四代目 畳屋釣吉

創業120年の老舗畳店を営んでおります。

橿原市よりご来店でした

2016-06-28 22:11:27 | お仕事

Facebook ←クリック

こちらからも情報を発信しております~

今年もやってます!!  包丁研ぎ!!

1000本まであと681

  

 

今年もtataが始まります

6月1日~9月5日まで

 

畳を替えるなら是非!

 

HPはこちらより見れるようになってます

http://www.oda-tatami.jp/

 

 

(↑ クリックしてみて下さい)

もの、を語る。そんな、極上の`ものがたり`に出会う場所

また、新しいご縁を頂きました

有難うございます

 

奈良町資料館

展示をさせてもらってます

色んな方にご縁を頂いております

鹿パンダ

年中無休でお仕事をしてくれてます

沢山の方を繋げてくれる

そんな気がしてます

 

株式会社ayanas

奈良市の三条通にあるお店です

 

観光客の方に見てもらってます

 

くろちく京都祇園倭美坐店

京都市東山区祇園町北側

海外の方が凄く多いです

京都へお出かけの際には

是非、お立ち寄りしてみて下さい

 

奈良県立万葉文化館

ミュージアムショップにて

展示販売をして頂いております

ご縁に感謝致します

 

ニューアイテムの

天然染い草イメージ画像です

【数量限定】

詳しくはこちらから→http://oda-tatami.shop-pro.jp/

http://oda-tatami.shop-pro.jp/

 

「雛シリーズ」 天然染めイ草

ショッピングページにて販売開始致します

 

織田たたみ

橿原市よりご来店でした

オリジナル名刺入れをご注文くださいました

記念にパチリ

彼は、異業種の会でご一緒になった金物店の方です

先日、織田畳店へ来てくださり名刺入れを注文してくれました

色んな話の中、驚いたのが大阪の実家から数メートルの所で

20代を過ごされており、ビックリしました

何か必然的に出会ったように勝手に思っております

今日は有難うございました

コラボ商品を進めましょうねぇ~

 

土曜日は吉野町へ講習に行きました

藺挿し技術

畳表に傷があったり、焦げ目があったりした場合

その箇所だけを目立たなくする方法を

教えていただきました

色が違う場所が差し替えた藺草です

この技術は畳屋さんでも知らない方が多く

貴重な講習でした

 

鏡合わせ技術

床の間の芯部分を畳表で作る方法の一つです

畳縁を双方に縫い合わせて出来てます

すべて手作業で仕上げました

三代目から教えてもらった事を思い返して

再び基礎から教えて頂いております

貴重なお時間を有難うございます

 

日曜日、月曜日は東吉野畳組合での親睦旅行でした

今回は伊勢神宮へお参りしました

美味しい料理も食べて堪能させて頂きました

 

次回も楽しみです

 

今日は表替えの作業でした

今回の畳縁は無地の黒縁

今日のノルマ分が完成しました

 

明日の配達の準備です

シートを掛けて準備OKです

 

午後からは2件の配達も待ってます

宜しくお願いします

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤巻百貨店から・・・ | トップ | 3件分の配達でした »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お仕事」カテゴリの最新記事