
4/04(金)、瀧廉太郎作曲の「荒城の月」のモデルとされる、昭和11年国指定史跡の岡城跡に行って来ました。
ここの桜は「日本のさくら名所100選」に数えられています。
本当は4/6(日)に開催される「大名行列」に合わせて行こうと計画していましたが、第一目的の廣瀬神社、他の神社参拝もあり混雑を避けてこの日にしました。
岡城跡の歴史、見所等詳細は竹田市の公式サイトをご覧下さい。
当日は天気も良く、桜も満開で人出もそんなに多くなくゆっくりと見物(撮影)できました。
入り口
正面に大手門跡の石垣が見えます。
大手門への坂道にある
「史跡 岡城跡」の標識
大手門跡
急な坂道を上るとみごとな石組です。
桜の馬場と朱印倉跡
本丸に向かう道路沿いにも桜並木が続いています。
西中仕切から見た石垣
西中仕切跡
二の丸跡から九重連山
中央奥にうっすら見える久住山(1786.8m)、その右、大船山(1786.2m)、から黒岳(1357m)
瀧廉太郎像
二の丸跡にあります。
「荒城の月」の歌碑
本丸跡、岡城天満神社の左手前にあります。
作詞の土井晩翠の直筆を刻んだものです、2番の唱歌では「霜の色」が
「夜半の霜」になっています。
本丸跡から
全ての石垣に
手すり、防護柵など一切なく近づくと目がくらみます。
本丸跡の石垣
家族団らん
大手門跡への坂道を上から
昨年の熊本城に続いてこの季節は「桜と城」をテーマに今後も計画しようと思っています。
「荒城の月」
土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲
1.春高樓の花の宴
めぐる盃かげさして
千代の松が枝わけいでし
昔の光いま何處
2.秋陣營の霜の色
鳴き行く雁の数見せて
植うる劔に照りそひし
昔の光いまいづこ
3.今荒城のよはの月
替わらぬ光たがためぞ
垣に殘るはただかつら
松に歌ふはただあらし
4.天上影は替らねど
榮枯は移る世の姿
寫さんとてか今もなほ
鳴呼荒城のよはの月
お聞きになりたい方はこちらからどうぞ、珍しいのを見つけました。
ここの桜は「日本のさくら名所100選」に数えられています。
本当は4/6(日)に開催される「大名行列」に合わせて行こうと計画していましたが、第一目的の廣瀬神社、他の神社参拝もあり混雑を避けてこの日にしました。
岡城跡の歴史、見所等詳細は竹田市の公式サイトをご覧下さい。
当日は天気も良く、桜も満開で人出もそんなに多くなくゆっくりと見物(撮影)できました。
入り口

大手門への坂道にある

大手門跡

桜の馬場と朱印倉跡

本丸に向かう道路沿いにも桜並木が続いています。

西中仕切から見た石垣

西中仕切跡

二の丸跡から九重連山

中央奥にうっすら見える久住山(1786.8m)、その右、大船山(1786.2m)、から黒岳(1357m)
瀧廉太郎像

「荒城の月」の歌碑

本丸跡、岡城天満神社の左手前にあります。
作詞の土井晩翠の直筆を刻んだものです、2番の唱歌では「霜の色」が
「夜半の霜」になっています。
本丸跡から

全ての石垣に

本丸跡の石垣

家族団らん

大手門跡への坂道を上から

昨年の熊本城に続いてこの季節は「桜と城」をテーマに今後も計画しようと思っています。
「荒城の月」
土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲
1.春高樓の花の宴
めぐる盃かげさして
千代の松が枝わけいでし
昔の光いま何處
2.秋陣營の霜の色
鳴き行く雁の数見せて
植うる劔に照りそひし
昔の光いまいづこ
3.今荒城のよはの月
替わらぬ光たがためぞ
垣に殘るはただかつら
松に歌ふはただあらし
4.天上影は替らねど
榮枯は移る世の姿
寫さんとてか今もなほ
鳴呼荒城のよはの月
お聞きになりたい方はこちらからどうぞ、珍しいのを見つけました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます