数年前から・・・巷でブームとなっている
『昭和ブーム・・・!!』
その中でも、特に昭和30年代がブームの中心となってるようである。
自分も30年代に生まれてないので詳しくはわからない
昔の映像や書物などで知っているだけである、しかし「東京オリンピック」や
「東海道新幹線開通」「高度成長経済・・・」などなど
「昭和30年代に何を求めて・・・人は懐古すんのだろう???」
ストレスだらけの現在 → 過去 . . . 本文を読む
2004年度版 すごいぞ播磨!人・物・街・・・
『はりまでギネス』
このような冊子が発行されている、「はりま力」をキーワードに!!
「人」「物」「街」にスポットをあてて、播磨のすごさに
そして一人でも多くの方々に播磨を知って頂こうと・・・
以前も書いたことがあるのですが、自分の住む「兵庫県」は
江戸時代には「摂津の国」「播磨の国」「淡路の国」「但馬の国」「丹波の国」と
五つに分かれていた。
「播磨 . . . 本文を読む
これは何の数字だろうと思われる方々も多いと思いますが・・・
これは昨日、パリーグのプレーオフを制した「千葉ロッテ マリーンズ」の
ベンチにあるという・・・「26」番のユニフォーム
プロ野球のベンチには登録選手が25人入ることが、通常のシーズンで
決まっている。ロッテファンの人!!サポーターの方々のことである。
サッカーなどでは「12」番のユニフォームと同じですね。
まあ、この千葉ロッテのファンの方 . . . 本文を読む
昨今、おもしろおかしく喋る・・・そして、最後に「落ち」をつける
一人話芸の『落語・・・・・』
江戸時代に町の辻門や神社の境内など屋外で話されていた話が・・・
滑稽話がルーツとなっている。江戸と上方(現・大阪のこと)で生まれて、
それぞれ歩んできた
多少違う点もおおい、戦後は「東高西低」とも言われていたが!!
昨今の「落語ブーム」で、上方から東京へと進出している。「関西弁で聞くと何故か・・・1割・2 . . . 本文を読む
テレビやビデオを見ていても・・・様々な思いが駆け巡りますよね。
最近はどうも「よさこい」関係のビデオを見る機会が!!
メンバーなどが集まると多いですね、みんなで見ると様々な思い・考えが
聞けたりと意見が聞ける楽しみである。反応も個々に違うしですね。
自分のチームの踊りばかりでは、チェックするところが多くなる。
個人的に自分の踊りを見てるほうが多いでしょうね・・・
「どこを失敗したとか・・・」「こ . . . 本文を読む