S家の別宅

夫婦ふたりきりになりました。ふたりの生活をこれから楽しみたいなと思います。

我思う、ゆえに白髪もふえる・・・・

2006-04-20 16:02:25 | Weblog
今朝の激しい雨で、桜はあっという間に半分散ってしまった。風に吹かれてはらはら散ることもなく、地面に雨でへばりついている花びらたちは、悲しい。

きのうの続きになるけれど、わたしはロックに生きている人が好きだし、自分もそういうふうに生きたいという思いがある。
人に流されることもなく、自分の頭でものごとを受け止め、考え、そして信念を持って生きていく生き方が、ロックに生きるということだと思っている。
人にあるいは、マスコミ、新聞、テレビの情報に流されないということは、真実を見抜く力を持つということで、自分の頭で自分の言葉で、ものを考えるということです。
それは、簡単ではなく、かなりむずかしいことで、だからロックに生きている人たちは自然に風当たりが強くなるのだろう。
鳥肌実さんもたくさんの圧力に押しつぶされそうになりながらも、本質を見抜く力を持っているし、30歳で亡くなったライターの奥山貴宏さんもとてもロックな生き方をした人だ。
こういう人たちは、真実を見抜こうと目をこらして、考え抜いている人たちに勇気を与えてくれる。
常識や一般論やそういうものにとらわれたおばさんになりたくない!絶対なりたくない!人に優しい人間でありたいとも思わない。いくら話したってオウムのヘッドギアをつけているような、自分の頭でものを考えないような人には通じないし、届かないのだ。
この届かないという思いを感じることはとても悲しいことなのだ。だから自分の信念で生きていくしかないと思う。
世の中には本当にさまざまな考え方の人がいるし、人の価値観もいろいろだから、自分が本当に正しいとか真実だとかはわからないけど、デカルトが言うように、「我思うゆえに、我あり」なのだろうと思う。
ずっと生きてくれば考え方の違いで友達を失うこともあるし、石をぶつけられることもあるし・・・・・
なんだか、えらく真面目に書いてしまった。わたしとしてはもっと楽しく書いていこう。
鮎川信夫の詩に「橋上の人」という長い詩があって、これを読み返すと最近はこれってまさに小泉さんのことだと思ったりする。政治や法律をやったら手を洗わなければならない」って共感してしまう。それだけ政治の世界は何重構造にもなっていることをおぼろげに感じるのだ。

きのうは最近買った「びんぼうレシピ」の中から、鶏肉のカレーピラフをつくったぞ。これがけっこう美味いのです。また気が向いたら作り方をここに記します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする