
近津神社(福岡県直方市)を掲載しました。
近津神社(ちかづじんじゃ)
【鎮座地】〒822-0002 福岡県直方市頓野1545−2 旧筑前国 鞍手郡
【御祭神】伊弉諾尊 伊弉册尊 軻遇突智神 (配祀)蛭子命
【例祭】4月21日 祈年祭 7月15日 夏越祭 10月21日 例祭
【旧社格等】 村社
【御由緒】
近津神社御由緒
伊弉諾大神(イザナキノオオカミ)
御祭神 伊弉册大神(イザナミノオオカミ)
軻遇槌大神(かぐツチノオオカミ)
景行天皇平定より八年後(西暦七十九年)熊襲征討のため入国した日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、土豪大兄彦が献じた御神器の弓矢をこの地に鎮祭した。玉体を近くに守り給うとの意をもって近津大神と稱し、又戦に千度勝つようにとの願いをこめて千勝社とも呼ぶ。
主祭神の伊奘諾命・伊奘冊命は健康長寿の神として、又軻遇槌大神は火の神として昔より多くの人たちの信仰を集めている。
境内には直方藩主黒田長清の歌碑や当地名発祥の源となった十堂像も祀られている。
社殿は慶長元年(一五九六)雷火のため焼失、寛文13年(一六七三)に再建され、その後大正十四年現在の神殿・拝殿を新築した。
(境内御由緒石碑より)
当社は直方市の中心地JR筑豊線直方駅から遠賀川に架かる「日の出大橋」を越えて県道28号線を東に2Kmほどの頓野にあります。
鳥居前に近津川が流れていて参道へは朱の欄干の橋をわたります。
一の鳥居から参道
橋をわたり鳥居をくぐると石段の参道の上が境内になっています。
境内入口の鳥居から拝殿
拝殿

拝殿への参道の両脇にひがん桜がぽつんと咲いていました。
拝殿から本殿
拝殿内には絵馬が奉納されています。
本殿

本殿は神門から四方を瑞垣で囲まれています。
社殿全景

境内には大きな樹木も多数あります。
近津神社(ちかづじんじゃ)
【鎮座地】〒822-0002 福岡県直方市頓野1545−2 旧筑前国 鞍手郡
【御祭神】伊弉諾尊 伊弉册尊 軻遇突智神 (配祀)蛭子命
【例祭】4月21日 祈年祭 7月15日 夏越祭 10月21日 例祭
【旧社格等】 村社
【御由緒】
近津神社御由緒
伊弉諾大神(イザナキノオオカミ)
御祭神 伊弉册大神(イザナミノオオカミ)
軻遇槌大神(かぐツチノオオカミ)
景行天皇平定より八年後(西暦七十九年)熊襲征討のため入国した日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、土豪大兄彦が献じた御神器の弓矢をこの地に鎮祭した。玉体を近くに守り給うとの意をもって近津大神と稱し、又戦に千度勝つようにとの願いをこめて千勝社とも呼ぶ。
主祭神の伊奘諾命・伊奘冊命は健康長寿の神として、又軻遇槌大神は火の神として昔より多くの人たちの信仰を集めている。
境内には直方藩主黒田長清の歌碑や当地名発祥の源となった十堂像も祀られている。
社殿は慶長元年(一五九六)雷火のため焼失、寛文13年(一六七三)に再建され、その後大正十四年現在の神殿・拝殿を新築した。
(境内御由緒石碑より)
当社は直方市の中心地JR筑豊線直方駅から遠賀川に架かる「日の出大橋」を越えて県道28号線を東に2Kmほどの頓野にあります。
鳥居前に近津川が流れていて参道へは朱の欄干の橋をわたります。
一の鳥居から参道

橋をわたり鳥居をくぐると石段の参道の上が境内になっています。
境内入口の鳥居から拝殿

拝殿


拝殿への参道の両脇にひがん桜がぽつんと咲いていました。
拝殿から本殿

拝殿内には絵馬が奉納されています。
本殿


本殿は神門から四方を瑞垣で囲まれています。
社殿全景


境内には大きな樹木も多数あります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます