![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/b3d0fd8aebe79e6b821b66defd89c9c6.jpg)
10:00時に近くなってきたことも有り、
徐々に登ってくる方々が増えてきた。
葵の滝上の登山道横には、巨木で有名な太郎こぶしがある、木の高さが半端なく高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/570302d501c2b8fe1f8c904135fe9815.jpg)
下から見上げても、幹は途中までしか見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/b732142b6f38d8d19991dc372bea24b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/5955444a5994a768a72c58193bc7f29a.jpg)
幹周りも見ていただいたとおりの太さがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/3de55aec1c190155284105b1c24486ec.jpg)
これだけ大きなこぶしはめったに見かけることが無いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/719dca267451f29c70fadceea8f90a0c.jpg)
葵の滝休憩場を上から見る。
9:50時純平歩道合流地点に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/d415f9f6286c58a371b04b21453c500f.jpg)
ここから少し平らになってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/f9b0a0ded23d503b3247cce893691678.jpg)
大きな岩がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/fb9a77e174150c85dd6d940e0aba2dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/d50b87e2679395d410e9a0c07c0a99e1.jpg)
少し眺望が開けたとこに直ぐに出る、南西側が眺望良好だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fd/ca7eb0628d22bdf7233d671484451f79.jpg)
以前来たときには、富士山眺望何とかとの、看板場有りましたが、無くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/381081ce6c9933e9d1897b2f1078f5da.jpg)
南西側にはつくば市の街並みが、曇り空の中うっすらと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/542c6bbf08c29c0872fc65f90372f584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a1/d9e5931c7a3e56e3d028f478d5583b7a.jpg)
明るい樹林帯の中を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/f2680641431b4c14ac723eb987ab4e9b.jpg)
標高は350m以上の高さになってきたが、紅葉にはまだ、早いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f3/3ea5f8189754886377a5026f6070031b.jpg)
依然曇りでどんよりとして、雲が切れてこないが、気温を見てみると20度近く有り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/aabcd33ea121b79be3a96446c0e3873c.jpg)
全身うっすらと汗ばんできた、時刻は9:57時だが、5分ほど休憩し、汗を乾かす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/85/0603b342376ac0bc9978605b4a23e116.jpg)
体が冷えない前に歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/d088a35401319ba08dfcb72795360a6a.jpg)
少しゆくと、若干色づきき始めた枝振りを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/50/694597547ca088686dce49ea48d09c18.jpg)
紅葉というのには、微妙・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/a1fa421db1cb3ac5f9fb528204f69902.jpg)
キノコが生えています。国定公園内になりますので、山菜採りや茸狩は禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/d0cf97d73d133506d19ba4bd96d2db55.jpg)
植生などが細かく解説されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/c2f40b6844ddf9e336dfb26bcc786a13.jpg)
大空に向かってまっすぐに伸びるホオノキ・春には大きな花が咲き、周りにほお花の香りが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/0ca59c6126e7375692e2c45ba3c34c02.jpg)
ほぼ平らな山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/3bb13b72cd0e02efc95fd88afb4fdc24.jpg)
モミジが少し紅葉が始まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/dc0b3a4c8ddfe01c58bfe2ae5ef6516f.jpg)
10:08時に山頂と純平歩道の分岐に出る、純平歩道はこの後30分ほどかなり下り、常願寺コースと合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/aa/edad8f32ab6c13c2177008129bbe3d9b.jpg)
ここから山頂手前は、少しだけ傾斜が出てくるが、ゆっくりと登れば、楽に通過できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/e74d0a9be4d299ec7934346472ec8879.jpg)
山椿などが沢山有り、これから長い時期、椿花が出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/995d9f43095738b5b81c93d314f4230a.jpg)
10:13時、さらに上に、山頂まで1kmを切ってきている、
路面が濡れているときはかなり滑りそうだ、雨の日は慎重に!
明日に続く。
さて、皆様方から沢山ご要望いただいている、
牛久市周辺の物件情報ですが、皆様のご希望に近い、
新たな情報は出てきて、おりませんでした。
また頑張って集めてきますので、少しお時間下さい。
戸建ても少なくなってきておりますので、ご注意いただければと思います。
牛久市 牛久市周辺 つくば市南部 不動産 土地 一戸建て、お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅。
徐々に登ってくる方々が増えてきた。
葵の滝上の登山道横には、巨木で有名な太郎こぶしがある、木の高さが半端なく高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/92/570302d501c2b8fe1f8c904135fe9815.jpg)
下から見上げても、幹は途中までしか見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/21/b732142b6f38d8d19991dc372bea24b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b6/5955444a5994a768a72c58193bc7f29a.jpg)
幹周りも見ていただいたとおりの太さがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/13/3de55aec1c190155284105b1c24486ec.jpg)
これだけ大きなこぶしはめったに見かけることが無いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/719dca267451f29c70fadceea8f90a0c.jpg)
葵の滝休憩場を上から見る。
9:50時純平歩道合流地点に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/d415f9f6286c58a371b04b21453c500f.jpg)
ここから少し平らになってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/f9b0a0ded23d503b3247cce893691678.jpg)
大きな岩がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/fb9a77e174150c85dd6d940e0aba2dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d4/d50b87e2679395d410e9a0c07c0a99e1.jpg)
少し眺望が開けたとこに直ぐに出る、南西側が眺望良好だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fd/ca7eb0628d22bdf7233d671484451f79.jpg)
以前来たときには、富士山眺望何とかとの、看板場有りましたが、無くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/381081ce6c9933e9d1897b2f1078f5da.jpg)
南西側にはつくば市の街並みが、曇り空の中うっすらと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7d/542c6bbf08c29c0872fc65f90372f584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a1/d9e5931c7a3e56e3d028f478d5583b7a.jpg)
明るい樹林帯の中を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d3/f2680641431b4c14ac723eb987ab4e9b.jpg)
標高は350m以上の高さになってきたが、紅葉にはまだ、早いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f3/3ea5f8189754886377a5026f6070031b.jpg)
依然曇りでどんよりとして、雲が切れてこないが、気温を見てみると20度近く有り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/aabcd33ea121b79be3a96446c0e3873c.jpg)
全身うっすらと汗ばんできた、時刻は9:57時だが、5分ほど休憩し、汗を乾かす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/85/0603b342376ac0bc9978605b4a23e116.jpg)
体が冷えない前に歩き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/d088a35401319ba08dfcb72795360a6a.jpg)
少しゆくと、若干色づきき始めた枝振りを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/50/694597547ca088686dce49ea48d09c18.jpg)
紅葉というのには、微妙・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/a1fa421db1cb3ac5f9fb528204f69902.jpg)
キノコが生えています。国定公園内になりますので、山菜採りや茸狩は禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/24/d0cf97d73d133506d19ba4bd96d2db55.jpg)
植生などが細かく解説されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7a/c2f40b6844ddf9e336dfb26bcc786a13.jpg)
大空に向かってまっすぐに伸びるホオノキ・春には大きな花が咲き、周りにほお花の香りが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ac/0ca59c6126e7375692e2c45ba3c34c02.jpg)
ほぼ平らな山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3f/3bb13b72cd0e02efc95fd88afb4fdc24.jpg)
モミジが少し紅葉が始まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/dc0b3a4c8ddfe01c58bfe2ae5ef6516f.jpg)
10:08時に山頂と純平歩道の分岐に出る、純平歩道はこの後30分ほどかなり下り、常願寺コースと合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/aa/edad8f32ab6c13c2177008129bbe3d9b.jpg)
ここから山頂手前は、少しだけ傾斜が出てくるが、ゆっくりと登れば、楽に通過できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/e74d0a9be4d299ec7934346472ec8879.jpg)
山椿などが沢山有り、これから長い時期、椿花が出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/995d9f43095738b5b81c93d314f4230a.jpg)
10:13時、さらに上に、山頂まで1kmを切ってきている、
路面が濡れているときはかなり滑りそうだ、雨の日は慎重に!
明日に続く。
さて、皆様方から沢山ご要望いただいている、
牛久市周辺の物件情報ですが、皆様のご希望に近い、
新たな情報は出てきて、おりませんでした。
また頑張って集めてきますので、少しお時間下さい。
戸建ても少なくなってきておりますので、ご注意いただければと思います。
牛久市 牛久市周辺 つくば市南部 不動産 土地 一戸建て、お住まい探しは、ひたち野ファミリー住宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます