ノンタンのゆるーい日々

ペーパーフラワー、切り絵、手技のマジック

日本の子供達、大丈夫?

2025-02-08 11:26:00 | 日記
先日の新聞、育児雑誌編集者のコラムに衝撃を受けました。

私の記憶では、凧揚げの凧は、竹ひごを使い、紐を結んだり千枚通しで穴をあけたりして

作りましたよね。

今は全てキッドで、ビニールシートに絵を描き、既にあけてある穴に糸を通すだけ。

ハサミが使えないし、穴あけ道具は危険で使わせ無いそうです。

理科の教材にも、このような事情があるそうです。

面倒な事は簡略し、そのぶん指先や肌感覚は鈍磨されていくと書かれていました。

笑い話のような現実が6年生の理科の時間

空の下弦の月を観察する際に首の筋を違えたと訴えてきたそうです。

いずれは理科実験はバーチャルになるかもとも書かれていました。

私も6年ほど以前に、小学校でのワークショップをさせて頂きました。

当日は短時間の作業、ペーパーだけでもハサミでのカットを宿題にとお願いしました

それがなんと、全校の先生で子供達用のペーパーをカットされたとの事。

その理由がハサミを持つのが怖いお子様がいるからだそうです。

以前のブログでもこの件は衝撃でしたので書いています。

本当に日本人は、何処に向かっていくのでしょうか?

そんな話題の中、社会福祉法人AJU自立の家 小牧ワイナリー様からお誕生日プレゼント

支援金を寄付すると、記念日等の記載をすれば1本頂ける仕組みです。

何かしらのハンディが有りながらも大変な作業も厭わず、頑張られている姿が神々しく

現在の学校のありようが情け無い限りです。






何か間違った方向に、ドンドン進む先が恐怖とか言えない事が悲しい。








パーツ作成開始

2025-02-04 14:54:00 | 日記
公募展のベースも完成し、構成も大まかには決定

さてと、お次はパーツ作成でこれが1番のキモ

とにかくチョキチョキで400枚程をカット

この画像で60枚ですが、取り敢えずエンボスしてみる!

まあ大変な作業

多分1600枚以上は必要かと思いますが、ちょこちょこ作業するのみです。

但し相変わらずの、まったり大好きな私はちょっと遠征して薬膳セミナーにレッツゴー

バレンタインデーで大賑わいを横目で、名鉄百貨店のTSUTAYAラウンジ

以前もカルチャーで薬膳セミナーを受講しましたが人間の身体には理に叶ってます。

今回は春に向けての身体のメンテナンス

非常に勉強になりました、

先生お勧めの本と、材料を凄く吟味された飴を購入

どちらもグッド👍すぎて、嬉しい

終了後は、和食のランチを頂き、まったりとサワムラでお茶して超癒されました。

頂いたラテも、ラテアートでバレンタインぽく良い感じ

明日に向けて頑張れそうかも?

今日も良き日に感謝。





反古紙って、ご存知?

2025-02-01 16:07:00 | 日記
お習字、水墨画等で、何度も練習した和紙

残念ながら、完璧に書けましたに到達には、未だ腕が無い私😂

相変わらずの勿体無い精神を発揮

ず〜っと失敗作も保管

まあなんと大量の和紙

何かにと考え、ベースに使用する事に!

もともと反古紙とゆうようで、いわゆる書き損じ紙です。

活用次第では、立派な作品にも可能!

ゴミで無くて、新しい素材として利用!これこそが地球に優しいのでは?

ベース完成すれば、全体像の構成!

これからが本番

チョキチョキがまた始まります。

目標に向かい前進あるのみ、のんたん頑張る所存でございます😁