糖尿病にはカイコが効く?

血糖値が高めの私がカイコのサプリを飲んだところ、ビックリするような効果がありました。私の体験や調べたことを伝えます。

自己血糖測定について

2009-04-07 13:04:48 | 糖尿病とは?

「自己血糖測定について」

糖自己測定は、食事療法、運動療法、薬物療法に次ぐ、第四の治療法ともいわれます。
糖尿病の治療には血糖のコントロールが基本になりますが、そのためには日常の血糖の動きを知ることが大切。そこで、日常生活の中でいつでもできるようにしたのが血糖自己測定です。

自己測定の大切な目的は?

普段の血糖を正確に知り、それを治療に活かすということ。血糖測定の回数、時間は主治医と相談して決めましょう(血糖値が安定・不安定な人、妊娠中などで異なる)。
自己測定の結果は必ず記録し、通院時に主治医に確認してもらうようにするといいでしょう。食事の量や、薬の量、インスリンの種類などが適切かどうか判断するための貴重なデータになります。また、次の目標を設定するのに役立ちます。正確な血糖値を知ることが質の高い治療につながり、合併症を予防します。

 特にインスリン療法では血糖の状態によってインスリンの種類・量や食事の調整が必要なため血糖のチェックはかなり重要です。自己血糖測定は自宅で24時間いつでもできるので、血糖値をリアルタイムに捕らえた上で治療方針を立てられるので、より厳密な血糖コントロールが可能になります。


自己測定を行う上でのメリット

・日常生活と血糖値の関係がわかる。
・きめ細かい血糖コントロールが把握できる。
・薬物療法による低血糖や高血糖に素早く対応できる。
・治療の効果を確認できる。
・積極的なインスリン療法が在宅でもできる。
・病気に対する理解が深まり、治療への意欲がわく。
・シックデイ(糖尿病の人が糖尿病以外の風邪や下痢、その他の病気にかかったときのこと)への的確な対応ができる。

血糖自己測定は、日常生活での自己の状態を把握する一番の指標となります。食事や運動、その日の体調や精神的ストレスなど、血糖に与える影響や病状との関係などがよくわかり、その結果、血糖コントロールの改善がより可能になります。
自分の体は自分自身で管理するということを常日頃から認識するということはとても大事ですね。

自己血糖測定に関するQ&A

Q1.自己測定した血糖値と病院の検査値とでは違う値になるのはなぜ?
A.自己血糖測定器はあくまでも血糖コントロールの目安と考えてください。病院の精密な検査機器に比べると性能は劣ります。それで検査数値に若干の差がでてきます。また病院では静脈血で検査をしますが、自己測定では毛細血管血で検査をするため結果に違いがでるのです。*一般的に毛細血管の方が血糖値が高めに出ます。

Q2.違うメーカーの簡易測定器を使うと測定値が変わるのはなぜ?
A.メーカーが違えば検査数値も微妙に違ってきます。同じメーカーの測定器でも機種によって変わる場合もあります。
なぜならば、メーカー毎、あるいは機種ごとに測定方式や方法などが違うからです。
ですから若干の検査数値の変化に一喜一憂することなく長期的な視野で血糖値管理をして下さい。

Q3.採血する部位によって数値が違うのはなぜ?
A.血糖値は、腕に比べて指先の方が早く変化します。空腹時にはそれほど大きな差違はありませんが、食後血糖値ではかなりの差が出る場合もあります。常に同じ部位の血液で検査するようにしましょう。

Q4.自己血糖測定に健康保険は適用されますか?
A.飲み薬だけの患者には適用されません。インスリン療法を行っている患者に限って適用されます。その場合の医療保険適用範囲は、簡易測定器(本体)・穿刺器具・穿刺針・試験紙(センサーチップ)・消毒綿などが対象となります。

Q5.低血糖症状が出ているのに、検査数値が低くないのはなぜ?
A.一定の期間高血糖状態が続いていた患者は、血糖値が正常レベルに下がっただけで低血糖症状を感じることがあります。
 代表的な低血糖症状は下記の通りです。
交感神経系の症状:空腹感・脱力感・冷感・ふるえ・顔面蒼白・動悸
中枢神経系の症状:頭痛・悪心・嘔吐・目のかすみ・動作緩慢・集中力の低下

Q6.血糖値が40~50mg/dlしかないのに低血糖症状を感じないのはなぜ?
A.低血糖に慣れてくると低血糖症状が現れにくくなる「無自覚性低血糖」を起こすことが多いので注意が必要です。



カイコの粉末が血糖値を改善。
糖尿病には蚕粉末が効く。
かいこの粉末の上級規格品は「グリーンシルク 蚕」
蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
製品名の比較(一例):ボスリン、蚕粉末GOLD、お蚕散、シルクパワーなど(順不同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイコを食べるって?

2009-04-07 11:02:24 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?

<カイコを食べるって?>

 イコを食べるって、初めて聞いた人は驚くでしょうね。
でも、カイコはずっと昔から漢方薬として活躍してきたそうですよ。
それは「白彊蚕(びゃっきょうさん)」と呼ばれいます。白彊菌(カイコの幼虫に寄生するキノコの一種)の感染で死んだカイコの幼虫を用いたものです。解熱・鎮痙作用などがあり、小児熱性病によるひきつけ・喘息・顔面神経麻痺・破傷風などに効果があります。

また、雄の蚕蛾(さんが:カイコの成虫)は男性の精力増強薬として有名です。

日本でもイナゴや蜂の子は一般的に食されますよね。
長野県では川にいるザザムシも食べますね。

韓国の街角では、蚕のサナギを大釜で煮て販売しています。まるでファストフード感覚です。「ポンデギ」と呼ばれて親しまれているそうですよ。

東南アジアではゲンゴロウなど、もっと多様な昆虫が食用として利用されています。



カイコ粉末は様々なマスコミやインターネットなどの媒体で取り上げられていますが、各メーカーや販社によって微妙に名称が違うようです。
原料としての蚕粉末は、「カイコ粉末、おかいこ粉末、カイコ末、かいこ散、グリーンシルク、グリーンシルク蚕」などと呼ばれる事があります。


蚕の粉が血糖値を改善する。
糖尿病には蚕粉末が効く。
蚕の粉末の最高級品は「グリーンシルク 蚕」だそうですよ。
蚕の粉は医薬品ではなく、食品として多くの製品が市場に出ています。
製品の比較一例:蚕粉末GOLD、ボスリン、お蚕散、シルクパワーなど(順不同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の怖さは合併症にあり!

2009-04-07 10:55:55 | 糖尿病とは?

糖尿病の怖さは合併症にあり!

 現在、糖尿病人口(予備群を含む)は1、620万人を越えると推計されています。この数字は日本の全人口の13%を越えているのです。しかも困ったことに、その75%以上は治療を受けていないのです。
 多分その理由は、自覚症状があまりないためでしょう。
 しかし症状が出なくても、糖尿病は徐々に進行し、恐ろしい合併症をひきおこします。
 糖尿病の本当の怖さは、この合併症なのです。

 一度糖尿病になってしまうと、完治させるのは非常に難しいものです。(遺伝的な体質が大きく関与しているので・・・)
しかし糖尿病をきっかけにして、健常者よりも健康に長生きしている方々もたくさんいます。適切な血糖コントロールを行い、食生活を改善し、糖尿病と上手に付き合うことが重要です。

【3大合併症】
 糖尿病には「3大合併症」と呼ばれる病気があります。
 それは網膜症・腎症・神経障害です。
 上記の三つにもう一つ動脈硬化をプラスして「4大合併症」と呼ぶこともあります。

【糖尿病での死亡原因】
 
 糖尿病患者が死亡する原因を調べてみると、高血糖そのものが原因で死亡する人は2~3%だけです。感染症で亡くなる方が約10%。
 では最も多い死亡原因はなんでしょうか?
 それは血管障害です。
 常時高血糖にさらされた血管がもろくなり、脳梗塞・心筋梗塞・腎症などを発症し死に至るのです。

【糖尿病で失明!?】
 
 糖尿病によって網膜症を発症し、失明する人が年間3,000名にのぼります。
 一度失明してしまえばもちろん二度と光を見ることはできません。生活の質も維持するのが困難になるでしょう。

 

【糖尿病から腎不全へ】
 
 腎不全になり、人工透析によって血液の濾過を定期的におこなわなければ生存できない人が年々増加し2005年には新規透析患者数が36,000人を越えました。新規透析患者の原因は糖尿病がトップで1万人以上います。

 

【不快さがつきまとう神経障害】
 糖尿病の自覚症状として一番多いのが神経障害です。
 糖尿病神経障害とは、高血糖が続くことで知覚神経や運動神経(脳神経・脊髄神経)、自律神経などに障害が起きる病気です。
 知覚神経や運動神経などに障害が起きると、足のしびれや痛み、こむらがえり(ふくらはぎの筋肉がつる)などの症状が、特に夜間に多く起こります。また、自律神経に障害が起きると、立ちくらみや排尿異常、下痢、便秘、インポテンツ、胃の運動の低下などが起きます。


カイコの粉末が血糖値を改善。
糖尿病には蚕粉末が効く。
かいこの粉末の上級規格品は「グリーンシルク 蚕」
蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
製品名の比較(一例):鵬寿丸、シルクパワー、ボスリン、蚕粉末GOLD、お蚕散など(順不同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?

2009-04-07 10:50:06 | 蚕粉末がなぜ糖尿病に効くのか?

グリーンシルクの原産地はどこ?

 リーンシルク カイコの原産地は韓国の南原市(ナムウォン市)です。
 南原市は韓国の南部に位置する風光明媚な山間都市です(ソウルから南へ約240km)。
 東は慶尚(キョンサン)南道に、南は全羅(チョンラ)南道に接し、小白山脈の西側の高原地帯に開けた盆地の町で、蓼川(ヨチョン)に沿って広がり、市街のすぐ北には蛟竜山(キョリョンサン)がそびえています。また名山として登山客に人気の智異山(チリサン)への玄関口でもあります。
 

 古くから要害の地として城郭や都市が置かれてきたほか、韓国人なら誰でも知っている古典恋愛小説「春香伝(しゅんこうでん)」の舞台としても知られています。
 

 南原市の年平均気温は新潟市並みの12.7度で、山岳地帯の盆地にあるため季節ごとの気温差は大きく、1月の平均気温は0.4度に下がり、7月の平均気温は25.9度になります。




カイコの粉末が血糖値を改善します。
糖尿病には蚕粉末が効きます。  

かいこの粉末の上級規格品は「グリーンシルク 蚕」

蚕の粉末は医薬品ではなく、食品として製品化されています。
製品名の一例:鵬寿丸、ボスリン、シルクパワー、蚕粉末GOLD、お蚕散
など(順不同)


蚕粉末は様々なマスコミやインターネットなどの媒体で取り上げられていますが、各メーカーや販社によって微妙に名称が違うようです。
原料としてのカイコ粉末は、「蚕粉末、おかいこ粉末、カイコ末、かいこ散、グリーンシルク、グリーンシルク蚕」などと呼ばれる事があります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする