小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

ゲンノショウコ

2020年08月31日 | 花の記録

現に証拠が出るほどの

薬効があるから

ゲンノショウコ

 

薬草という事は

人の近くにあるってことで

大昔 我が家の近くにも咲いていたのですが

住宅地になって

なくなってしまいました

 

 

 

 

西日本では貴重な白花

 

 

 

 

このあと

もて遊ばれてしまい

 

 

 

 

 

別れは

はい サヨナラって

スパッとナイフのように

マジか・・


バアソブ

2020年08月29日 | 花の記録

昨日に引き続きキキョウ科の

バアソブ

 

 

 

 

外側の色が

白っぽいと

よく似たツルニンジン(ジイソブ)ではないかと

迷うのですが

外側の色は

関係ないと思うのです

同じ株の中に

チョコレート色と

ホワイトチョコ色が

あるのを見たからです

 

そして

ここは去年全部チョコ色だったのに

今年は白っぽい花が多かったのです

なので

何かの拍子に色が変わるのでは?

と思っています

 

蕾は緑の萼が被ってます

 

咲いている花は

何と呼ばれているかなんて

知ったこっちゃないわ~って

思ってるんでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

 


サワギキョウ

2020年08月28日 | 花の記録

キキョウと同じ色です

咲いているのは湿地で

沢じゃないけど

サワギキョウ

 

 

 

 

 

雄性先熟で

雄しべが花粉を出して

ポリネーター(マルバチ)に

花粉を持って行って貰っている間に

雌しべの準備を整える

近くで受粉しないよう

時間差攻撃で

遺伝子的に強くなる工夫です

 

サギソウとツーショットの

つもり

 

 

 

 

サワギキョウが有毒なのも

他の動物に食べられないための工夫で

この花一輪に

工夫がめいっぱい詰まっているんですね


シロシャクジョウ

2020年08月27日 | 花の記録

またまた菌栄養従属植物

シロシャクジョウ

 

これは咲いてないのかと思ったら

雄しべと雌しべは

花筒(白いぷっくりした部分)の中にあって

隠れているらしい

 

黄色の花に見える部分は

外花被片

平たく言えば萼で

花びらはないんだって

じゃ花びらのひとりごと終了(笑)

 

今年は大賑わい

雨がいい方に働いたようです

 

 

 

 

 

 

 

 

三枚のプロペラのような

翼があります

 

 

 

 

漢字で書くと

白錫杖

錫杖とは

修験者が持ち歩く杖

なるほど・・

 


ホソバシュロソウ

2020年08月26日 | 花の記録

ユリ科で良かったですよね

シュロソウ科はユリ科に

吸収合併されて

ユリ科シュロソウ属に

ちょっと違和感があるけれど

 

 

黄色の花粉が出て

もう終盤かな

何カ所かで見たので

ごちゃまぜで

 

 

 

 

ユリ科ねえ~?

 

 

 

暑い日の

日差しを受ける

深い赤

なんていう色になるんでしょう

葡萄色(えびいろ)

梅重(うめかさね)

唐紅(からくれない)

紅の八塩(くれないのやしお)

臙脂色(えんじいろ)

弁柄色(べんがらいろ)

日本語は

ホソバシュロソウの

色の数ほど

色の表現が豊富です