
【山 名】巻機山 1967m (群馬県)
【日 程】2022(令和4)年5月19日(木)
【同 行】単独
【天 候】快晴
【ルート】前橋4:30===桜坂駐車場06:32----07:22 5合目07:34-----08:19 6合目08:20----10:15 1812m----11:24----5合目11:30----12:16桜坂駐車場
【行 程】 L=7.8km + -1090m 行動時間5:50
【温 泉】駒子の湯 木曜休館

桜坂駐車場
大型連休も終わった平日、さすがに空いている
登山口付近にはスミレが多く咲いている

スミレサイシン?

ツボスミレ(ニョイスミレ)?
駐車場から1時間程で5合目へ
ここで一休み

5合目から米子沢

青空に映えるタムシバ


ムラサキヤシオツツジ
六万騎山で見たユキグニミツバツツジとよく似た色合い
調べてみると、ムラサキヤシオは五葉、ユキグニミツバは三葉とあるが
花期には葉が展開しておらず五葉か三葉か良く解らない
花は、ムラサキヤシオは丸く、ユキグニミツバは切れ込みが深い

ユキグニミツバツツジ(2022.04.22 六万騎山で撮影)

標高1200mを過ぎた当たりから林床に雪が現れる

お気に入りの風景
明るい残雪のブナ林歩きは心弾む

何時もはツボ足で歩くが
チェーンスパイクを購入、なかなか具合が良い

六合目附近 青空に映えるブナ

苗場山方面

谷川連峰 万太郎方面

天狗岩

雪が融けた所には、ショウジョウバカマやイワウチワ

1500m附近でブナ林を抜けると一面の雪原

苗場山方面を振り返る

対岸の岩盤上の雪が轟音をたてて雪崩を起こしていた

7合目
ここで2度目の休憩
ここにカメラを置き忘れ、1時間約300m程登る
9合目(ニセ巻機山)手前まで登りカメラを忘れたことに気付き引き返す
幸い、置いた所にカメラはあったが
再び急な斜面を登りなおす気力は無く下山した

マンサク

タムシバの向こうに大源太
7合目で休んでいると後続の40代と思われる男性に
「お父さん、初めての山なので見える山の名を教えて」
「お父さん、この先の雪の状態はどうなのかな?」
と声をかけられた
(お父さん?失礼なヤツだなと思うが)
アラ古希で白髪頭なのだから、彼のお父さん位の年代に見えるのだろう
自分では若いと思っていても客観的には年寄りだ
「お爺さん」と言われないだけ良いか
最近、お爺さんは物忘れが酷い
久しぶりの快晴
楽しい山歩きも忘れ物をしては興覚め
最近よく物を失くしてしまうお爺さんになった
脳ドックを受けた方が良いのだろうか?
↓そんな訳で ボタンを押していただければ嬉しく思います

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます