今週は、月・水曜日と、
金曜日の夜宮が、最後の練習日です。
そして、土曜日の13時30分�・が、本番。
さて、大丈夫でしょうか?
太鼓叩きの、男子は、
足の動きと、太鼓のリズムが
だいぶ、揃うよぅに、なってきたみたいです。
月曜日は、練習をはじめると直に、雨が振り出し中止。
水曜日が2回目の練習日となりました。
後、4回しか練習日がありません
本日、「デハ」の踊りと太鼓の練習。
「デハ」は、 太刀踊りの最初に 2人だけで踊る 見せ場の部分です。
太鼓の音に合せて踊るので、太鼓のリズムも大切です。
次は、金曜日 19時~ お天気もなんとか大丈夫そうで 安心
少しでも 練習して 頑張れ
11月3日に、熊野神社の秋祭りがあります。
今夜から、太刀踊りの練習が 始まりました。
太鼓叩きは、小学1年生~の男子。
踊り手は、6年生の女子が、大人に混じって参加します
昨年、踊った女の子は、中学生になり 今年は、部活の大会と
重なっており、残念なことに参加できません
Tは、昨年 踊ったメンバーの1人なので、なんとなく、覚えているようです。
一昨年までは、男性だけしか 踊ることの出来なかった「太刀踊り」ですが、
中学・高校で 踊っていた子も 就職、進学で 地元から離れ、
若い男性の踊り手が少なくなりました ・・・
伝統を引き継ぎ伝えていくためにも、 多くの子ども達に教えておく必要があり、
昨年から 女の子も入れるようになりました。
本番まで あと少ししかありません
みんな がんばれ
14日 朝から雨が 降ってはやみ
・・・
天気がいまいちはっきりしませんでした
しかし ・・・ 盆踊りの最中は、なんとか降らずにもちました
最後、少しの間降りましたが ・・・ 無事 終了しました
足元の悪い中、たくさんの方々に来て頂き、
ありがとうございました
すいか割り
ラムネ早飲み(子どもの部)
優 勝 女の子達の話では、すんごい早かったらしいです
準優勝 Tの友達が参加し、見事 景品ゲットしました
ビール早飲み(大人の部)
優 勝 優勝連覇中のグループです
準優勝 主催のほたるの会のメンバーも参加しました。
・・・ なんと 優勝 してしまい 優勝は辞退させて頂きました
じゃんけん大会
勝ち残った人には、すいか1玉
盆踊り大会の様子
この時期は、夫婦ゲンカが いつも以上に多くなりますが ・・・
また、来年も 8月14日にやります
今日は 14日の盆踊り大会の準備で
おばぁさま達は、朝5時頃から 餅投げ用の餅つきの準備に
出かけました。
もち米は 地元の方々の全て寄付です。
全部で 6斗以上のもち米の寄付が 集まりました。
本当に ありがたいことです。
餅投げ用の餅つきは おばぁさま達に おまかせしていますが ・・・
自分達の代に なったら 出来るかどうか ・・・ 不安です。(無理)
地域の方々にも 協力して頂き テントややぐらの設営もします。
テントは小学校や中学校から 全てかりてきます。
やぐらの足場も 地元の建設業者から かります。
地元の方々の 協力があって 盆踊り大会が できます。
今日は いい天気ですが ・・・ 明日の予報は
です。
この天気が 明日も もってくれるといいのですが