
まず始めに九州の地震と、そして未だ復興途上の東北の震災の被災者の皆様にお見舞い申し上げます。
さて、今回はですね…先日地震関連スレを覗いていたら
車中泊や避難所生活を余儀なくされている被災者の方の中には耳栓を必要としている人もいるんじゃないか?という書き込みを見まして、
ここはひとつ、長距離時代は1週間家に帰らずトラックで寝泊まりしていた車中泊のプロとして
ティッシュで作る使い捨て耳栓の作り方を紹介いたします。
題しまして
「愛知県より愛をこめて---どーらげない、よー寝れる耳栓の作り方」

まずティッシュを用意します。

1枚を二等分に裂いて

適当な幅になるよう折ります

この幅が耳栓の長さ(耳の穴に入る深さ)になるので、お好みの幅で折ってください。

お茶か水を口に含んでティッシュの短冊の端を少し湿らせます。

巻いていきます。

自分の耳の穴の大きさに合う直径になるよう、ティッシュをちぎって長さを調整してロールができたら

耳に差し込む先を湿らせます。外側から3巻きぐらい湿らせると良いんじゃないかと思いますが、お好みで…
以上、ワタシが長距離やってた頃に考えた使い捨て耳栓の作り方でした。
気になる音はかなり遮断してくれるので、どぇらよー(とても良く)眠れますよ。
ちなみに愛知県では「とても」「ものすごく」という意味の「どえらい」の変化形がたくさんあります。
「どえりゃあ」「どーらー」「どえらげにゃあ」「どーらげない」「どんぎゃー」「もえりゃあ」「めーらい」「もーらい」…
…ぜんぶ同じ意味です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます