また いい天気なので 行ってきました
本郷ふじやま公園のひな祭り
この大きな藁屋根の座敷に
たくさん並んでいました
わあ すごい
並べるのは大変だっただろうな
🌸いちばん新しいタイプ🌸の
場所をとらない💛お雛さま
まず 女性から
優しい色の 十二単の衣装 ❣
そして 凛々しい方
ダイナミックが文様の衣装 ❣
いちばんビックリしたお雛さま
🌸いちばん昔 昔のタイプ🌸のお雛様
見てください!
階段?は 2段しかありません
でも 本当に細かい凝った作りです
でも すごい昔 昔 超・昔です
なにせ 嘉永四年
17歳でお嫁入された方のお道具
この方の誕生祝い(1851年)のお品です
もう170年前のお話です
暗く・逆光だったので
しかたなく 少し編集しています
でも 精巧な作りがわかります
向かって 左の人形は
🌸お屋根や 御簾が付いています
真ん中の人形は
🌸背景には 美しい屏風
まあ丁寧に 描かれていること
いちばん右の人形は
🌸解放感のあるお部屋と御簾🌸
ガイドさんの説明によると
これらは 江戸時代の人形で
天皇さまと皇后さまらしい
偉い人は
男性は 東の方に座る(日いずるところの天子とか)
女性は 西の方に座る(私たちからみて左 です)
うまく撮れないので
かがんで がんばって撮ってみました
逆光で 超暗いのです
お顔や 衣装が違います
おめめ パッチリでなく・・
すっきりしたお顔
明るく補正したのですが・・
鼻筋もすっきり美しい (*^_^*)
このお人形は 眉はあるし
お口のお歯黒は ありません
扇の文様は丁寧に描かれています
最後は 🌸中間の時代のお雛さま🌸 です
昭和10年くらいかも・・とのこと
またまた 珍しく 階段が5段です
そして 木製なんです
ちがっているのは
男性が左で 女性が右でした
まだまだ わあ と思う
不思議なストーリーのお雛さまがありました
また 次回に