為せば成る為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり

やろうと思えば何でもできる。できないのはやろうと思わないから。やろうとすることは他人のためではなく、自分のためになる。

長期臨床実習-4日目-。。

2006-08-11 | 作業療法
長期臨床実習が開始して5日目(そのうち1日は休み)。

なんとも素直さの目立つ学生で…。

1日目:緊張感がいっぱいで、何も手につかず。
2日目:評価ができない…自信がない…
3日目:治療・訓練を見学しても何をしているのか解らない
4日目:評価の信頼性に問題がある気がして…

その都度…
学生さんが納得できるまで話をしました。
学生さんに気付いて貰えるように促しました。
学生さんが疑問を持てるような接し方をしていました。

素直さが目立つ学生さんです。
納得しただけ、次の日には次の課題へ…。

結構、教えたり一緒に考えたりとしていますが、
もう、評価も終わります。
同時に、問題点も出揃いそうです。
治療・訓練プログラムも考えているようです。
(こんな治療をしたいと思うのですが…etc)

学生さんは日々、成長できているようです。

マニアックな作業療法の話などもしていく事ができそうです。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
長期臨床実習・・・ (727)
2006-08-12 22:07:23
毎日 お疲れさんでおます

何か教え甲斐のある人のようで・・・

先ずはホッ!やね やる気あるみたいやけん

無理難題を出して困らす出ないど ヾ(^^;

ピット作業が良くないとミハちゃんも優勝できんしな~

ン、甘い?そりゃ感情線緩んでいるけん仕方ないど その感情線手はどちらを見るんだっけ右?左??(^^;)"
返信する
Unknown (GRAY)
2006-08-13 10:28:32
マニアックな作業の話!



いいですねぇーヽ(^o^)丿



学生さん日々成長しているようですね。



返信する
指導。。 (Michael。。)
2006-08-13 12:37:38
>727さん

実際に教え甲斐があるかどうかは…??

ただ、こちらも色々と勉強をさせて頂こうと思っていますので。

でもかなり新鮮な気持ちになれています。



感情線ですか…??

右手と左手と正確なのはわかりませんが、

男性:左 女性:右 と聞いたことがあります。



ミハエルの手相をみてみたいですね…。



>GRAYさん

日々成長できている様子は解りますよ。

教育係をしていた頃を、久しぶりに思い出します。



ただ、学生に対する指導はあっているのか解りませんが…。

答えは2ヵ月後に出ると思います。
返信する
なるほどね! (727)
2006-08-14 14:31:40
感情線って男と女で違うのかや

って事はわて左利きやけんどっちでもいいかもね

しかしTV等で、ブラックシュガーみたいなの聞くともうだめやぞい やっぱ感情線緩んでるわ

ン、2ヶ月後?身体気をつけて

ボチボチマイペースでね ヾ(^^;



返信する
Unknown (ガ←ス)
2006-08-14 22:31:32
マニアックな作業療法の話ですか?

聞いてみたいものです。



先日ですが、私も病院見学の学生を1日担当しました。



2年生だったので、ある程度知識はあるようでしたが、やはり机上だけの知識のために、うまく患者と結びつけることができていない様子でした。



見学の中で運動力学と解剖学、運動学の話を中心にしました。ポカンとしていましたが、最後には自分の持っている解剖学や運動学の知識をうまく使って患者の動作分析をしていく感じになっていたみたいで、解剖学や運動学の大事さを再認識みたいでした。



1日中、治療に見学されてヘトヘトでした。

その日は帰ってきて、7時くらいから朝まで寝てました。



では、バイザー頑張ってください。いいOTを育てることを期待しています。
返信する
マイペースで。。 (Michael。。)
2006-08-14 23:51:15
>727さん

現在、長期臨床実習に来ている学生さんは、

2ヶ月間の修行を私の基でしている訳であります。

学生さんを潰すも育てるも、私次第です。

これが作業療法士としての人生に関わる訳で…。

実は、結構責任重大な役割なんです。

マイペースで勿論いきますよ。

Y・トゥルーリのようにエンジンブローさせる

わけには行きませんので…(笑



>ガ⇔スさん

1年生・2年生は結構、難しいですよね。

ROMやMMTすら通じない。

作業に関しても通じないことが多くて…。



でも私も必ず、基礎医学の重要性だけは

少しでも理解して頂けるように接しています。

丁度、基礎医学を習得中な事が多いので…。

重要性・臨床での応用など、難しいですが、

1つでも知っていると、モチベーションが変わりそうで。



ここからは、かなりの余談ですが、

ガ⇔スさん…。

L⇔Rってのを思い出しました。

返信する

コメントを投稿