きのうの日曜日、お味噌の仕込みをした。
去年、大豆をつぶすのにものすごく大変だったので、今年はネットでひき肉も作れるし、魚のミンチもできるという手で回す小さな大豆つぶし器を買いました。
(2500円だった)
朝、前日水につけておいた大豆を6時ごろ起きて、煮始め・・・・ほぼ5時間でかなりやわらかくなったので、それをつぶし器に入れて、ハンドルを回すと(きゃっほい!)
というぐらいラクラクつぶれて出てくるのです。
お父さんがおもしろがって手伝ってくれたので、去年一日かかったのに、今年は大豆をつぶすのはあっという間にすごく粒が無くきれいにつぶせました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
去年はすり鉢ですったけれど、少しづつしかできなくて、めっちゃ疲れた・・・・
こうじと塩をまぜて、つぶした大豆をまぜて、味噌玉を作り、それをおけに仕込んでできあがり。
あとは、ゆっくりお味噌になるのを待つだけです!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
ついでにコタツで納豆も作りました。
「味噌やの匂いだ」とお父さんが言っていた。部屋中に大豆の匂い・・・・
でもお家で作ったお味噌はとてもおいしいので、大変だけど今年も作りました。
もっとたくさん作れば知っている人にもあげたいのですが・・・
なんせ、大豆を煮るのに、大きなお鍋がふたついるので、たくさんガス台がないので、これが限界?かなあと思います。
今日作ったお味噌が食べられるようになるまで、5ヶ月はかかります。
夏を越せばもっとお味噌も熟成しておいしくなります。
急に寒くなって、こだまは納豆のようにこたつで発酵しとる・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
大豆つぶし器で、ひき肉や魚のミンチも作ってみようっと!
去年、大豆をつぶすのにものすごく大変だったので、今年はネットでひき肉も作れるし、魚のミンチもできるという手で回す小さな大豆つぶし器を買いました。
(2500円だった)
朝、前日水につけておいた大豆を6時ごろ起きて、煮始め・・・・ほぼ5時間でかなりやわらかくなったので、それをつぶし器に入れて、ハンドルを回すと(きゃっほい!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
お父さんがおもしろがって手伝ってくれたので、去年一日かかったのに、今年は大豆をつぶすのはあっという間にすごく粒が無くきれいにつぶせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
去年はすり鉢ですったけれど、少しづつしかできなくて、めっちゃ疲れた・・・・
こうじと塩をまぜて、つぶした大豆をまぜて、味噌玉を作り、それをおけに仕込んでできあがり。
あとは、ゆっくりお味噌になるのを待つだけです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)
ついでにコタツで納豆も作りました。
「味噌やの匂いだ」とお父さんが言っていた。部屋中に大豆の匂い・・・・
でもお家で作ったお味噌はとてもおいしいので、大変だけど今年も作りました。
もっとたくさん作れば知っている人にもあげたいのですが・・・
なんせ、大豆を煮るのに、大きなお鍋がふたついるので、たくさんガス台がないので、これが限界?かなあと思います。
今日作ったお味噌が食べられるようになるまで、5ヶ月はかかります。
夏を越せばもっとお味噌も熟成しておいしくなります。
急に寒くなって、こだまは納豆のようにこたつで発酵しとる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
大豆つぶし器で、ひき肉や魚のミンチも作ってみようっと!