【山 名】男体山 2484.5m(栃木県)
【日 程】令和4年6月25日(土)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】前橋4:30===6:30二荒山神社06:19---06:28一合目---06:52三合目06:57---07:17四合目07:18---07:27五合目07:38---08:07七合目08:15---08:35八合目 瀧尾神社08:40---08:57九合目08:58---09:18二荒山神社奥宮09:19---09:21男体山09:23---09:27太郎山神社09:42---09:44二荒山神社奥宮09:45---09:56九合目---10:09八合目 瀧尾神社10:15---10:28七合目10:34---10:56五合目---11:09四合目11:14---11:21三合目---11:38一合目----11:43二荒山神社中宮祠----11:45駐車場
【行 程】 L=9.1km + -1210m 行動時間5:30
【温 泉】日光山温泉寺 休憩奉納 500円
シロヤシオが似合う山だが今年は既に咲く時季は過ぎてしまった
しかし毎年、体力を測るバロメーターとしての男体山は欠かせない
土曜日とあって早朝から登山は多い
社務所で登拝料1000円を払い登頂開始
最初の鳥居を潜るといきなり急な階段
ここで急いで登ると直登続きの登山路に難儀してしまう
昨年まで無かった2合目の案内
昔と登山路が変わってしまい2合目の石標はここから右に50m程のところにある
4合目
3合目で工事用車道に出て、この4合目までは車道を歩く
ここからが登山路本番
5合目 避難小屋
6月上旬ならシロヤシオ越しに中禅寺湖が見られるが
やはりここまで咲き残ったシロヤシオも無かった
8合目 瀧尾神社
神社の上下に大きな鎖があるが江戸時代に作成された物の様に思われる
8合目を過ぎるとやや視界が開け真っ青な中禅寺湖が見える
ミツバオウレン
9合目の日陰に咲いていた
ここまで、サラサドウダンやベニサラサドウダンが咲いていた
9合目から少し登ると森林限界を越える
二荒山神社奥宮
山頂の二荒山大神
いつ見ても光っている
誰かが磨いているのだろうか?
太郎山神社 後ろに白根山
直ぐ近くで盛んに囀っていたイワヒバリ
コンパクトカメラでも撮れた
太郎山神社から中禅寺湖
太郎山~女峰山
下山後湯ノ湖にある温泉寺へ
熱い源泉かけ流し風呂に入り
昼寝をしてから帰宅
今年も無事男体山に登ることが出来た
赤城山荒山と男体山が我が登山体力のメルクマール
来年も無事登れることを祈願してきました
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます