砂紋を見てきました
夕陽が干潟に沈む時間と
干潮の時間が合い
お天気で休みで・・
条件ありありの一日です
16:59
17:02
17:06
17:08
17:11
17:12
17:13
17:13
17:15
17:15
17:15
17:17
17:19
17:20
17:21
17:22
17:22
17:22
23分のドラマを終え
太陽は雲の中に隠れてしまいました
砂紋を見てきました
夕陽が干潟に沈む時間と
干潮の時間が合い
お天気で休みで・・
条件ありありの一日です
16:59
17:02
17:06
17:08
17:11
17:12
17:13
17:13
17:15
17:15
17:15
17:17
17:19
17:20
17:21
17:22
17:22
17:22
23分のドラマを終え
太陽は雲の中に隠れてしまいました
この時期どこにでも咲く水仙の花
我が家の水仙はいつも遅く咲くので
カメラを持って出かけなければいけません(涙)
順光で
逆光バージョン
雪の日バージョン
あっという間に雨に変わりました
手が痺れる~
水仙は頭をさげてしまって
風に揺れます
雨粒が落ちてしまいました
ナデシコ科のシロバナマンテマです
4月から5月頃に咲く花です
あなた、フライングでしょう
風が強くてファインダーで追っかけながら
薄いピンク、待ってよ~
咲き出したというよりも
ずっと咲いていたって感じの背丈だったから
フライングではなくて
周回遅れ
のんびりしてて大丈夫?
モヘヤのセーター着てるけど
今週末は寒くなるって聞いたよ
さ 帰りましょ
って事で機内です
進行方向の右側の席をとったので
アルプスの山々が見えるはず
富士山は左の席じゃないと見えないかな
いつ電池がなくなるか、ドキドキだったから
今回は節電してモニター撮影せず
写真も少なめ
だけど
ここまで来たら写したい放題
南アルプスかな
望遠レンズを持って来たかったけれど
重たいもんね
機長から
「今、御嶽山が見えます」とアナウンスがありました
えっ!どこどこ?
早口で全然分らなかった
その後もどこを飛んでいるか分らないまま
窓ガラスにへばりついて外を見たり
地図を見たり
雪が積もっていそうな山を
考えてみると
最後は伊吹山か
大山?
六甲?
庄原?芸北?
中国山地は単独峰ではないし
やっぱり分らないけどいいや
そうだ
モノクロも撮っておこう
電池に余裕があるって素晴らしい!
雲も面白いし
BGMはチューリップのブルースカイ
大喜びでPLフィルター回して
楽しく遊んでいたら
終了の合図
二泊三日のバタバタ旅でした
次回から充電器は忘れないようにしなくちゃ
絶滅危惧植物のコーナーへ
ポスターには
クモイコゴメグサが地球上から絶滅し
ヒトツバノキシノブ
タイワンアオイラン
ツクシサカネランが
日本から絶滅したと書いてました
どこかでこっそり生き残ってくれていると信じたい・・
四国でひっそり生きているらしいのは
タヌキノショクダイ
ポスターを写しました
菌従属栄養植物です
光合成をせず菌を食べます
屋久島でクロヤツシロランが
去年見つかったというニュースも
ポスター撮り
こんなコーナーも
フラスコのような瓶に入って蓋がされてました
ヤクシマヒメアリドオシラン
咲いてます
帰る時にロビーで見つけた冊子
「kahaku event」の表紙
ムニンキヌラン
説明をかいつまんで書くと
「1935年小笠原諸島で発見されたが
翌年を最後に見つかっていないため
絶滅種に指定されていた
ところが
2017年南硫黄島の調査の際
発見され採集、栽培を試みたところ
2018年2月に開花
80年以上前の標本とDNA鑑定が一致した」
よく頑張ったね~
ランは強し!!!
「その後研究をすすめたところ
南西諸島から中国にかけて分布している事がわかり
1000キロ離れたどこかから
種が飛んだと考えられる」
ですって!
植物が生きようとする力の強さに感動しながら
来た時より元気になって
羽田行きのバスに乗りました
ガラス越しの写真ばかりでゴメンナサイ(^。^)