めんちじゃっきーをモミモミするオンラインのブログ…

ここは、やってるMMO・原付弄り・日々の出来事等を思うがままに書くチラシ裏です。
読んでも誰も得しません。

めんちさん、享年16歳と10ヶ月…ぐらいでした。

2023年04月26日 | 何か雑記な日記(読んでも得しない)
 先月末に事務所閉鎖に伴う退職をして、実家近くへ引っ越しましたが…その頃からめんちの具合がよくなかったのですが、先ほど亡くなりました。
16歳ということは、人間でいう80歳近いものらしいので、随分長生きしてくれたと思います。

いままでありがとうねぇ。

嫁さんが名古屋での夜勤終わりに捨てられるところを引き受けてきた子でした。
段ボールに入れて貰ってきたのですが、開けた途端に飛び出してきた…というある意味面白い子でしたね。
飼い主?曰く「すごく甘えん坊だ」と言ってたそうですが、その通りでいつもべったりくっ付いてました。
よく甘えてくる子で、元気なころはいつも布団で一緒に寝てましたが…最近は画像のようにファンヒーター前でぐったりしてました。

なお、画像は生前のもので4月頭ぐらい撮影ですが…基本写真撮らない人なんですみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一年ありがとうございました。

2022年12月31日 | 何か雑記な日記(読んでも得しない)
 来年もよろしくお願いします。
個人的な事ですが、来年は生活環境等大きく変わります。
まだまだ気が向いた時しか更新されない、役に立たない情報しか載りませんが…気が向いた時にでも覗いて見て下さい。
それでは、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日

2022年12月16日 | 何か雑記な日記(読んでも得しない)
最後の立ち入りが無事に終わった。

来年からやらずに済むと思うと…せいせいするなぁ^^

なお、今まで始末書は2枚出しました…もうそんな心配もしなくて良いねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋近い…はず

2022年09月12日 | 何か雑記な日記(読んでも得しない)
9月も半ばが始まりますね、夜は鈴虫の音色が目立つようになりましたが…まだ昼間の暑さが厳しいです。

今後のやりたいこと等をメモしておきつつ、生存報告をば。

①サンバーのフレーム吸気キャンセル
材料は有る程度買ってある…けど、暑くてやる気ががが
計画では、90度異形シリコンホースとVU塩ビ管(薄めの下水用?)とエルボでやるつもり

②BW’S修理
アクセルワイヤー切れは現状放置の方向で、転ばせてしまった際に曲がったブレーキレバーとキャブ清掃…辺りはやっておきたい
自賠責切れてるから走れないけど、走れる程度まではなんとかしたいなぁ

③引っ越し準備
今年度末に引っ越しするつもりなので、買い溜めしたものなどをいくらか少なくしておきたい
屋外物置は持っていけないだろし、解体方法も調べて…出来るだけ荷物少なくしておかないとなぁ

④事務所廃止準備
社員数減少の為、営業所をたたむ方針で進んでる…たたむなら退職して、実家付近にUターンするつもりで③です
ある程度小物の不用品は処分したのが、大物を少しでも片づけたいところではある

等を考えてますが、写真を撮りたがらないのでブログのネタとしては今一つw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立 Lo-D HF-01 再生作業

2022年02月05日 | 何か雑記な日記(読んでも得しない)
 先日の火傷は、水膨れが破れてフニャフニャして気持ち悪いです…

 で、なんで火傷したかは…慣れないはんだごてを使ってた時に加熱部分に接触したのですが、使ってた理由はタイトルの通りです。

 昨年、ハードオフを覗いてみたところ、何やら気になるスピーカーを見つけました。
大きさの割にずっしり重い…なんだこれと面白半分に購入したものが

日立「Lo-D HF-01」というもの。
ケースが金属製で重たいのに、大きさは小さい(高さ9㎝、幅6.8㎝、奥行き5.9㎝程)比較対象のタバコを止めてしまったので、なにやら懐かしい物体と撮影。

例によってレビューは先駆者様に任せるとして、問題は…鳴らす環境が全くないw
イヤホン端子ケーブルもついてたので、PCに繋いでみたが…3Wとか嘘だろ?ってぐらい音量が出ない。
同僚がアンプを持ってるそうなので、スピーカーケーブルを作ってそちらにお願いしたところ
「アンプでなら一応鳴るけど70Wとか厳しいし、低音全然なのに高音だけキンキンする…日常使用には厳しいんじゃないか?」
と言われたので、いっそスピーカーユニットを変えてもうちょっと良い音にしようなどと素人がゴチャゴチャやることにしました。

まず開けてみたところなんですが

ケースの側面は撮影してないのですが、こんな感じでした。
白い布の中にセラミックの四角い抵抗がある…どうやらこれを挟むことでイヤホン端子とスピーカー端子とのワット調節になっているのかと推測
(この後の写真には載ってないけど、外して配線を別でつなぐことにしました)
スピーカーユニットは5㎝ぐらい、固定用の穴の幅は6㎝程だったので、それっぽいのをAmazonで購入しました。
Claret Audio社 SZKE-53
ついでに背面端子も配線の入る穴が小さすぎるので、交換の為
オーディオファン社 スピーカーターミナル バナナプラグ対応 オーディオコネクタ 取り付け型 自作・補修用 オーディオ部品

以上2点、届いたので



まずは背面端子を交換、もちろんそのままでは使えそうに無かった為、端子取付を前後逆にして、ネジ穴開けて…



こんな感じにしました(※が、端子が金属スピーカーケースと接触しショートするので、後に薄いゴムシートを挟んでます…写真無いけどw)

次にスピーカーユニットを比較

大きさは問題ないんですが、取付穴が若干小さいので加工(穴の方向を適当にやってしまったけど、きにしない)
入ることを確認して配線をハンダ付け(中に指を焼いたw)



そして取付金具の厚みが薄い為、金属ワッシャーとシリコンワッシャーを使って固定…で完成!

もちろん完成写真は…無いですw

溜まっていたAmazonポイントで適当にアンプとACを7k程で購入し、鳴らしてみたのですが…なんだろう、音がこもる感じがする。
純正状態よりは低音も鳴るし、10Wユニットを40Wアンプで鳴らしてるので、元気に鳴るけど…なんか平面っぽく奥行きとか無い感じ。
JBLとまで行かなくても、サンワサプライよりマシな音にならないかと思ってたけど、下手するとサンワサプライの方が良い感じに聞こえる…

てことで、いっそバスレフ化にチャレンジしてみようかな…でダメならサンワサプライにユニット移植してしまおうかと思う週末です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする