JICA国際協力レポーター・外務省ODA民間モニター OB/OG連合会

国際協力レポーター・ODA民間モニター参加者のホームページ
ODAの国民的理解促進と更なる発展に貢献します

【お知らせ】ODAモニター報告会兼ODA勉強会@千葉大学

2008-12-07 21:16:44 | 何でも雑記帖
こんにちは、H20年度チュニジア班の久保山和哉です。

大学でTAをやっている国際協力関係のゼミの後輩に頼まれて、
ODA民間モニター報告&勉強会を開催することになりました。

キャンパス内での報告会&勉強会になりますが、一般の方の
参加も大丈夫ですので、もしよろしければお越しください♪
…千葉なんで遠い上に、平日の夕方なので難しいかもしれま
せんが(^^;)


(以下、詳細)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ODA民間モニター報告会、ODA勉強会のお知らせ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは!

今夏に外務省が主催するODA民間モニターという制度に参加し、
チュニジアに派遣されてまいりました。
千葉大学法経学部総合政策学科4年の久保山和哉と申します。

今回のODA民間モニター報告会では“学生が目にした日本のODA”
をテーマに、実際に視察してきた内容を中心に日本のODA政策の
特徴や変遷、諸外国とのODA政策比較などを写真や映像を交えな
がらお話しさせていただきたいと思っています(予定)。

「日本のODAの現場はどうなっているの?」
「そもそもODA民間モニターって何?」

ただ受け身で話を聞いていただくだけには終わらず、参加者全員
で疑問をぶつけあえる、活発なディスカッションができる会にな
ればと思っております♪

もし、ご興味がある方がいらっしゃいましたら是非お越し下さい。

◇日時: 2008年12月17日(水)17:50~
◇場所: 千葉大学総合校舎E号館4階市民活動連携室(420号室)
(JR西千葉駅、京成線みどり台駅から徒歩10分)
 http://www.chiba-u.ac.jp/general/about/map/nishichiba.html
◇報告: 久保山和哉(千葉大学法経学部4年)
◇テーマ: 学生が目にした日本のODA政策
◇参加費: 無料(事前申し込みも必要ありません)

以上


久保山和哉

☆第61回上村ゼミ☆ コーヒーから貧困問題を考える 案内

2008-11-23 23:20:44 | 何でも雑記帖
皆様

昨日は大変お世話になりました。
ODA民間モニターチュニジア班の久保山和哉です。
今後のOBOG活動のGlobalization研究会について関連した内容のイベントを1件ご案内です。

懇親会の席で何人かの方とはお話ししましたが、今僕の在籍している千葉大学で、千葉大学以外の学生から社会人にまで開かれているオープンゼミナールの幹事のようなことをしています。
実際に、千葉大以外には立教、法政、早稲田、慶応、桜美林ほか、いくつかの大学の学生。先生が講演で会った社会人の方なども参加しています。
テーマとしては、「貧困」「平和」「環境「福祉」「持続可能な開発」など国際協力関係を中心に幅広く取り扱っていて、もちろんODAも議論として出て
くることが多々あります。

隔週水曜日の夕方17:30から開催しておりますので、社会人の方はに厳しいかと思いますが、学生の方でお時間がございましたらいかがでしょうか?
単位にならないのに参加しているような、問題意識が強い(奇特な?笑)学生に沢山会えるかと思います!


