************************************
さて、不毛の地、無用の長物と思っていたこの土地が開墾が進み生産のかなう土地となりますと、人の気持ちは複雑です。
桔梗ヶ原がひとつの区として独立する前では、この地は平出と床尾に分散されておりました。
いきおい平出と床尾の衆は、なにかとライバル意識が働いて、小競り合いがおおございました。
それをおさめたのが、桔梗ヶ原神社でございます。
桔梗ヶ原神社は大正15年に建立されましたが、それ以前には玄蕃稲荷の小さな祠がぽつんと芝草の上にあるだけでした。
この祠は当時平出の地籍でありましたので平出の衆が祭典を行っていました。
あるとき、親睦をはかることを目的としてこの祭りに平出、床尾の衆が双方寄り集まって酒宴を張りましたところ、酔いが進むにつれ日頃のうっぷんがわき出でて。
とうとう乱闘騒ぎになる始末。以来床尾の衆はこの祭りにいっさい足を運ばなくなる事態に。
子どもらは、境を関係なくまつわって遊んだものでございますが、喉が乾けばにごり水といえど井戸の水に手を伸ばします。
それを「床尾の水を飲むじゃねえ!」 と大人にまくられたこともあったわね、との思い出話も御年配よりお聞きしました。
入植者はその境界によって平出、床尾に分散されておりましたので、
内心は「困ったねぇ」「一緒に頑張って開墾した仲間なのにねぇ」とその争いを憂いておりました。
そうしたこともあってか、大正12年、分断されていた桔梗ヶ原は、平出、床尾からそれぞれに離脱し、単体で桔梗ヶ原区とあいなりました。
がしかし、わだかまりはまだくすぶり、対立意識は残っておりました。
それを一掃したのが、桔梗ヶ原神社の建立でございます。
当時の資料には、その対立を緩和するためにも神社の建立が不可欠との、顔役たちの想いが強く書かれております。
果樹生産地として、作神が必要と篤志が建立に尽力を図ったことにより、
この農村地帯を一体とする神様をまつる神社となり、こまかな地籍を関係なく自然とみながお参りするようになり、ともに祭典を行うようになりました。
そして、神社建立は平出の衆が、深層井戸の掘削は床尾の衆が受け持ち、桔梗ヶ原として独立した移住の民を隣人として改めて受け入れてくれたのでございます。
その後は、もともとは移住者の集まり、土着の古いしきたりやしがらみのない開拓民のまちとなった桔梗ヶ原は、その開拓魂ととともにさらなる発展を遂げてまいりました。
前例びいきをもたぬ開拓者ならではの冒険心、やってみてダメならこだわらずに次!そのこだわりのなさが功を奏したわけでございます。
***************************************************
桔梗が原神社には、生産の神とともに、今も玄蕃の丞の祠がちゃんとおいでなさいます。
一昨年には、駅前に設置されておりました玄蕃狐の石像も寄贈され、名実ともに、「桔梗ヶ原の玄蕃の丞」の神社としてこの地を見守ってくださっております。
お参りの際は、本社、向かって左に進みますれば、この鳥居。
この先に玄蕃稲荷がございますれば、ぜひ、お参りのほどを。
<終>