![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/816b02a6779c860386acf5f6ad7b100e.jpg)
八丁平の渓流で登山道を確認しに沢登りしたN氏がしばらくすると戻ってきました。
沢の上には道らしき物がないようで、再度周りの見渡したら、沢の反対岸に赤いリボンが枝に着き、下をよく見ると道らしき物を発見しましたが、
時間を見ると14:00時になっていました。先ほど登ってきた道は、松の木に覆われて、足下が暗く、戻るのにぎりぎりの時間帯と判断し、引き返すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/ca099d930776022c31d2df12be408bbd.jpg)
下りは、順調に距離を稼ぎあっという間に、朝も登ってきた緩やかな林道に出ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/816b02a6779c860386acf5f6ad7b100e.jpg)
唐松の落ち葉の柔らかい絨毯がとても気持ちよく、初山行のM氏も心に余裕が出来たみたいで周りの風景を楽しみながら盛んにシャッターを切っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/15a44e9bd92c4230676e8d7b432ea053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/28e77cafba1967f426a15fa2a11084b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/595cf0180fa6bccdbc61ada96649b220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/99d4e443d3c94774114e2af1bf42ca1f.jpg)
15:00時金峰山を後にして、帰路へ、運転をN氏に交替してもらい自分は、助士席から風景を観賞し朝撮影できなかった風景を撮ることにしました。
車窓からの眺めは、絶景で朝観賞できなかった分を楽しむことが出来ました。
車窓からも撮影を試みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0b/baf1ad337c37bf2d884d88eee3eb706d.jpg)
雪のかぶった八ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/958ff9d83a3d1e8814a98adcb5e1a020.jpg)
目の前に富士山がドカーンと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/aa84c7301451f345dcbc25a575c66c8c.jpg)
八ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6c/aab99c8b43a6549e573c4b34f7171c0e.jpg)
富士山がまたおいでよと、ほほえんでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/9bd01cd0ef868284fbfdfd4345f64823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/361653eeb6780478cec5d42a1071376c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/6a92f088a347765fb32ef3023f6b22f3.jpg)
次第に富士山が小さくなり、見えなくなってきました。
今回は山頂を踏むことが出来ませんでしたが、3人とも普段目にすることが出来ない風景と、静かな自然に癒されて、満足の一日となりました。
来年またこちらの山に来たいとの意見で、全員一致しました。
11月を過ぎると、1,500m以上の山は、フル冬装備しないときついことが気付かされました。お天気の急変もなく今回は無事山行終了したことは、ラッキーだったとおもいます。今後冬時期に山行される皆様、装備はぬかりなく、しっかりと準備しましょう。命に関わりますので・・・
野澤(のざわ)
牛久市 阿見町 つくば市南部 不動産 土地 戸建て お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅
沢の上には道らしき物がないようで、再度周りの見渡したら、沢の反対岸に赤いリボンが枝に着き、下をよく見ると道らしき物を発見しましたが、
時間を見ると14:00時になっていました。先ほど登ってきた道は、松の木に覆われて、足下が暗く、戻るのにぎりぎりの時間帯と判断し、引き返すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/ca099d930776022c31d2df12be408bbd.jpg)
下りは、順調に距離を稼ぎあっという間に、朝も登ってきた緩やかな林道に出ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/816b02a6779c860386acf5f6ad7b100e.jpg)
唐松の落ち葉の柔らかい絨毯がとても気持ちよく、初山行のM氏も心に余裕が出来たみたいで周りの風景を楽しみながら盛んにシャッターを切っておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/15a44e9bd92c4230676e8d7b432ea053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/28e77cafba1967f426a15fa2a11084b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/595cf0180fa6bccdbc61ada96649b220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f9/99d4e443d3c94774114e2af1bf42ca1f.jpg)
15:00時金峰山を後にして、帰路へ、運転をN氏に交替してもらい自分は、助士席から風景を観賞し朝撮影できなかった風景を撮ることにしました。
車窓からの眺めは、絶景で朝観賞できなかった分を楽しむことが出来ました。
車窓からも撮影を試みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0b/baf1ad337c37bf2d884d88eee3eb706d.jpg)
雪のかぶった八ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c1/958ff9d83a3d1e8814a98adcb5e1a020.jpg)
目の前に富士山がドカーンと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/aa84c7301451f345dcbc25a575c66c8c.jpg)
八ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6c/aab99c8b43a6549e573c4b34f7171c0e.jpg)
富士山がまたおいでよと、ほほえんでいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/9bd01cd0ef868284fbfdfd4345f64823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/361653eeb6780478cec5d42a1071376c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4e/6a92f088a347765fb32ef3023f6b22f3.jpg)
次第に富士山が小さくなり、見えなくなってきました。
今回は山頂を踏むことが出来ませんでしたが、3人とも普段目にすることが出来ない風景と、静かな自然に癒されて、満足の一日となりました。
来年またこちらの山に来たいとの意見で、全員一致しました。
11月を過ぎると、1,500m以上の山は、フル冬装備しないときついことが気付かされました。お天気の急変もなく今回は無事山行終了したことは、ラッキーだったとおもいます。今後冬時期に山行される皆様、装備はぬかりなく、しっかりと準備しましょう。命に関わりますので・・・
野澤(のざわ)
牛久市 阿見町 つくば市南部 不動産 土地 戸建て お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます