
今回は食うかいさん企画でトシちゃん、sanaeさんと田浦梅林に行くことになった。
ここは私は一昨年の2月にsanaeさん達は2月1日に訪れているが、今回はどうだろう。
あるプランの為に数日前に○○を購入した。そして、晴れて温かくなるという予報が出た。これでバッチリだ。14日金曜日は仕事終わりが遅くなった。翌朝は9:30田浦駅集合、国分寺は7:07で良い。疲れていたのでこの日の準備は諦め、翌朝4:30にアラームをセットし、21:30にベッドへ。
当日はアラーム一発で起床。今週も武田砂鉄プレ金ナイトを聴きながら、洗濯物を干して、朝食トイレを済ませた。それから登山の準備開始。いや今回は山じゃないか(^_^;)
一昨年のように三浦アルプスをガッツリ歩くわけではないが、先月の吾妻山のようにデイバッグでは〇〇が入らない。そこで大げさだが、いつものミレーのザックを担ぐことにした。ただし、色々なものを出しているのでデジイチと昼食を入れたデイバッグ、そして○○だけなので大分軽くなった。また、気温が上がるとの予報に、ダクロンのTシャツ、ラガーシャツ、秋冬用の山ウェアを着ていくことにした。一方、タイツはユニクロ、登山靴ではなく、ウォーキングシューズという中途半端な恰好になった(^_^;)
明るくなってから家族の布団を干し、6:45に出発。この時間はまだ肌寒く、ニット帽にネックウォーマーを装着。そして、数日前からマスクを着用しているが、今日も同様だ。毎年のことながら、この季節はめんどくさい(>_<)
国分寺駅7:07の中央特快へ。予想通り座ることは出来なかった。網棚にザックを乗せ、まとめて土曜日を聴きながら時間を過ごした。四ツ谷(だったかな)で前の乗客が降り、終点まであと10数分だが座ったのが、失敗だった。「次は神田~」とのアナウンスに気付いた。つまり東京に着いて折り返してしまったわけだ(^_^;)
神田で降りて、次の上りに乗り換えた。東京駅は横須賀線の乗り換えに結構な距離を進まないといけない。エスカレーターで下って、大急ぎで横須賀線に乗りこんだ。勿論始発なので座れた。一度失敗したが、次は逗子駅乗り換えで田浦着が9:21なので余裕がある。集合には間に合うと、逗子駅到着1分前にアラームをセットし、目を瞑った。
・・・
「○○で踏切に人が立ち入った為、安全確認をしておりま~す」
結局品川駅で10数分のロス。約束時間は守れそうにない。迷惑をかけてしまうが、後でLINEをいれることにした。アラームはそのままに、目を瞑った。再び目が覚めたのが戸塚あたりだったかな。
さすがに今度は眠ることは出来ず、起きたまま終点の逗子に着いたのが9:17。次の久里浜行きは9:33なので遅刻確定だ。皆さんにLINEを入れてからトイレへ。「トイレ→」の表示はあるものの随分歩く羽目になった。そうだ、一昨年の2月は三浦アルプスの終点がこの逗子駅で、登山タイツを履き替える為にここのトイレを使ったことを思い出した。トイレを出て、目の前に居た電車は新宿経由千葉行き。逗子は長距離電車の始発駅と改めて分かった。
9:33の久里浜行きは定刻に出発。9:40に田浦に着き、皆さんが待っている筈の改札を目指して急いだ。改札を出てすぐのベンチに皆さんは待っていた。トシちゃん、sanaeさんが乗った電車は踏切トラブルの前で、この後の電車が遅延しているとの放送を聞いたそうだ。
9:50 YAMAPを起動させ、出発。歩き出して数分、いや数秒、フリースベストを脱ぎ、ニット帽をハットに被り直した。早速皆さんを待たせてしまった。<m(__)m>
前回と同様に田浦隧道へ
国道16号にかかる陸橋を上り降りした。トシちゃんと食うかいさんはこの先のルートを相談中。
田浦の住宅街の中をトシちゃんの話しを聴きながらのんびり歩いた。遠目に「田浦梅林」のデカい表示が見える。この分岐は左へ
私が一昨年通ったルート、トシちゃん、sanaeさんが通ったルートは同じだったが、そこは傾斜が急な階段登りだった。今回はトシちゃんが下調べした傾斜の緩い階段のルートへ行くという。
今回もLINEでsanaeさん、トシちゃん、食うかいさんから画像を頂いた。それぞれSP、TP、KPで表記する。
SP 「だりの田橋」を渡る。
SP 田浦梅林へのルートはいくつもあるが、確かにここの傾斜は緩かった。
簡易トイレの間から梅林へ。数人の観光客が居たが、中にはザックを担いだ方も居た。彼らはこの後、三浦アルプスに向かうのだろう。
今回はデジイチを担いで来た。集落を見下ろしてパチリ。この付近ではスイセンはそこそこ咲いていたが、梅の咲き具合はまだまだという感じだった。
展望台方面へ
スイセンは何か所かで撮ったが、この付近が一番密集していた。
一昨年も来た広場へ
数十m移動して海が見える方へ
田浦港
巨大な○○ ←何だっけ
北側にはランドマークタワーなど横浜のビル群
TP「田浦梅の里」をバックに
展望台へ移動する際にここでもTP。
トシちゃんが最近機種変したスマホの機能を使い、まずトシちゃんが3人を撮影、そしてほぼ同じアングルでトシちゃんだけを撮影して合成している。これらを数秒で編集してしまうとのこと。スマホの進歩はスゴイね~
※TOPはこれを使いました<m(__)m>
展望台を入れてもう一回。あれ、トシちゃんは同じポーズだね
SP 展望台の上へ
一昨年も撮ったが、海が見える風景ってイイなぁ
そろそろ何か食べましょうと誰かが提案し、先ほどの広場のテーブルへ
食うかいさんは田浦駅に着いてからコンビニを探したそうだが、見つからなかったとのこと。実は私も検索したが、最寄りのコンビニまで1.2㎞あるのだ。
今回もsanaeさんのドラえもんザックからはオニギリやお菓子が沢山出てきた。勿論チョコも含まれていた。
おしゃべり数分の後、担いで来た○○を出した。
KP「sanaeさん、誕生日おめでとうございま~す」
sanaeさんの誕生日は18日なのだが、前回誕生日祝いして頂いたお礼をするチャンスはここしかないと思っていた。上記の○○はこれなのだが、分かりますよね。
「府中の青木屋は美味しいですよ。代表する武蔵野日誌はチョコがメインなので、どら焼きにしてみました」sanaeさんは和菓子が大好きとのこと、気に入ってもらえたかな。勿論人数分買ってある。
お菓子などを食べながら、山のこと、次回どこで集まるか、家族のこと、ご近所さんのことなどまったりした時間を過ごした。
前回の吾妻山は強風が吹き付けとても寒かったが、この日はポカポカ陽気、眠気を誘う程だった。
KP
SP
傍のベンチには山ウェアを着た男女のグループ、彼らは三浦アルプスを西側から歩いて来たのだろうか。
14:20頃 帰路へ
2年前はこの先の分岐を直進して三浦アルプスへ向かったが、今回は分岐を右へ
あれ、sanaeさんが足元のお花を移している。あ~、タチツボスミレだ。さすが目利き!
SP sanaeさんはここの紅梅をキレイに撮っていた。私はデジイチをもうしまっていたし、コンデジで撮る気にはならなかった。お花への愛が違うな~
その後は傾斜の緩い道を淡々と
田浦の住宅街を進み、先ほど通った陸橋から田浦隧道をパチリ。
15:10 田浦駅へ
15:17の逗子行きに乗り、7分で逗子駅に到着。
電車内で調べた所、次の横須賀線に乗る方が〇〇〇駅に早く着くと出た。ここで皆さんとお別れした。
今日も楽しい時間をありがとうございました。次回○○でお会いできるのを楽しみにしています!
色々追加しました。ご覧ください。
行動時間5:20、距離4.2㎞、上り下り218mとのこと。先月の吾妻山が行動時間2:56、距離2.6㎞、上り下り150mだったので、今回の方が時間はともかく、標高差も距離も歩いていたのか、気づかなかった。カテゴリーを「さんぽ」から「山あるき」に格上げしないとね。18時加筆
俺の分類は「まったりハイク」です。
ほんとに時間をゆったりつかいました。
9時半の集合でしたが
45分以上前についてしまい
コンビニ探して駅周辺うろついたもののなく
まあ、午前で解散だろうからいいかな
なんて思っていたら
「まったりタイム」を忘れてました。
まだまだ反省すること多いです。
これは俺の企画?
「俺だけ知らないから」というわがままにすぎないんだけど
むしろ道案内はトシ先輩ですし
彼がプロデューサーかな。
二宮のお礼を田浦でかえすとは
さすがのぞむさん!
俺は、さらに飲み物、ケーキ2個、チョコ、梅干し、おにぎり
そして望さんからのプレゼントと
ますます借りが増えて
おなかに貯めてます。
さて、YAMAPで先月の吾妻山と比較したところ、今回の方が標高差も距離も歩いていました。よって、さんぽから山歩きに格上げしております。
次回の企画も楽しみにしていますね(^^♪
分からないものですね~(゚ロ゚)
どおりで疲れたはずだ!(^O^)
その上三浦アルプスを歩いたら、最強!
ガッツリ登山ですね(笑)
食うかいさん企画、このままどんどんランクアップするか?
ついていけるかな?(^O^)
美味しいお祝いありがとうございました。
穏やかな青空の下で楽しかったです♪