近くの樹齢300年のモミジです
少し早いかなと思ったけれど
お天気に誘われて
散歩がてら歩いて行ってみたらピークでした
日本中どこも紅く色づいて
自分の目で見た紅葉が一番でしょう
見飽きてる方には
申し訳ないのですが
ペタペタと貼ってみます
下を見れば
幹に触ってパワーを貰いましょう
たった一本の木で
まんぷく まんぷく
近くの樹齢300年のモミジです
少し早いかなと思ったけれど
お天気に誘われて
散歩がてら歩いて行ってみたらピークでした
日本中どこも紅く色づいて
自分の目で見た紅葉が一番でしょう
見飽きてる方には
申し訳ないのですが
ペタペタと貼ってみます
下を見れば
幹に触ってパワーを貰いましょう
たった一本の木で
まんぷく まんぷく
ラン科シュンラン属ヘツカランです
私が今まで見た着生ランの中では
一番大きい
大きくて目立つからか
山ではもうほとんど絶滅状態だそうです
山野草店やNETでは売っているのに
貴重な植物がどんどん減っていくことに
危機感があるのはごく一部で
場所がわかるようにSNSに露出する輩がいることが
残念です
のろのろしていて
まだ南の花たちです
クマツヅラ科のイワダレソウ
海岸近くに低く群生してました
お天気が良すぎて
モニターが見えず
ここでも四苦八苦
全く知らなかった小さな花
大きなヒマワリの30倍もの
セシウム吸着効果があるそうです
乾燥に強くて海岸に群生する性質を利用して
原発の近くに植栽するなど
何か世の中のために働けそうな
可能性を秘めた花です
アオイ科フヨウ属のサキシマフヨウです
たくさん咲いていたのですが
コーヒーの飲み過ぎで
トイレを探していたのです
なので
ここで止まって~と言えなくて
文化祭を開催中の中学校に飛び込み
落ち着いたら
お腹がすいた~
で
海岸に座ってランチ
やっと落ち着いて・・
雄しべがアオイ科そのものです
パソコンに写真を入れて気が付きました
花も可愛いけれど
葉がまるっとして可愛い~
もう少しゆっくり撮りたかったな~
初めて見た不思議な植物
キイレツチトリモチ
漢字で書くと
喜入土鳥黐
どう見てもきのこなんだけど
海辺のトベラやネズミモチの根に寄生している寄生植物で
雌雄同体
この白い所が雌花で
穴ぼこに見える所が雄花
卵のような赤ちゃんがいっぱい
踏みそうで恐る恐る・・
赤ちゃんはこうなって
こうなって
こうなるのかな~
不思議な不思議な植物でした
念のため花です