母の古い写真をアップして父の昔話を思い出した。
あと半年戦争が長引いていたら学徒出陣に引っかかって戦地だったはずの父。
だから軍服姿の写真がないことが嬉しい。
大学は出たものの、戦後の混乱期で就職した貿易会社は半年でつぶれ、海外赴任の話もパー。
横浜の歯ブラシ工場でアルバイトをした。回収されてきた古歯ブラシを洗浄漂泊して毛先を整え箱詰めをする。
今じゃ考えられない衛生観念(笑)
治安が悪く、懐には皆、護身用のナイフを持ち歩いていたそうだ。
その道の男たちはチャカ(ピストル)を当たり前に持ち歩いていたそうで。
危険と混沌と、そしてエキサイティングがないまぜな港町で
数年そうやって日銭稼ぎと遊びと、ふらふらした後、地元に帰り地方官吏になった。
後年の、公務員気質ばりばりだった父からは想像できない昔話に、
ほえ~、ふ~んと聴き入ったのは、亡くなる数か月前の病床で。
あの頃は日が暮れるまでよく話した。
話せてよかった。
最新の画像[もっと見る]
- 2021/10/12 3年前
- 税所敦子物語(1)ー関白亭主に仕えるー 11年前
- 大東亜宣戦大詔謹解 福手久隆 昭和17年 12年前
- 地震、雷、火事、親父の時代 12年前
- マイクの形が時代を物語る 12年前
- 尋常高等小学校 12年前
- 昭和七年十月号主婦の友 12年前
- 昭和七年十月号主婦の友 12年前
- 昭和七年十月号主婦の友 12年前
- 新宿「赤と黒」 12年前