野に遊ぶ

道草、寄り道、回り道カメラを持ってぶらぶら 身近な野原や雑木林や田の畔道で出会った野草、蝶、昆虫などを紹介していきます

散策

2022年05月24日 | 

野鳥も蝶も昆虫も少ないです。。。どうしたのでしょうか?心配ですね。

「農を学ぶ」で集まった人たちで田植え体験をされていまいした。

 

 

ホウノキの花  大きくて甘い香り

 

 

サルトリイバラの果実  

 

 

アカショウマ

 


散策②

2022年05月10日 | 

昆虫も蝶も観られるようになりました。

撮れないですがモンキアゲハ、アゲハチョウ、クロアゲハもみました。

 

ラミーカミキリ

今年初見 いつものカラムシの葉っぱにいました。

 

 

 

コチャバネセセリ

 

 

 

カツオゾウムシ  イタドリの葉にいました。

 

 

クサイチゴ

 


散歩道

2022年05月09日 | 

ユリノキの花の咲く頃なので近くで観られる所に行ってみました。

ユリノキ  モクレン科  ユリノキ属

 

同上  花の内側が少し観られました。

 

 

この木は何の木?

時々通る所ですが花の咲いている時は始めて出会いました。

常緑種で、、、   可愛い花ですね!

 

 

マユミ  ニシキギ科  ニシキギ属

 

 

ニワゼキショウ  アヤメ科  ニワゼキショウ属

同上

 

 


植物

2022年04月24日 | 



ボリジ  (ハーブ)




ストロベリーキャンドル




ナガミヒナゲシ  ケシ科




ジュウニヒトエ  シソ科




ツボスミレ  スミレ科




パンダスミレ  外来種




シロキクラゲ


早春あるき ②

2022年03月11日 | 
気温も上がり陽射しもためらう程の強さです、でも気持ちいいですね。


ハルノノゲシ  キク科




ツクシ  トクサ科




ドングリ


ドングリが新芽と根っこを伸ばし始めていました。




フラサバソウ オオバコ科   クワガタソウ属


ヨーロッパ原産  帰化植物






コゴメイヌノフグリ  ゴマノハグサ科(APG分類 オオバコ科) クワガタソウ属

小石川植物園で1961年にヨーロッパから種子交換で入手栽培していたとの事
しかし今では都内各地で野生化している。




オオアラセイトウ  ショカッサイ  アブラナ科




カキドウシ   シソ科