<ゼミ紹介>
オープンゼミナールを担当してくださっているのは、千葉大学大学院人文社会科学研究科地球福祉研究センターの上村雄彦准教授。
現在はグローバルタックス(地球炭素税や通貨取引税など)の研究をされていて、元国連のFAOで働いていた方です。

地球福祉研究センターについては、コチラ。
http://globalwelfare.jp/page.do

◯最近、ゼミで取り扱ったテーマ
・学生NGOを立ち上げて、六本木ヒルズとグラミンバンクを繋いだ支援活動を行おうとしている学生団体の報告発表。

・人間の安全保障のためのグローバル・ガヴァナンス―グローバル・タックス
 の可能性を中心に―(上村准教授の報告)
・ODA民間モニター報告ー学生が見た日本のODA政策ー→コレの発表者は僕ですね。

※ほか、通算60回ほどゼミが行われています。

最後に、今週の水曜日と本当に直前ではありますが、直近のゼミの案内を載せておきますので、もし興味がある方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。もちろん、突然来ていただいても構いませんが、キャンパスが広くて迷う可能性が高いので、ご連絡いただければ駅までお迎えにあがります。

(上村准教授のメールを転送)
世界の貧困問題やフェアトレードに関心のある方はぜひ!

☆第61回上村ゼミ☆
先日の国際政治学会で知り合った妹尾先生。
同じ千葉大、しかも同じ校舎にいながら、先日まで面識がありませんでした。ところが、学会で話をしたところ、研究の関心や内容がとても似てる!
早速上村ゼミでの報告をお願いし、快く了承していただきました。

内容はコーヒー経済の真実。
私たちが普段なにげなく口にするコーヒーから、途上国の貧困問題を考えます。

◇日時: 2008年11月26日(水)17:50~
◇場所: 千葉大学総合校舎E号館4階COE会議室(413号室)
(JR西千葉駅、京成線みどり台駅から徒歩10分)
 http://www.chiba-u.ac.jp/general/about/map/nishichiba.html
◇報告: 妹尾裕彦(千葉大学教育学部准教授)
◇テーマ: コーヒーから世界を見る―貧困問題の裏側―
◇参加費: 無料(事前申し込みも必要ありません)

以上。長々と失礼いたしました.
また皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

<<H20年度 チュニジア班 久保山和哉さんからの情報 2008/11/23入稿>>

ODA民間モニター 広報活動に関する OBからのヒント!

2008-11-23 23:13:23 | 何でも雑記帖
みなさま

昨日は、楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございます。
お礼もかね、私の広報活動の経験を簡単に書きます。みなさまの広報活動のご参考になれば幸いです。

<H14ガーナ班>
★説明会は6回行いました。ボツになったのが2~3件。

0回目:会社の電子掲示板に掲載(自発)
1回目:職場の昼礼~約10分(自発)
2回目:所属道場の忘年会~約15分(自発)
3回目:栃木消費生活アドバイザの会合~約30分(電子掲示板を見の依頼)
4回目:NPO国際協力ユースセンター(東京)~約90分(H14他班の方を通じた依頼)
5回目:小山高専後援会宇都宮支部役員会~約15分(自発)
6回目:あすか倶楽部(東京)~予定90分(3回目を聴いた方を通じた依頼)
以下のULRが議事録です
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ASCA/sub144.htm

★説明会を通じてわかったこと、コツ。
・説明会は、自分のかかわりのある集団からどんなに短くても良いので、
 PRさせていただくことをお願いする。やれば、聴いた人の中の1~2人が
 関心を示し、次に繋がる可能性がある。
・聴く方のもっとも身近な共感、関心をえられるのは食べ物(食事)に関すること。
 話の導入や全体の構成を考える時は”食”に関する話題を取り入れるとよい。
・質問の時間を全体の1/3はとる。(できれば1/2)
 聴いた人が、疑問に思っていることや分からないことをネタに資料を再説明したり、
 皆で考えていると理解が深まり、質問者もしゃべる事ができ満足、
 他の参加者も満足感がえられる。
 ちなみに、質疑がない場合の関心度、理解度(印象)はほとんどえられないようです。
・質疑を充実するためには、時間のとれる方にバックアップをお願いする。
 同班の他のメンバーの感じた事や関係者の知識で、皆さんの理解が深まります。
 第一、仲間がいると心強い。

他に、もし何か関心事項があればメールなどいただければお答えいたします。

<<以上 H14年 ガーナ班 小林誠さんからの情報です。2008年11月23日入稿>>