萬福寺はJR奈良線黄檗駅下車、徒歩5分。
萬福寺の総門:中央の屋根が高く、左右の屋根が低い牌楼式(ぱいろう)の中国的な門、1661年建立。 屋根の上の鯱のように見えるものは魔伽羅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/247d9ac8644b859298064135c6e277ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f0/81edeb6813c02cf672a6889563528daf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/fc58923fb7baa99b36295b0f02b3a686.jpg)
萬福寺 三門:1678年建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7f/3f1942a7e70272e7a73ee07d7b32b616.jpg)
上の写真では分かりにくいと思いますが、黄檗宗萬福寺ではひし形の石が参道に並べられています。『龍の鱗、龍の蛇腹を模したと伝わっています。このひし形石の参道は黄檗宗の寺に多く見られるものです。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/11/d0d629a89ebf89029e93e794b357711f.jpg)
「開梆」(かいぱん):『黄檗宗の寺院に特有の木製の法具で、時刻を知らせるためのもの。隠元禅師が渡来した際、日本に伝えた。魚の形をした鳴らし物で、その形状から「魚梆」(ぎょほう)「魚板」(ぎょばん)「魚鼓」(ぎょこ・ぎょく)とも呼ばれている。また食事の時刻を告げる物であることから、「飯梆」(はんぽう)ともいう。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/38c8c856c26a024df4b03f5a9348bb65.jpg)
口にくわえているのは、仏教でいう三つの煩悩「三毒(さんぬ)」の塊。その煩悩とは、「貪(とん)=むさぼり・必要以上に求める心」、「瞋(じん)=怒り」、「痴(ち)=愚痴をこぼすこと」。その三毒を吐き出そうとしているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/45/f79a2abf6499fd96c3c7b7b8e6414da0.jpg)
通玄門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6f/2469d3db2610c340aac85b703f860f00.jpg)
門の向こうに卍崩しの組子が見えます。