近所のお母さんとスーパーでばったり会いました。
スーパーからおうちまで一緒に帰ってきました。
話題は、晩御飯の話。
お母さんは、「かす汁」を作るということ。
私の実家ではかす汁を食べることがなかったので作り方を聞きました。
使っているお味噌の種類が知りたかったのです。
そしたら、おすそ分けしてくれました。
具の種類です。
・大根
・にんじん
・えび芋
・油揚げ
・豚肉
味付けは白味噌+醤油(仕上げに少し)だそうです。
中にお餅も入れることがあるそうです。
なかったので、この前作った冷凍白玉を!!
「かす汁」はじめて食べました・・・。
濃厚で美味しかったです。
よく考えればわかるのですが、めちゃめちゃおなか一杯になります。
粕って、おコメからできているんですものね・・・。
味見?をしたら、ご飯が食べれなくなりました。
夜中おなかがすきましたけどね。
日本でも知らない食べ物がたくさんありますね。
楽しくなってきました♪
そういえば、ダンナさんが私の地元付近に出張で行ったとき、「カステラサンド」が話題になったそうです。
ダンナさん「パンにカステラがはさんであるのがあるんだって!!」
のんの「知ってるよ!あれ、あんまり好きじゃないんだよね・・・」
ダンナさん「・・・???。何で知ってるの?」
「カステラサンド」は地域限定のパンだったのか?
ダンナさんは知らないらしいし、ダンナさんの同僚も知らなかったらしい。
私の中ではメジャーなパン。
だって、山崎かパスコといったメジャーなところの商品だったはず!
なぞは深まるばかりです・・・。
今度、実家に行ったときには調べてみよう!!
博多にもあるのかな?ご当地汁?
汁繋がりで…九州のお雑煮の具や出汁は県により異なります
更にご当地繋がりで…一般的には『筑前煮』と呼ばれるやつですが博多では『がめ煮』と言うらしい
『がめる』と同じく『沢山』とかいう意味らしい
福岡に住んで32年、博多弁は分からん
私も存在を知らなかった・・・。
体が温まるものですよ!
好き嫌いは分かれる味かな?
良ければお試しあれ。
「筑前煮」が「がめ煮」とは!!
いろいろあるもんだ。
そういうの楽しいね。
情報ありがと