役割だけでなく、心と体が健康になるための施設、地域社会の絆としての役割がますます求められてくる。環境活動・社会貢献活動に気軽に参加できる場や、密を避けた開放的なコミュニティの場としての役割を果たし、地域の皆さまを繋ぐ一助となれるよう努めている。

 各SCは災害発生時などには、安全・安心に貢献する拠点としての機能を整備し、地域ライフラインとしての社会的責任を果たす。また、食、ヘルス&ウエルネス、コミュニティの要素を強化し、文化交流や行政機能をSC内で提供するなど、お客さまの要望に応えることのできるSCを目指し、変化を続けていく。そして、持続可能な未来へ向けた「地域の皆さまに愛されるイオンタウン」を目指し、今後も、お客さまの心豊かな暮らしを支えていく。

 関連する記念日として、10月2日は「イオンレイクタウンの日」となっている。埼玉県越谷市にある大型ショッピングセンター「イオンレイクタウン」は、2008年(平成20年)10月2日にグランドオープンした。

 :イオンタウン、Wikipedia





    ☆◆ 松下幸之助一日一話9月1日
    
     
      苦難もまたよし

 わが国では、毎年、台風や集中豪雨で大きな水害を受けるところが少なくない。しかし、これまでの例からみると、大雨が降って川があふれ、町が流れてもうダメかといえば、必ずしもそうではない。数年もたてば被害を受けなかった町よりも、かえってきれいになり、繁栄していることがしばしばある。

 もちろん、災難や苦難はないに越したことはないが、思わぬときに思わぬことが起こってくる。だから苦難がくればそれもよし、順調ならばさらによし、という心づもりを常に持ち、安易に流れず凡に堕さず、人一倍の知恵をしぼり、人一倍の働きを積み重ねてゆくことが大切だと思う。
 
 
 
  ☆◆  カープVメール
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
 
 
 今日は(2023年・令和5年)長月(ながつき)9月1日(金曜日)大安です。・二百十日・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 36℃・24℃・・猛暑日・・・


 (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
 
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
  
  
 9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。
 
 
 
 ☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
 
 9月1日

 和名、通称など
 オシロイバナ

 科名
 (オシロイバナ科)

 花ことば
 内気 柔和 
 
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
 今日から9月です。
 今朝は晴れています。夜明け前は涼しい風も吹くようになりましたが、昼間は晴れて気温も高く昨日と同じように猛暑日の予報で暑いようです。

 昨日は、朝から曇時々晴れの天気でしたが暑かったです。昼間は気温も高く風もなく猛暑日で暑かったです。朝の内に歩きましたが湿度も高く暑かったです。 夜は満月も見えました。
 
 昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き始めました。毎日猛暑日でも季節は変わっていると感じます。
 
 
 前から右足の薬指の下に豆が出来ているので歩くと痛いです。中々治らないです。
 
 毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
 
 毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉を聞きながら起きてそのまま聴いています。
 
 
   
 年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
 
 水分は、しっかり補強して歩いています。
 
 新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
 
 マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
 
 イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
 
 朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。

 イオンでラジオを聴きながら本を読んでいます。

 自分は毎日が読書日です。

 シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。

 時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・一膳めし屋などの本を読んでいます。

 東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
 
 神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。


 毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
 
 
 季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
 
 マスクして歩くと息苦しいす。
 
 マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。


 イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。

 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
 
 季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。

 外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。

 今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。

 今朝も目覚ましていただき感謝です。

 今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。

 皆様にとって良い一日になりますように。

 今日も読んでいただきありがとうございます。


☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆


 4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。