おばちゃん日記

複数の扶養家族( カテゴリーを参照ください )と生活しています。
日々のあれこれを気ままに、時には本気に綴ります。

しつこいようですが!!!

2012-05-24 14:07:03 | 宮島・鹿問題など

しつこいようですが、宮島について




5月18日、
NHK広島放送『お好みワイド広島』にて、
宮島に何故鹿煎餅がないのか放送されたそうですね。
ローカル番組なので、
おばちゃんは観ることはできませんでしたが、
行政の餌やりを禁止の取り組みを絶賛する内容だったそうで

反響が大きかったようで、 
今日の午前中に再検証の番組があったそうです。
が、
廿日市市の農林水産課は、
「餌やり禁止は正しい方向である」と言い切ったそうです。


廿日市市の農林水産課の方、頭は大丈夫ですか
案じております。

廿日市市の農林水産課の方、以下を読んでくださいね。

今、市街地に居る鹿たちは、野生には戻れないのですよ、
何故だか分かりますか???

動物、とりわけ鹿たちは、縄張り意識が強いのですよ。

市街地から離れることのできない鹿たちに対し、
何ら生息環境を整えずして、餌やりを禁止とは
鬼畜の所業です、動物虐待です

まずは、鹿の習性から調べてください。

NHKも 少しは ましな放送をしてください。
高給に胡坐をかかないで
たとえば、鹿の救済措置を提案するとか・・・・・・・

本当に全国の自然公園には、
引き受けの手を上げて欲しいです。
助けてください。


<< 以下は資料です。 >>

校区の概要 
宮島は,広島湾の西岸に位置し,
周囲約30㎞、面積30K㎡の島で,
一島で宮島町の行政区域をなしていた。
平成17年11月3日,
大野町とともに廿日市市に合併し,廿日市市宮島町となった。
 
宮島町は,豊かな自然と古い歴史,数多くの国宝・重文等の
文化財により,全域が特別史跡,特別名勝に,
また,瀬戸内海国立公園に含まれ,
日本三景の一つとして広く人々に知られている。

また,平成8年には波静かな海に浮かぶ厳島神社と
背後の弥山原始林が世界文化遺産として登録され,
貴重な文化財として保護されている。
人口は約2000人(平成17年3月1日)で,
年間に二百数十万人が訪れる観光立町で,
卸・小売業,サービス業などの観光産業に従事している人が多い。
名産として100年以上の歴史を持つ杓子・宮島彫りなどがある。
 
近年,観光客の低迷とともに過疎化と少子・高齢化が進み,
平成9年には「過疎地域活性化特別措置法」の適用を受けている。
 
本町には小規模の幼稚園と小中一貫校の宮島小中学校
(平成20年より)がある。
子ども達は,素直で明るく,やさしい。
また,保護者の教育への関心は高く,学校教育の推進に協力的である。

※ 地図と写真はGoogleから、
校区の概要文は宮島小中学校のHPより、勝手にお借り致しました。

勝手にお借りしましたのには理由がありまして
概要文に誤りがあったり、記すべき大事な事柄が抜けていたり
皆様はお気づきになりますか

訂正及び付け加えをコメントにて、お願い致します。
おばちゃんもこの島について、もっと知りたく思います。
また、
対岸の大野町という所も酷いことをしているようですね。
確実な情報をいただければ幸いです。



取り急ぎ、支離滅裂にて
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 速報です!!!鬼畜『広瀬勝海』... | トップ | 立てば芍薬、座れば牡丹、歩... »

コメントを投稿

宮島・鹿問題など」カテゴリの最新記事