前回までのあらすじ
新高岡駅を出発
朝6時に出発した金沢駅に15時前に戻ってきました。
![16_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_00-35ba7.jpg)
ホーム柱の金箔飾りがポイントだそうです。
![16_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_02-64ab0.jpg)
改札出口では加賀友禅の着物に身を包んだお姉さん方がお出迎え。なお、この時間帯は自動改札横スペースにある柵を開放し、きっぷを記念に持ち帰りたいお客さん対応の係員が事務机で無効印を押すという対応をしていました。有人窓口混雑の対応なのでしょうが、融通が利いていて良いと思います。
![16_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_03-79ddf.jpg)
自由通路でも横断幕でお出迎えが。
![16_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_04-86bdd.jpg)
自動改札前でもお出迎え&お見送りもやってました。
![16_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_05-e911d.jpg)
他の駅では指定席券売機で対応していた入場券の販売も特設ブースが設置されていました。客が券売機の操作をする必要がなくなり混雑も緩和されよい対応だったと思います。入場券発売後2時間制限の対応をどうしていたかは不明ですが、新幹線自動改札は入場時間が券面に印刷されますから、それを基準に運用していたのではないでしょうか。
![16_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_06-4754b.jpg)
もてなしドームなど駅周辺各所でイベントが行われていました。
![16_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_08-5d58e.jpg)
ガーデンホテル前
![16_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_09-270b4.jpg)
駅前地下。もてなし茶会は予想以上の来場客で商品在庫の終了につき早めに終了してしまったそうです。
気合いの入った記念品が配布されたそうですが、15時前の時点で配布終了で入手できませんでした。13000セットを15時頃まで配布とあったのでどうにかなるかと思っていましたがダメでしたねぇ(^_^;)
各駅情報
![16_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_10-78887.jpg)
金沢駅(石川県金沢市)
・東京駅から450.5km
・JR西日本北陸新幹線、北陸本線・IRいしかわ鉄道線・北陸鉄道浅野川線
・定期列車全列車停車。北陸新幹線終点(2015年3月現在)。
![16_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_01-a0ea3.jpg)
ホーム停車位置
エスカレーターは8号車東京より、エレベーターは6号車付近、階段は5号車東京よりです。
![16_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_07-3a5a7.jpg)
兼六園口(西口)
北陸鉄道はこちら側地下に駅があります。兼六園・近江町市場・金沢城などの観光地や、香林坊・片町などの繁華街はこちら側です。
![16_11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_11-95a0b.jpg)
金沢港口(西口)
石川県庁、日本海側です。
![shintakaoka-kanazawa.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_shintakaoka-kanazawa-bde0c.jpg)
新高岡→金沢
つづきます
新高岡駅を出発
朝6時に出発した金沢駅に15時前に戻ってきました。
![16_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_00-35ba7.jpg)
ホーム柱の金箔飾りがポイントだそうです。
![16_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_02-64ab0.jpg)
改札出口では加賀友禅の着物に身を包んだお姉さん方がお出迎え。なお、この時間帯は自動改札横スペースにある柵を開放し、きっぷを記念に持ち帰りたいお客さん対応の係員が事務机で無効印を押すという対応をしていました。有人窓口混雑の対応なのでしょうが、融通が利いていて良いと思います。
![16_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_03-79ddf.jpg)
自由通路でも横断幕でお出迎えが。
![16_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_04-86bdd.jpg)
自動改札前でもお出迎え&お見送りもやってました。
![16_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_05-e911d.jpg)
他の駅では指定席券売機で対応していた入場券の販売も特設ブースが設置されていました。客が券売機の操作をする必要がなくなり混雑も緩和されよい対応だったと思います。入場券発売後2時間制限の対応をどうしていたかは不明ですが、新幹線自動改札は入場時間が券面に印刷されますから、それを基準に運用していたのではないでしょうか。
![16_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_06-4754b.jpg)
もてなしドームなど駅周辺各所でイベントが行われていました。
![16_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_08-5d58e.jpg)
ガーデンホテル前
![16_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_09-270b4.jpg)
駅前地下。もてなし茶会は予想以上の来場客で商品在庫の終了につき早めに終了してしまったそうです。
気合いの入った記念品が配布されたそうですが、15時前の時点で配布終了で入手できませんでした。13000セットを15時頃まで配布とあったのでどうにかなるかと思っていましたがダメでしたねぇ(^_^;)
各駅情報
![16_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_10-78887.jpg)
金沢駅(石川県金沢市)
・東京駅から450.5km
・JR西日本北陸新幹線、北陸本線・IRいしかわ鉄道線・北陸鉄道浅野川線
・定期列車全列車停車。北陸新幹線終点(2015年3月現在)。
![16_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_01-a0ea3.jpg)
ホーム停車位置
エスカレーターは8号車東京より、エレベーターは6号車付近、階段は5号車東京よりです。
![16_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_07-3a5a7.jpg)
兼六園口(西口)
北陸鉄道はこちら側地下に駅があります。兼六園・近江町市場・金沢城などの観光地や、香林坊・片町などの繁華街はこちら側です。
![16_11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_16_11-95a0b.jpg)
金沢港口(西口)
石川県庁、日本海側です。
![shintakaoka-kanazawa.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_shintakaoka-kanazawa-bde0c.jpg)
新高岡→金沢
つづきます
北陸方面にご旅行ですか。
新幹線だけでなく様々な観光地や美味しい食べ物がありますので、楽しんできてくださいね。