![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/1a65d1174efa24fc07714c79bc8ca899.jpg)
現在 私は、CS-6700を下記の2セット持っています。
外を走る時用に
●11-25T (11-12-13-14-15-17-19-21-23-25T)
何処でも走れるようにCS-6700の中で2番目にワイドレシオ
ローラー台用に
●12-23T (12-13-14-15-16-17-18-19-21-23T)
CS-6700の中で最も クロスレシオ
使い分けていました。
8月の下旬に、12-23T で平地(外)を走ったら、
クロスレシオのギアセットが、 お気に入りに成ってしまいました!
(長距離には良いですが、市街地では変速がめんどくさいです。)
でも、山を走るには 25Tが必要なんです。
<12-25Tが欲しい!>
11-25T の11Tを捨てて、クロスレシオ化出来ないか!
CS-6700は、ローギア側の3枚は固定されていますが、それ以外のギアは
1枚ずつバラバラに成っているので、
CS-6700 11-25T
11-25T と 12-23T の部品を組み合わせて「12-25T」にする事が
出来ないかと考え S社に質問を投げかけたのですが、
「使えないことは無いけれど」専用に組んでいるので、変速性能が…
何とも歯切れの悪い返事しか帰ってきませんでした。
そうだ!
シマノのウエブサイトにパーツリストが有ったな!
で ここを見ると 言っている意味が分かりました。
11-25Tに付いてくる 19Tを使おうと もくろんでいたのですが、
同じ19Tでも仕様が違うんですね…
●12-25T (12-13-14-15-16-17-19-21-23-25T)
12-25Tの 19Tは専用の # Y1ZD1900E を使うんですね!
(CS-6600 と共通の部品でした。)
<まとめ>
CS-6700は、5種類販売されています。 (2011年9月現在)
11-25T と 12-23T と 19T(Y1ZD1900E) を買えば、
4種類のスプロケセットに 組み替えることが出来ます。
1、 11-23T
2、 11-25T
3、 12-23T
4、 12-25T
1セットのホイールで運用する場合は 問題有りませんが、
2セットのホイールに組み込む場合 4、「12-25T」を使った場合、
1、「11-23T」 (11-12-13-14-15-16-17-19-21-23T)が
組めると思ったのですが、 16T と 17T が
4、「12-25T」と共通なので、残りのギアで
1、「11-23T」を作ることが出来ません。
今回は、19T(Y1ZD1900E) 840円でだけで 12-25Tが作れるので良かった!
19Tを 中心の切り込みを揃えて 2枚重ねてみました。
まあ、11-23Tは、 私の貧脚では走られへんから
興味&投資の価値無しなので カウントに入っていません。
( 11-25T と 12-23T が有れば何も追加しなくても 11-23T が組める)
ほっとこ
<おまけ>
5種類目の 11-28Tをセットするには、
21-24-28T スプロケットユニット Y1YX98060 を買うと
上記に有る部品でセット作ることが出来る。
楽天で3,800円ぐらい かかってしまう。
本格的な方は、ヒルクライムレースに出る際、勝負用のスプロケに付け替える方も多いようですね~
私はなるべくなら、一番ローギアはあまり使わないようにしているのですが、どうしても使ってしまうときがあるので、その際は大きなギアが欲しいときがあります。
大阪~奈良に抜ける道・・・確かに国道25号を通れば、坂道は少ないですよね。
総決起集会の企画で参考にさせていただきます。
まだ、本格的な整備は始まっていませんが、
「奈良まほろばサイク∞リング」で色々コースが計画されている様です。
TOJの奈良ステージ等のコースも紹介されていて面白そうですよ。
http://nara-cycling.com/narakuru.html