
↑ 嵐山の 渡月橋
最初は7時ごろ出発するつもりだったのですが、奈良はどんよりと曇っていたので9時ごろまでだらだらと…
外を見ると とても良く晴れていたので 急いで用意をして 9時半頃前に出発!
1月9日の午前は、風もなく心地よく あっという間? 前回より3分半ほど早く 1時間41分で到着~
(いつも通りに出発していれば、人通りも少なかったので もう少し早かったかも?)
およそ1ヶ月ぶりの嵐山です。
↑ 渡月橋から川上に向かって撮影
この先に保津峡があり、有名な保津川下りが行われています。
保津川は、桂川の上流の事で 嵐山から下流は、桂川と言うようです。
さらに下ると淀川となって大阪湾へ流れ込みます。
保津川下りで下ってきた船は、写真の左側(写真には写っていない所)で乗客を降ろし、
さらに その先で船は陸揚げされ、トラックで上流に戻るようです。
↑ 渡月橋の東側へ渡り少し下ったところ
通りすがり?の地元のオッチャンによると、このあたりで ドラマの撮影が行われるらしいです。
↑ しみつきち (渡月橋より少し離れているのですが、イートインスペースのある お気に入りのコンビニ)
いつもは 7時頃家を出て 9時あたりに到着し、お昼過ぎには自宅に戻って昼食なのですが、到着が遅かったので
コンビニで早めの昼食にしました。
嵐山には 月に1回は来ているのに、昼ご飯を家で食べるために とんぼ返りで 観光をしたことが有りません。
今回は、お昼も食べた事ですし ちょっと散策してみることに…
とりあえずの目的地として、トロッコの保津峡駅を目指すことにしました。
↑ 清涼寺 と言うらしい (実物はもっと迫力が有ります!)
渡月橋から、まっすぐ北に住宅街を進むと 突如! 重厚なお寺の山門が現れました。
奈良もお寺が多いけれど やっぱり長年 都の有った 京都の方が迫力が有るように思えます。
とりあえず、ブログ用に写真だけ撮って通過~ さらに西へ嵯峨野を進む
渡月橋付近の嵐山のお店は、学生向け 通りすがり観光客向けの 客引きの多いお店が多いのですが、
清涼寺から西側の嵯峨野のお店はとても落ち着いた感じのお店が多くとても良い感じだったので
また訪れたいと思います。(写真を取り忘れた…)
↑ 嵯峨野の一番奥? 鮎料理や 湯豆腐のお店のようです。
嵯峨野の一番奥には茅葺きのお店が数軒建ち並んでいて良い感じです。
この鳥居で道はY時に分岐し、左側へ進みました。
↑ 下調べをしていなかったので 急な坂道が…
京都市のイメージは、平地… 渡月橋のそばにも山がそびえてるのだから山道があって当たり前なんですけど…
途中、今まで聞いたことのない獣の声がするんです。
↑ 六丁峠
貧脚の私で 23T でも あっという間に上れるぐらいなのですが、帰り道は 嵐山から50km以上
この先の道の状態も分からないので トロッコ保津峡駅に向かうのを断念
↑ 保津川 峠から眺める
六丁峠からの眺めなんですが、意外と高くまで登っているようです。
嵐山駅付近が 標高40mぐらい 気圧高度計によると 高度197mだそうです。
で! 帰ろうとすると
↑ やっぱり猿の声でした。
「アニメ けいおん」で有名に成ったらしい 嵐山モンキーパークいわたやま が有るのだから、猿が居ても
おかしくはないのですが…
↑ 後ろから迫ってくる自動車が気になるようです。
猿くんも こちらの様子をうかがいながら 少しずつ近づいていきます。
この写真の後、右側の電柱の袂に座りこちらの様子をうかがっています。
でも、何台もの車が通るので、一瞬のうちに電柱を伝って右の山の中に消えていきました。
↑ とりあえず写真だけ撮って すぐに立ち去る
午前中とは打って変わって強風が!
でも、北風なので 追い風ドーピングで あっという間に流れ橋に到着~
帰りも渡月橋から2時間を切って自宅に到着~ やっぱり追い風ドーピングは良いね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます