11日、芝生水やり当番の初回に行って来ました。
きれいに芝が刈られ、良い感じに仕上がっていました。
←画像がパノラマ仕様なのでクリックして拡大です。

↑ 倉庫のカギはこちら(番号はみなさん知ってますよね!?)

↑ 左の倉庫を開けて

↑ ホース、ハンマー、スプリンクラーヘッド、ノズルを散水場所へ

↑ 給水栓が4箇所あるので、ホースをつなぎます。

↑ タンクの元栓を開いて
しばらく水を出してホースの中のごみを洗浄です。
スプリンクラーヘッド、ノズルを接続して

↑ 操作パネルにて 「手動」 「停止」ボタンを操作し放水開始です。

↑ 終わったら日誌も忘れず記入しましょう。
あとは、片付けして、元栓締めて、カギをして終了です。
やってみた感想・・・
子供(あべさん、こあべさん)も連れて行きましたが、とても楽しそうでした。(水浴びしすぎ!!びしょ濡れです)
スプリンクラーのヘッドは何度か設置場所を変更してやらないと隅々まで散水が行き渡りません。
ノズルで”消防隊!”のほうが融通が利いて撒きやすかったかな。
説明を受けた通り、散水場所と操作パネルで役割分担をし、手の空いた人で準備、片付けをする。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
なんとかやっていけそうです。
お配りした当番表のとおりに
休日の貴重な時間にお手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
これから、練習にも使わせていただけるようです。
※練習の際の給水(飲料水)は芝生保護のため水のみとさせていただきます。
きれいに芝が刈られ、良い感じに仕上がっていました。


↑ 倉庫のカギはこちら(番号はみなさん知ってますよね!?)

↑ 左の倉庫を開けて


↑ ホース、ハンマー、スプリンクラーヘッド、ノズルを散水場所へ

↑ 給水栓が4箇所あるので、ホースをつなぎます。

↑ タンクの元栓を開いて
しばらく水を出してホースの中のごみを洗浄です。
スプリンクラーヘッド、ノズルを接続して


↑ 操作パネルにて 「手動」 「停止」ボタンを操作し放水開始です。

↑ 終わったら日誌も忘れず記入しましょう。
あとは、片付けして、元栓締めて、カギをして終了です。
やってみた感想・・・
子供(あべさん、こあべさん)も連れて行きましたが、とても楽しそうでした。(水浴びしすぎ!!びしょ濡れです)
スプリンクラーのヘッドは何度か設置場所を変更してやらないと隅々まで散水が行き渡りません。
ノズルで”消防隊!”のほうが融通が利いて撒きやすかったかな。
説明を受けた通り、散水場所と操作パネルで役割分担をし、手の空いた人で準備、片付けをする。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
なんとかやっていけそうです。
お配りした当番表のとおりに
休日の貴重な時間にお手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
これから、練習にも使わせていただけるようです。
※練習の際の給水(飲料水)は芝生保護のため水のみとさせていただきます。