
水曜日は雨の予報になっておりましたので、
普段の運動不足解消するために最低週一は散策しないとと思っていましたので、
一日繰り上げて、昨日・宝篋山を散策してきました。
*コースは、小田休憩場~極楽寺コース~山頂をピストンすることに!!
連休のど真ん中に当たりますので、小田の駐車場が満車になる前に到着できるよう、
牛久市を6:30時に出発、連休とあって国道はガラガラに空いており、
小田の駐車場に7:15時の到着、駐車場はこの時間でも、すでに半分が埋まっておりました。
危なかった~。
休憩場に立ち寄り、装備を整経て8:00時散策開始、
休憩場にも後から次々とハイカーが立ち寄ってきます。

普段と違い、若いご家族連れが多く来ていました。

準備を整経ている間に、写真のように駐車場は満車に近いような状況に。

田んぼの平らなあぜ道を写真を撮りウォーミングアップを兼ねゆっくりと行きます。

フジの花が満開になっています、あちこちで見かけます。






あぜ道を行くと約15分で、大きな公園につきます。ここから先は山道になります。

少しトイレ休憩して、山道へ向かいます。

極楽寺コースでも、沢すぐ横にそってゆくコースと、沢の右寄りのコースがあります。

右寄りのほうが沢から少し離れますが、歩きやすいのでこちらを進みます。

沢を上から見下ろすような山道になります。

8:32時に5条の滝に到着、山頂まで約三分の一の距離です。

8:38時こころの滝に到着。






白い幹が太郎こぶし、半端なく太い。


沢沿いから離れてゆくと最初の景観良好ポイントになります、冬には富士山が見えるそうです。
今回はかすんでいてつくば市街が見えました。


9:10時・水分補給と小休止。

10分ほど休憩後に山頂へ向かいます。
ここからは落葉樹樹林帯の森になります。

森の下のほうまで日が差しますので、つつじが見事に咲き、見ごろを迎えてます。





さらに登ると9:45時に大岩群が山道に出てきました。山頂まで残すところ4分の1のところになります。











新緑が先月より濃くなってきて、山野草も多くみられるようになってきました。





山道の整備の進んできて、新しい休憩場所ができています。


10:05時こぶしの展望所に到着、ここでも少し休憩する。

新緑の稜線の向こうに、つくば市市街地が薄らぼんやりと見える。






小休止している間も、登ってくる方や早くも下山される方など、人の流れが止まらない。
ここまで人気が出てくるとは思っていませんでした。
5分ほど休憩後に、山桜の森に立ち寄りました、下草が刈られてとても明るくなっています。

10:15時に下草がなく広い広場になているところに到着。





常願寺コースを見る、山桜の森で極楽寺コースと合流する。

山頂への道。

山桜に囲まれたベンチとテーブル。山桜満開の時にここでお昼を食べたが最高でした。


山頂直下。


ジュウニヒトエがありました。





つくば市方面を望む。







10:32時、バイオトイレのある山頂直下広場の到着。

のんびりと写真を撮りながら2時間30分かけてようやく山頂が見えてきました。
明日に続く。
牛久市 牛久市周辺 つくば市南部 不動産 土地 一戸建 お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅
普段の運動不足解消するために最低週一は散策しないとと思っていましたので、
一日繰り上げて、昨日・宝篋山を散策してきました。
*コースは、小田休憩場~極楽寺コース~山頂をピストンすることに!!
連休のど真ん中に当たりますので、小田の駐車場が満車になる前に到着できるよう、
牛久市を6:30時に出発、連休とあって国道はガラガラに空いており、
小田の駐車場に7:15時の到着、駐車場はこの時間でも、すでに半分が埋まっておりました。
危なかった~。
休憩場に立ち寄り、装備を整経て8:00時散策開始、
休憩場にも後から次々とハイカーが立ち寄ってきます。

普段と違い、若いご家族連れが多く来ていました。

準備を整経ている間に、写真のように駐車場は満車に近いような状況に。

田んぼの平らなあぜ道を写真を撮りウォーミングアップを兼ねゆっくりと行きます。

フジの花が満開になっています、あちこちで見かけます。






あぜ道を行くと約15分で、大きな公園につきます。ここから先は山道になります。

少しトイレ休憩して、山道へ向かいます。

極楽寺コースでも、沢すぐ横にそってゆくコースと、沢の右寄りのコースがあります。

右寄りのほうが沢から少し離れますが、歩きやすいのでこちらを進みます。

沢を上から見下ろすような山道になります。

8:32時に5条の滝に到着、山頂まで約三分の一の距離です。

8:38時こころの滝に到着。






白い幹が太郎こぶし、半端なく太い。


沢沿いから離れてゆくと最初の景観良好ポイントになります、冬には富士山が見えるそうです。
今回はかすんでいてつくば市街が見えました。


9:10時・水分補給と小休止。

10分ほど休憩後に山頂へ向かいます。
ここからは落葉樹樹林帯の森になります。

森の下のほうまで日が差しますので、つつじが見事に咲き、見ごろを迎えてます。





さらに登ると9:45時に大岩群が山道に出てきました。山頂まで残すところ4分の1のところになります。











新緑が先月より濃くなってきて、山野草も多くみられるようになってきました。





山道の整備の進んできて、新しい休憩場所ができています。


10:05時こぶしの展望所に到着、ここでも少し休憩する。

新緑の稜線の向こうに、つくば市市街地が薄らぼんやりと見える。






小休止している間も、登ってくる方や早くも下山される方など、人の流れが止まらない。
ここまで人気が出てくるとは思っていませんでした。
5分ほど休憩後に、山桜の森に立ち寄りました、下草が刈られてとても明るくなっています。

10:15時に下草がなく広い広場になているところに到着。





常願寺コースを見る、山桜の森で極楽寺コースと合流する。

山頂への道。

山桜に囲まれたベンチとテーブル。山桜満開の時にここでお昼を食べたが最高でした。


山頂直下。


ジュウニヒトエがありました。





つくば市方面を望む。







10:32時、バイオトイレのある山頂直下広場の到着。

のんびりと写真を撮りながら2時間30分かけてようやく山頂が見えてきました。
明日に続く。
牛久市 牛久市周辺 つくば市南部 不動産 土地 一戸建 お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます