いつものように読む前に、こちらとをクリックお願いします。
こんにちわ。
nursmanです。
第3回より参加している「医療の質・安全学会」学術集会の事前登録が始まっていました。
第5回医療の質・安全学会学術集会
◆会期
2010年11月27日(土)~28日(日)
◆会場
幕張メッセ 国際会議場
〒261-0023
千葉市美浜区中瀬 2-1
TEL: 043-296-0001
JR京葉線・JR武蔵野本線 海浜幕張駅下車
◆参加費
事前登録
会員 10,000円
一般(非会員) 12,000円
当日登録
会員 11,000円
一般(非会員) 13,000円
大学院生 5,000円
学生 2,000円
抄録集 3,000円
◆事前登録(オンライン登録)
https://apollon.nta.co.jp/iryouanzen
※オンライン登録締め切り⇒10月22日(金)17:00まで
これに加え、医療安全全国フォーラムが開催されます。
医療安全全国フォーラム
◆会期
2010年11月26日(金)~27日(土)
◆会場
幕張メッセ 国際会議場
〒261-0023
千葉市美浜区中瀬 2-1
TEL: 043-296-0001
JR京葉線・JR武蔵野本線 海浜幕張駅下車
◆参加費
3,000円
◆事前登録(オンライン登録)
https://apollon.nta.co.jp/iryoufouramu
※オンライン登録締め切り⇒10月22日(金)17:00まで
医療安全全国フォーラムの公開シンポジウム(11月27日)は、インターネットで全国中継されます。
・ユーストリーム http://www.ustream.tv/channel/kyodokodo
・ニコニコ動画 http://ch.nicovideo.jp/channel/ch500
2010年11月26日(金)~28日(日)の3日間は、しっかり医療安全について勉強したいと思う。
いつも最後まで読んで下さいまして、ありがとうございます。
*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
080-3825-0267(繋がらない場合)
mail: mail@seishinkango.jp
※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします
~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」
精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。
「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える
ご購入は、こちらから。。。
いつものように読む前に、こちらとをクリックお願いします。
こんばんわnursmanです。
第18回日本精神科救急学会の開催地は、大阪のようですね。
今回のテーマは、「本音で語ろう!精神科救急」です。
プログラムを見てみると、いくつかのシンポジウムがありまして、一部紹介します。
・スタッフの喜びと悩み
医師・看護師・精神保健福祉士等チーム医療の中でモチベーションを維持するために。
・精神科救急と身体合併症
精神科救急合併症算定の施設、および地域で診療している病院、他科受診を受け入れている総合病院の看護部等。
・精神科救急と医療安全
精神科救急医療にかかわる事故防止・事故対応。医療安全管理者の取り組み。弁護士から見た視点等。
・精神科救急における薬剤師の役割
精神科救急において、服薬指導等、薬剤師がどのように関与していくのか。
etc...
と、どれも興味のある面白い演題となっております。
これに加え、公開教育研修コースのテーマ「早期介入」や公開講座(府民参加)では、自殺予防と精神科救急をテーマにして行われるようです。
会期:2010年10月14日(木)~15日(金)
10月14日 8:30受付 9:00~18:40
10月15日 8:30受付 9:00~16:00
会場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 11階・12階
京阪中之島線「中之島(大阪国際会議場)駅」②番出口すぐ
〒530-0005 大阪市北区中之島5-3-51
TEL: 06-4803-5555(代表)/FAX: 06-4803-5620
参加費: 医師 \10,000-
その他 \7,000-
※事前参加受付はないようです。すべて当日受付となっているようです。
詳細は、上記画像のリンクへ。。。
いつも最後まで読んで下さいまして、ありがとうございます。
*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
080-3825-0267(繋がらない場合)
mail: mail@seishinkango.jp
※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします
~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」
精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。
「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える
ご購入は、こちらから。。。
いつものように読む前に、こちらとをクリックお願いします。
こんばんわnursmanです。
7月に入って初めての更新になってしまいました。汗
9月に名古屋で興味深いセミナーがありますので、ご紹介します。
テーマ:「発達障害の理解と精神疾患」
このテーマだけでも大変興味深いところですが、「誤診例を参考にして向精神薬の知識も織り交ぜて読み解いていく。」というところが、もっとも感心を引く。
このセミナーの見所になるのではないでしょうか?
お近くの方、また、遠方の方は、名古屋へご旅行のついでにでも是非、足を運んでみては如何でしょうか。。。
絶対、面白いセミナーになると思います。
申し込み方法は、下記のお電話、または、FAXよりお申し込み下さい。
主催:株式会社ダブルエイチオー
発達障害の理解と精神疾患
-統合失調症、うつ病、境界性パーソナリティー障害等の誤診例を踏まえて-
【 内 容 】
昨今、マスコミなどで発達障害が話題になっている。
発達障害はどういうものなのか。
統合失調症やうつ病、パニック障害、はたまた、境界性パーソナリティ障害との関係性は?
誤診例を参考にして向精神薬の知識も織り交ぜて読み解いていく。
【 講 師 】
NPO法人精神医療サポートセンター
代表 越智元篤 氏
【開催日時】
平成22年9月11日(土)
【 会 場 】
名古屋国際会議場
会議室(1号館)133号室
名古屋市熱田区熱田西町1番1号
【 参 加 費 】
3,500円
【 締め切り 】
8月31日
【 申し込み 】
TEL 052-902-8118
担当 木下・川上
いつも最後まで読んで下さいまして、ありがとうございます。
*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
080-3825-0267(繋がらない場合)
mail: mail@seishinkango.jp
※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」の
ドメインからのメール受信が可能な状態に設定をお願いします
~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」
精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。
「精神科セカンドオピニオン2」
発達障害への気づきが診断と治療を変える
ご購入は、こちらから。。。
いつものように読む前に、こちらとをクリックお願いします。
こんにちわnursmanです。
第35回日本精神科看護学会が開催されます。
開催地は、東京。
参加者数もおそらく例年より多いのではないでしょうか。
さて、その会場と日時は、下記の通り。
<開催期>
2010年5月28日(金)~30日(日)
< 会 場 >
慶応義塾大学三田キャンパス
<アクセス>
三田駅(都営浅草線・都営三田線)下車、徒歩7分
赤羽橋駅(都営大江戸線)下車、徒歩8分
田町駅(JR山手線・JR京浜東北線)下車、徒歩8分
※事前申込みは4月16日までです。
web申込みもできます。
詳しくは、こちらへ。。。
それでは、皆様、会場でお会いしましょう。
いつも最後まで読んで下さいまして、ありがとうございます。
*精神科医療相談(無料)*
NPO法人精神医療サポートセンター
精神医療ホットライン:090-4295-9743
080-3825-0267(繋がらない場合)
mail: mail@seishinkango.jp
※携帯電話からメールされる方は、「seishinkango.jp」のドメインからのメール受信が可能に設定をお願いします
~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」
精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。
いつものように読む前に、こちらとをクリックお願いします。
こんにちわ。
nursmanです。
世の中、3連休だったようですね。。。
nursmanは、11月21日(土)からの3日間、東京ビッグサイトでお勉強してました。↓
医療の質・安全学会 第4回 学術集会
「医療安全顎の構築に向けて」
及び、↓
医療安全全国共同行動
医療安全全国フォーラム
医療の質・安全学会の研究発表の中で、「医薬品副作用被害救済制度」について触れられていた。
正直なところ、そんな制度があること自体知らなかった。汗
さて、内容は、年間、薬の副作用で亡くなっている人が、約2,000人位いるらしく、その中でもこの救済制度を受けることの出来る人がその半分の1000人位になるらしい。
しかし、その実態は、50人~70人しか申請していない。
1割にも満たない。
その原因の一つに医療機関が積極的に制度について伝えていない。
チラシ等を医療機関に配布したとことで掲示または、配布の協力を得られていないというところにあるようだ。
十分な説明、インフォームド・コンセントが重要だと言われる時代、こういった情報提供を含めて医療の質として考えてみては如何でしょうか。
ちなみに。。。
来年の医療の質・安全学会は、↓
開催期:2010年11月26日(金)~28日(日)
開催場所:幕張メッセ
いつも最後まで読んで下さいまして、ありがとうございます。
↓ランキング強化サイト
nursmanへのmailは
⇒ nursman@mail.goo.ne.jp
~NPO法人泉州精神看護研究会~
URL: http://www.seishinkango.jp/
携帯サイト↓(http://www.seishinkango.jp/m/index.php)
会員募集中。
入会は、こちらから。
*精神科医療相談(無料)*
精神医療ホットライン:090-4295-9743
mail: mail@seishinkango.jp
~ 書 籍 紹 介 ~
「精神科看護師、謀反」
精神科医療を知るっ!
ご購入は、こちらから。。。